昼食後、バスへと向かう頃ついに雨が降り出しました。
次は河口湖畔で富士山・河口湖山開祭りのイベントのひとつ「ハーブフェスティバル」です。
会場は、ラベンダーやレモンバーム、ミントの香りに包まれています。ガーデニングコンテストが開催されていて、今や名物になっているとのこと。思い思いに造りこまれた作品の坪庭が園路に配置されていて、投票する仕組みになっています。
皆さまはどれがお気に召しましたか?
園内を歩いていると、河口湖ミューズ館がありました。創作人形作家の第一人者「与勇輝(あたえゆうき)」さんの人形作品が常設展示されている美術館でした。なかなか観る機会がないので入館することにしました。
”ミューズ”とは芸術の女神という意味だそうで、世界的にも評価が高い細やかな動作や造りには魂が吹き込まれているようで、今にも人形達が動きだしそうです。感銘しました。
次は目がハート状態になる「湖水パール館」へ。
まず入り口で度肝を抜かれます。バスタブにパールがぎっしり入っていて、なんと手でパールを触らせてくれます。初めての経験でパチリ!
中国広州の湖で養殖しているそうで、真珠の玉色がオレンジやブルー、紫色とカラフルなのに驚きました。志摩の真珠も見てきましたが、明らかに違います。玉も大粒で、首にかけてくださる店員の方の熱心な勧めに板倉は陥落寸前になりましたが、思い留まりました。
真珠は、白、ピンクパール、グレーと持っていますが、なかなかつけていく機会がないですもの…。普段使いにもっとつけると真珠も喜びますね。
私達が一番楽しみにしていたワインワイナリーです。ちょっと規模が小さくてがっかり…。ワイン瓶にコルク栓をするところを体験させてくれます。簡単に栓が出来るんですね。面白い!
試飲は私には甘くて、う~ん。飲み残しに栓をするコルク栓と銀賞作品のワインを買い上げ。
私は静岡育ちなので、秋の紅葉の頃の河口湖の美しさを知っています。今度は秋の富士五湖めぐりのパノラマに訪れたいものだと思いながら、黒部へと向かいました。
-----------------------------------------薬膳をもっと知りたい!薬膳を学んでみたい!
薬膳食材を買って食べてみたい!!
そんな方はぜひ、板倉啓子公式サイト
【薬膳ハウス】 へ遊びに来てください♪
【薬膳ハウス】 ではメルマガを配信中です☆
お得でためになる薬膳の情報満載の
[薬膳の第一人者 板倉啓子の「漢方流健幸のツボ」]
ご登録は↓
はまぐまぐにて♪
←人気ブログランキングに参加しています。クリックしていただけたら幸いです♪















