高畑充希 とと姉ちゃん レディのススメ 青い靴と靴下 | Kawaii❤️生きて 死なないで❤️無痛乳がん検診無料化❤️世界一女性差別の日本 女子大生 女子高生 20代女子 中学生 小学校いじめ警告 強姦罪

Kawaii❤️生きて 死なないで❤️無痛乳がん検診無料化❤️世界一女性差別の日本 女子大生 女子高生 20代女子 中学生 小学校いじめ警告 強姦罪

Because I like you. Girls Talk.
I support cute Kawaii. Think together for tomorrow.
That's right. Let's live. Listen to Aoi's story.
無痛乳がん検診。Radiation house.
Painless breast cancer screening.

青い靴と靴下。どちらも知的で上品な女性になれるアイテムです。





















青鞜せいとうとは、青い靴下のこと。


とと姉ちゃんこと大橋鎮子しずこさんは暮らしの手帖の創設者のひとり。あさが来たの広岡浅子さんは日本女子大学の創設者のひとり。そして、とと姉が一気読みした青鞜の創刊者平塚らいてうは日本女子大学の卒業生。
朝ドラを見るとき、この歴史を知っていると、さらに興味が湧いてきます。


ここからは抜粋記事です

平塚らいてうは「あさが来た」広岡浅子をどう思っていたのか

サイトURL:http://a.excite.co.jp/News/reviewmov/20160401/E1459442527402.html

エキサイトレビュー 2016年04月01日 09時50分
 


平塚らいてう(1886~1971)。国立国会図書館「近代日本人の肖像」より

(『元始、女性は太陽であった――平塚らいてう自伝 上巻』大月書店)

思えば、「あさが来た」では折に触れて自転車が登場した。まず、幕末を舞台にしたドラマ前半、薩摩藩士だった五代友厚(ディーン・フジオカ)がイギリス留学中、街で女性が自転車に乗る姿を見てあさを思い出したと、彼女に手紙をよこしたのがそもそもの始まりだ。あさと五代はやがてビジネスパートナーとして大阪財界を盛り立てていく。五代の没後、あさはイギリスから輸入を勧められた自転車の写真を見て、いつかこれを必ず乗りこなせるようになると誓う。そして、のちに女子大学設立のため奔走するかたわら、ついに自転車を手に入れるとさっそく練習を始めたのだった。

こうして見ると、「あさが来た」において自転車は、五代とあさをつなぐ重要な小道具であったことに気づかされる。五代がイギリスで見た自転車に乗る女性は、自分の意志をもって行動する近代女性の象徴であり、彼はその理想をあさに託したともいえる。ひょっとすると、脚本の大森美香は、日本女子大の運動会での自転車乗りの話から、この着想を得たのだろうか。

木俣冬さんがきのうのドラマレビューで指摘していたとおり、あさに引導を渡す役に平塚らいてうを持ってきたのも的確なら、あさの「運動会で一緒に自転車乗りに参加させてもらうよってに」とのセリフによって、自転車に彼女が次世代に託したバトンという意味を与えたのも見事だ。これによって五代・あさ・らいてうが一本につながったのだから。

らいてう自伝に書かれた広岡浅子の評判

さて、正味の話、平塚らいてうは、あさのモデルとなった広岡浅子のことをどう思っていたのだろうか。らいてうが浅子を面と向かって批判したのはもちろんフィクションだが、前出の自伝を読むと、ドラマでらいてうが浅子にぶつけたセリフは現実の彼女の思いを忠実に反映していたことがわかる。

『元始、女性は太陽であった――平塚らいてう自伝 上巻』(大月書店)。タイトルは「青鞜」の有名な創刊の辞から。自伝の上・下巻ではらいてうの生い立ちから「青鞜」廃刊までが書かれ、さらに戦後の歩みを振り返った『続 元始、女性は太陽であった』が刊行されている。

らいてうの在学中の日本女子大には、学校の後援者である政財界の大物たちがたびたび訪れ、学生に話をすることもあった。しかしらいてうに言わせれば、《この人たちの話は、たいてい内容のないことをもっともらしく引き伸ばしたお座なりのものですから、感心したことなどはなく、こういう種類の人たちを、とうていわたくしは偉い人とも、尊敬できる人とも思えませんでした》。彼女が「こういう種類の人たち」の代表としてあげたのが政治家の大隈重信と、そして広岡浅子だった。

《ほかに不愉快なことで印象に残っている人に、関西の銀行屋、加島屋の当主夫人で、女の実業家として当時知られていた広岡浅子という女傑がありました。学校の創立委員としてたいへん功績のあった人ということですが、熱心のあまりでしょうが、ガミガミ学生を叱りつけるばかりか、校長にまでピシピシ文句をつけたりします。ある日家政科の上級生に対して、実際生活に直接役に立たないような空理空論は三文の値打ちもない、あなた方はもっと実際的であれというようなことを自分の手腕に自信満々という態度で、押しつけがましく、いかにもせっかちそうにしゃべっているのを聞いてからは、いっそういやな人だと思うようになり、とても学校の、また女子教育の恩人として、尊敬したり、感謝したりするような気にはなれないのでした》(『元始、女性は太陽であった――平塚らいてう自伝 上巻』)

