山形県米沢市へ講演に招かれ行ってきました。
 
山形県には生徒さんが多く、3度目になりますが、米沢は初めてでした。
米沢では、薬膳食品の五加皮(ウコギ)が
生け垣としていたる所に植えられていたので驚きました。
そしてウコギの豆腐・こんにゃく・カステラなどお菓子・
アイスクリーム・そばなどの食品が売られていて、
それがとてもおいしく、うこぎが生活に根付いていることに感動しました。

ウコギはウコギ科ヒメウコギの根・皮で、サポニン、
ポリフェノール類、ビタミンA、C、カルシウムを豊富に含み、
活性酸素除去、コレステロール低下作用、強壮、鎮静作用がある優れものです。

いつの日か、薬膳がこのように日本の生活に根付くのを楽しみに
頑張っていこうと、元気をいただいて帰ってきました。

今年は秋を楽しむ間もなく、冬の訪れが早く


ウコギ豆腐

写真左が米沢のウコギ豆腐とこんにゃく


ノドの痛みや風邪をひいている人が多いですね。
風邪予防にはニンニクがおすすめです。


ニンニクは生薬名大蒜(たいさん)。
辛みと独特の臭いの素アリシンなど硫化アリル類には。
強い抗菌作用があり、ビタミンB1と結合すると、アリチアミンとなり、
疲労回復、免疫機能の向上、病原菌の感染予防、
全身の血行をよくしますので、風邪に優れた効果を発揮します。


風邪は鼻やノドなど上気道を中心におこる急性の呼吸器感染症です。
原因の8割がウイルスで、種類は200種類以上といわれ、
予防はなかなか難しいのです。

薬膳では風邪をひく人を「気虚」の人=エネルギー不足の人と考え、
免疫力をつける食べ物で風邪を防ぎます

1)皮膚の粘膜を強め、抗ウイルス作用があるA、B、Cを多めにとる。
ウナギ、かぼちゃ、ニラなど緑黄色、納豆などの豆類。

2)肺の機能を高めセキによい食品をとる。ゴマ、黒豆、大根、蓮根、
ぎんなん、貝母(マミガサユリの鱗茎)。


風邪は万病の元。熱が出たら金銀花のお茶を併せてお飲みください。
わが家は薬膳で、風邪知らずです。