鳩ヶ嶺八幡宮の御朱印 〜 伊那谷の名社は小さな滝の音だけの静寂 〜 伊那街道を北上❸ | 御朱印 めいきゅう

御朱印 めいきゅう

Goshuin Labyrinth / ameba edition

鳩ヶ嶺八幡宮(長野県飯田市八幡町)の御朱印です。

300円、書置きでした。

「八幡」ときたら大概、鳩が向き合って八の字を表しています。さらにこの神社は名称に鳩がついているので、朱印は当たり前に2羽の鳩がデザインされていました。

書置きとは言え、都内でよく目にするプリントの書置きとは違い、墨書きは4行に渡り丁寧に揮毫されていることに感謝したくなります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------

 

天竜峡」「長岳寺」から再び飯田市内に戻ってきました。

▼この神社に寄ってみます。

▼石の鳥居は300年以上前に竣工されたもの。f:id:wave0131:20181003140528j:plain

京都の石清水八幡宮から勧請したと伝えられる神社です。

境内バックの森閑とした森は公園にもなっている境内地。f:id:wave0131:20181003140529j:plain

▼「隋神門」修復されているようだけど、同じく約300年ほど前に建てられた。f:id:wave0131:20181003140530j:plain

広い境内に人影はありません。誰とも会いませんでした。独り占めと言えば、言える!f:id:wave0131:20181003140534j:plain

▼階段が続きますが、初心者向けレベルです。このくらいはスルッーと抜けられる階段です。f:id:wave0131:20181003140540j:plain

▼拝殿。清々しさ100%。f:id:wave0131:20181003140544j:plain

f:id:wave0131:20181003140541j:plain

▼ちょっと、素っ気ない扁額。拝殿はそれほど古いものではなさそう。f:id:wave0131:20181003140542j:plain

▼本殿右手にある「豊川稲荷社」は稲荷社にありがちな、いくらか妖しげな雰囲気。f:id:wave0131:20181003140547j:plain

f:id:wave0131:20181003140546j:plain

▼本殿への階段途中にあった「弓道場」と呼ぶそうです。f:id:wave0131:20181003140535j:plain

f:id:wave0131:20181003140533j:plain

▼「金的」「金的中」とありますが、馬券、宝くじではありません。f:id:wave0131:20181003140537j:plain弓道に知識を持っている人はご存知でしょうが、小さな金の的を射る事を「金的」と呼ぶそうです。

三河から奥三河にかけての地域は弓道が盛んとか。

そして奥三河の山々を越して伊那谷のこの地にも弓道の「熱」が伝わったのでしょう。おそらく?!

 

▼御神木

f:id:wave0131:20181003140545j:plain

▼「天神」に「大黒」。

思いがけずとっても雰囲気のある境内でした。f:id:wave0131:20181003140532j:plain

▼「白山稲荷」境内社は他にも数社あります。f:id:wave0131:20181003140548j:plain

ここも一段一段、踏み出さずにはいられない雰囲気を醸しています。

 

▼「一ノ滝」人の気配のない境内に水音だけ、いやが上にも神秘性が増します。f:id:wave0131:20181003154927j:plain

▼「祓戸の滝f:id:wave0131:20181003140536j:plain

▼「三ノ滝f:id:wave0131:20181003140531j:plain

今回3日間の旅で最後の神社となりました。

まったく知識なく伺ったこの神社は、とっても落ち着け、境内を歩いていて気持ちの良い空気に包まれました。

 

3日間でたくさんの神社を訪問してきましたが、山岳信仰の御嶽神社は別にして、

境内が印象に残ったのは「諏訪大社上社前宮」「手長神社」そしてここ「鳩ヶ峰八幡宮」でした。

信州伊那谷の南端にこんな素敵な神社があるとは、という思いでした。まさに「名社迷宮」でした。

 

護持崇敬を引き継いできた、この地の地頭であった小笠原氏は「文教の家元」として学問教育、弓道などの宗家であったそうです。

その後、伊那の領主は変遷していきますが、400年以上、伊那の村民とともに守られてきたからこその神社でしょうね。

 

飯田市の近くを訪れる機会があったら、ぜひの訪問をおすすめします。