2017年10月19日のリブログ。
--
「シーズン」という言葉(用例採集)
テレビドラマのタイトルに「season○○」というように、「シーズン」がついている番組をよく見かけるようになりました。
気になっていましたが、「第○期」くらいの意味だろうと考えていました。
Dual大辞林をひいてみました。
シーズン 〖season〗
季節。 「緑の ─ 」
ある物事をするのによい時期。また,盛んに行われる時期。 「スキー- ─ 」 「台風 ─ 」 ドラマなどのテレビ番組で,一連の話数を放送する一定の期間のこと。また,その順序。シリーズとも。 「人気ドラマのセカンド- ─ が始まった」
やはり、予想通りでした。
ちなみに他の辞書では
シーズン
(英season)
1 季節。「海水浴のシーズン」
2 ある事が盛んに行われたり、しゅんであったり、かき入れ時であったりする、一年のうちのある時期。特に、競技される季節が限られているスポーツに関していうことが多い。「春・秋両シーズンの優勝」
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
となっていました。岩波七版新版、明鏡三版しかり、でした。
新しい辞書ほど、そのものずばりの語釈があるようです。
現役のドラマでは、テレビ朝日系列の「科捜研の女」が最古参の18年目で、「シーズン」の使い初めではなかろうかと思いました。
間違っていたらご教示ください。
2017年10月23日のリブログ。
--
(用例採集)「白紙」と「徴用令状」
今月から、テレビ朝日系列の帯ドラマ劇場として、黒柳徹子さんの半生をドラマ化した番組が始まりました。「やすらぎの郷」の後番組です。楽しみに視聴しています。
先日、「トットちゃん!」の番組の中で知った言葉を挙げておきます。
「召集令状のことを赤紙といい、徴用令状のことを(赤紙に対して)白紙と言いました。」とナレーターの女性が言いました。
子どものころ祖母から聞いたり、学生時代の授業やテレビドラマなどで「赤紙」や「召集令状」のことは知っていましたが、「徴用令状(白紙)」という言葉は知りませんでした。
この意味での「白紙(しろがみ)」は、辞書(岩波国語辞典、明鏡国語辞典、国語大辞典、Dual大辞林)には載っていませんでした。
以下、辞書にあった言葉を書いておきます。
しょうしゅう(セウシフ)【召集】
1 人を召し集めること。「召集をかける」
2 兵役にある者を軍隊編制のために召し集めること。
3 国会議員に対し、一定の期日に各議院に集会することを命ずる行為。天皇の国事行為として行われる。「国会召集」
しょうしゅう‐れい(セウシフ‥)【召集令】
1 人を集めるための命令。特に、「召集2」のための命令。
2 =しょうしゅうれいじょう(召集令状)
しょうしゅう‐れいじょう(セウシフレイジャウ)【召集令状】 兵役にある者を召集する令状。充員召集令状、臨時召集令状、国民兵召集令状、演習召集令状、教育召集令状、補欠召集令状の総称。特に充員召集、臨時召集、国民兵召集には赤色の紙を用いたところから赤紙と俗称された。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
あかがみ【赤紙】
1 赤色の紙。①疱瘡(ほうそう)のまじないとして行灯(あんどん)などに貼った紙。②急を要する書状に貼りつけた紙。③差し押えの品に貼る紙。④もと、軍の召集令状の俗称。
2 =あかしんぶん(赤新聞)
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
ちょうよう【徴用】
1 物品を徴発して用いること。
2 戦時などに際し、国の公権力で国民を強制的に動員し、一定の業務に従事させること。徴発。「徴用工」
3 召し出して、官職につけること。登用。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
こういう時代もあったのですね。
選挙結果の報道に触れて、いろいろ考えました。