上村ワタルのカラー個人セッション  要予約制        
5,400円  / 30分

セッション❶  
あなたの総合的で、具体的な性格診断
◉長所
◉ちょっとした短所
◉課題や弱点
◉これから大切にすると良いテーマ
◉今後使うと自信がつくラッキーカラー
◉そのカラーの使い方


セッション❷  
あなたの知りたい事
解決したい事

◉自分を変えたい
◉仕事のこと
◉恋愛のこと
◉子育てを楽しくさせたい
◉相性を知りたい
◉適職を知りたい
◉出会いが欲しい
◉子供の適性分野を知りたい
◉若返りたい
◉健康のこと
◉悩み解決したい
◉今の心境を改善したい
◉出会いたい
◉モテたい
◉美容のこと
など  

使えるカラー心理を勉強したい人はこちら



ご予約、ご相談はお気軽にこちらまで

ssccolor@yahoo.co.jp




知っていましたか?

診断して 導いた自分色
つまり 自分のラッキーカラー
を趣味の分野で 使うか 使わないかで
その能力の発揮で まったく 成果は 変わってきます! 


とくに結果に成果が変わるものの一つとしては

ゴルフ!なんです!





すべての世界で 最後は 集中力との勝負です!
そこに 邪念?が ふわ~とでたとき 結果は崩れますよね!
とくに ゴルフは そう思いませんか?




気を抜いたり 焦ったり あきらめたとき・・・

打った瞬間に わかりますよね?


「あ~ もうだめだ!」
「しまった!」
「あ、あかん!!!!」

とか・・・(笑っ)

なので そこに 自分色 をうまーく
使えば使うほど

その

集中力や 精神力に 影響を与えてくれるのです!


プロのゴルファーの方は 色をかなり意識して
使っていますよね!

それだけ ちょっとしたことへのこだわりを
もって 結果に結び付けたい!

っていうことなんです!

しかし
ただ ゲンをかつぐ とか だけでは

すぐに その色から 悪い副作用の 影響を受けやすいのです
そこは プロゴルファーの方でも ほとんどが知りません


なので 見ていると あの色で 逆に やられてるなぁ~
色を変えたら よかったのに・・・
なーんて 思うことが 多いのです

プロの場合 洋服も大事なのですが

もっと繊細に 色と脳心理との関係を計算して使うと 結果が
がらっとかわります

それは とっても繊細なので 一つ一つの クラブの色 と
そのクラブのどこに 色をうまく 使うか!なのです

プロは ボールと風 グリーンの状態 クセ すべてをデータに入れて
その データをもとに 人並み外れた 繊細な エネルギーバランスを
有意識と無意識で 脳から 筋肉 と神経 に指令を 送って調整
しています

つまり その 意識の流れに いかに うまく 乗ることができるか!
なのです

逆を言えば
その流れに 外れたとき 結果が 悪くなるのです!

脳が 向かいたい方向の 色 をうまく その時々の データに
合った クラブ の色 を 使うことで 脳は 目を通して
いっきに その流れに 集中するわけです

なので ゴルフこそ ツキ とか ゲン で 色を使うのではなく
計算に計算しつくして 色を 使えば 

いっきに 他の 選手との 差が でて スコアに良い結果が
バンバン 反映されて 良い スパイラルが生まれるというわけです! 

また
ゴルフは グリーンの上でするもの ! 

そう思っていたら 色の効果は もらえません
なぜなら 行く前段階からの 色使いも 重要になるからです!
常に ゴルフ意識を高めて イメトレしたくなる色を
ゴルフに行く日までに 日常で仕上げていくかなのです!



また ゴルフ経営者側なら 
●キャディーさんの 制服のカラー
●フロントなどの 内装の色使い
●ゴルフ場 支配人の名刺のカラー
などで

お客様(ゴルファー)から 


「ここは 良い ゴルフ場だのう~」

という クチコミも影響して 結果 売り上げにも つながります!


さて ゴルフに限らず 趣味の分野で 自分色を使って
楽しんでみては?



<
/a>


伊勢志摩サミットも 早くも過去の出来事ですね!!
(2016年5月)

サミットの内容も大切ですけど

そこは このブログの場合は置いときまして

ニュースや評論家さんに任せます!


ではここでは 何を語るのか?


やっぱり、色でしょ!


そう、気づきましたか?


サミットでは 7か国のトップが 気合を入れて
集まります


そういうときに 見てほしいもの



それは



そう、ネクタイの色!



ネクタイの色って  その人の 本音が出るんですね!


今回は 珍しく 日本のトップ 阿部首相のネクタイの色が

いつもと変わったの   気づきました?


阿部首相のネクタイは 通常 2カラーで

1つは おなじみ ブルー系
これは 紳士さ まじめさ 平和観の 現れです


もう一つは 黄色からゴールド系
こちらは 経済意識の表れ


この二つに 焦点があっているので
そのネクタイのカラーが多いのですね


しかし


さすがに


サミットでは 変わったのです!

どう変わったのか?

こちらで見てくださいね!
    ↓
サミットのネクタイに注目  
自然界に色はつきもの!

その中で今回はアサリの色に注目です!

アサリって地味だと思っていませんか?

でも、よーく模様を見てください

模様というかデザインが神がかってるんですね!!

しかも よく見ると和風のデザインなのです!

太平洋側と日本海側では、アサリの色や模様はかなり違うんです。

太平洋側はいろんなカラフルな模様になります。

一方、日本海側や北海道のアサリは黒っぽいんです!

これは海に降り注ぐ太陽の光の量に関係があります。

光の量が多ければ多いほど色鮮やかになるというわけです。

潮干狩りにいったらぜひ、一つ一つアサリの模様、しっかり見てください

すごく綺麗ですから。

ちなみにこれは、先日潮干狩りした太平洋側のアサリ




春は すべてが動き出す季節です!

女性は たくさん 色を使う機会がありますが 

男性はなかなか色を使う機会は少ないですよね~


そかし 経営者 はじめ ビジネスマン のあなたは 

絶対に ネクイタイのカラーに注目してください!!


なぜなら・・・


男性のネクタイは どんな色でもよいのではなく

「自分色」を使うか 使わないか で 

●売り上げ
●人脈
●出逢い
●恋愛
●人間関係
●自己モチベーション

に大きな 大きな差が生まれるからです!


特に 春からは このネクタイの色が


「今年の決め手」

となりますのでご注意を!(笑っ) 

自分色とは「似合う」とか「好きだから」 
ではなく→『自分と他人のエネルギーを引き上げる色』ということです。

この春 ネクタイ の 色・・・自分色を 診断して 使って見ませんか? 







テレビでは 連日 上村君のニュースばかりで心が痛い・・・・
同じ苗字なので なおさら
ニュースが深く きつく 心に つき刺さってきます・・・
大人の介入が見えてこないのが さらに心が痛い


どんな子供でも 子供のSOSやサインは 必ず出ます

イジメはもちろん メンタルのアンバランス 健康
人間関係 親との関係など ほとんどすべてが サインとして
出るのです


これは 25年色と心の関係を研究し、実際に その中にも
多くの子供の心を 紐解いてきた上村の色世界の結果から 
確実に言えることです!


子供のサインはいろいろあります。


その全ての共通要素が「表現」です。


行動・言動・しぐさ・は当たり前ですが
それを大人たちは なかなか見抜けないし
子供の方も、見せたくないとしてベールで隠す場合があります

その先読みができる意識が大人には必要です

なのでそこにフォーカスを当てても 忙しい大人たちは
見抜けないことが多いのも事実です

それと
「うちの子に限って・・・まさか」

という先入観が必ず邪魔をします。


ではどうしたら 見抜けるのか?

子供のサインをいち早く見抜くことができるのは

「色と形」です。


色は心理上にもっとも関係するエネルギーだからです
また 次に 形も心理上や性格に関係するエネルギ-なので
そこにこそ フォーカスをしっかり当てることで 見抜くことが
できます


見抜くとは なんとなく そうかな~ではなく
そこをスタートに 変えていくということです


それさえしっかり、冷静に見ることがでできれば 
ほとんどの場合 

「子供の一歩先」を見抜くことができ

予見して、悪い状態を防ぐことが できるようになります


では どうすれば良いのか?

~色~
●日常の子供の色使いのこと
  服装の色 小物の色 描く色 
●子供の好きな色 嫌いな色のこと
  ひかれる色 単じゅんに 好きな色 嫌いな色


~形~
●日常で使うものの形
  服装、小物など
●生活用品での好き嫌いのモノの形
  生活雑貨
●表現する子供の形
  絵や日記、デザイン、作品、文字、習字
  遊び



それらを冷静に分析します


過去の子供のデータと現在の子供のデータと
照らし合わせします


しかし それも難しい場合

 
もっと簡単なの物を 上村ワタルの色世界では
開発しました

●カラー心理を計算した 色鉛筆で描いてもらう
●カラー心理の専用ツールを選んでもらう

その二つだけで 子供のサインのほとんどを
見抜くことができます

(ただし その専門トレーニングを多く経験した
知識ある 専門家 に診てもらうことが必要です)


あと気をつけなくてはいけないこともあります


子供は 何かしら きかっけがあれば 
そのサインをすぐに変えたりするという事実も知っておくことです


昨日の子供は 今日の子どもと 違うんです!

つまり 一度 診たから安心ではなく
絶え間なく見続けたり 意識してコミュニケーション
し続けることが何よりも大切になります。



大人の一か月は なんら変わらず 過ぎてしまいますが
子供たちの 一か月は ものすごい 刺激の連続です
刺激を与えられるのと 自ら刺激を求める


これが 子どもなのですから

親や教師 周りの大人の 「勘違いの色眼鏡」(知ってるつもの色眼鏡」
をまずは 捨てることからがスタートです


一度 自分の色眼鏡を 外して 子供と 接してみましょう
そして 見えた時 その色眼鏡はもう 捨てましょう

上村ワタルの色世界では 幼稚園 保育園 小学校 中学校 高校 大学

そして PTA に 教育関係者 行政 で 講演会や 勉強会 をしています


「子供の本当の心は色でわかる」

まずは 気軽に ご相談ください。 





仕事上 使ってはいけない タブ-な色があるって聞いたら
どうでしょうか?


あるんです!


もし タブーな色を使ったら・・・もちろん 商売繁盛に影響します 

それよりも 先に お客様心理に 悪い影響を与えるので クチコミ・・・

なんていうのが 怖いかも!!


例えば 歯医者さん


最近は いろいろな 歯医者さんが ありますが


この歯医者さんにも 使わないほうが良い色
があります!


でも いま 結構 使われています・・・・


その色は?


赤!? そう 赤は 正解ですが


赤を使っている 歯医者さんは そうそう無いですよね?


使ってよさそうな 感じで 実は 使わないほうが 良い

色!! っていうのが あります!


それが・・・・





ジャーン!!

黄色です!




えーーー!!(心の声?)


そう 黄色なんです!


黄色の椅子に ブラインド なんていう 


歯医者さん・・・増えてきてます


実は 僕の 通ってる 歯医者さん


その黄色 完全に使っています(笑っ)

内装のイメージカラー!ズバリ イエロ~~って感じ!



黄色は 一見 良い感じなんですが 


実は 非常に「神経」に 触る  色なんです!


歯医者さんの  


あの音~~~~

雰囲気 そして 神経に本当に 治療されて 痛いし!

まして 痛いから 行くわけでして・・・はい



そこに もって 黄色で 囲まれると

もう座った ときから  神経が 心理的に

ピリピリ するんです!


(心の声)
さあ、来るぞ 来るぞ あのドリルが!!

嫌な音が!!

バキューム もくるぞ! ズボボボぉ~~~

そして 痛みが~~来たぁ~~~!!! って!!




もう想像以上に 心理は 神経すり減らしています!!


例え痛くない 治療だとしても  


う!!う!!!
はぁはぁ・・・


うがいのひと時に 神経回復 みたいな!





痛みが 40% だったとしたら  プラス20%上乗せの

60%以上に感じてしまい  脱力感と 疲労感・・・


これが 黄色なんです  



子供が 楽しく 行ってくれそうだから? 来てくれそうだから?


そう思って  単純に 黄色を 取り入れれば 良いって

いうもではないのですね!



あなたの歯医者さんは  何色ですか?