この自伝は1971(昭和46)年、らいてうの亡くなった直後に出版されている。最晩年に書かれたものだから、浅子への反感は終生変わらなかったといえる。設立まもない女子大学では、後援者が来るたび学生が接待役に駆り出され、そこで率先して働く者が評価されていた。らいてうにはそれも釈然としなかったようだ。

そもそもらいてうは、やはりドラマのセリフにあったとおり、校長の成瀬仁蔵(劇中では「成澤泉」という役名で瀬戸康史が演じた)の著書『女子教育』に強い感銘を受け、反対する父親を説得して女子大に入学した。それだけに、成瀬が後援者に過度な感謝の態度を示すのを見るにつけ、つくづく気の毒になったという。

日本女子大建学にあたり自学・自習・創造性の尊重に重点を置いた成瀬は、らいてうばかりでなく多くの学生にとって崇拝の対象であった。しかしほとんどの学生は、試験も落第もないのをいいことに、ノートもまともにとっていなかった。そのなかにあってらいてうだけは、講義のあとノートを整理したり、図書室で参考書にあたったりと勉強に熱を入れた。それだけに周囲の学生に失望も抱いたようだ。

ちなみにらいてうは、父から家政科ならとの条件つきで大学入学を認めてもらった。ただし、家政科の講義にはあまり興味がなく、文科の講義をよく聴きに行っていたという。卒論は結局、在学中に禅に傾倒した経験などから宗教発達史という形で書いて提出し、1906(明治39)年に無事卒業している。

蛇足ながら、らいてうが大学に入学したのは1903年、満17歳のときで、今回のドラマで彼女を演じた大島優子が2006年にAKB48に加入したのと同じ年齢だ。さらにいえば、大島がAKBを卒業したのは25歳、らいてうはその歳で女性のみ30名で青鞜社を結成、文芸同人誌「青鞜」を創刊し、雷鳥からとった筆名を初めて用いている(1911年)。

母親が国家に保護を求めるのは甘えか? 与謝野晶子と論争

女子大卒業後の平塚らいてうの軌跡にも簡単に触れておこう。作家・森田草平との恋愛事件(1908年)から、さらに「青鞜」発刊中には、掲載作品が問題視され発禁となったり、青鞜社の一部社員による遊郭見学・飲酒が「吉原登楼事件」「五色の酒事件」などとスキャンダラスに扱われたりと、らいてうや青鞜社に対しては批判や嘲笑が絶えなかった。

批判者のなかには、かつてらいてうが心酔した成瀬仁蔵もいた。成瀬は新聞の談話記事で、らいてうたち「新しい女」の行動を非難している。さらに同じ記事で成瀬が「賢妻良母主義をもってもっぱら人格問題に基礎を置くという点で、日本の女子教育には欧米よりすぐれたものがある」と発言したことは、らいてうを落胆させた。

「新しい女」も揶揄的な意味合いで流行語となり、青鞜社内部には「私は新しい女ではない」と逃げ腰になる者も少なくなかったという。しかしらいてうはむしろ積極的に「新しい女」とは何か、いかにあるべきかを追究していった。3つ年下の日本画家・奥村博史と出会い、やがて自由恋愛の実践として共同生活を始めたのもこのころだ。

「青鞜」は1915(大正4)年にらいてうから伊藤野枝に編集が引き継がれたのち、翌16年に廃刊となる。しかしらいてうの闘いはその後も死ぬまで続いた。1918年には、「青鞜」の寄稿者の一人であった歌人の与謝野晶子と「母性保護論争」を繰り広げている。このとき、晶子の「妊娠出産は個人的なことであるにもかかわらず、経済力のない女性が国家に母性保護を求めるのは甘えだ」との主張に対し、らいてうが「妊娠出産は公的な行為であり、ゆえに母を保護することは個人の幸福のために必要なばかりか、その子供を通じて社会全体の幸福、全人類の将来のために必要だ」と反論した。両者の論争に、最近の「保育園落ちた日本死ね」という匿名ブログに端を発する一連の動きとの共通性を見出すのは私だけではないだろう。

ところで、「青鞜」の創刊号の表紙絵は、らいてうの日本女子大の後輩である洋画家・長沼智恵子が描いたものだった。学生時代、らいてうは智恵子とよくテニスをしては、相手が内気な性格に似合わぬ強い球を矢継ぎ早に打ちこんでくるのに悩まされたという。

長沼智恵子は1914年に詩人の高村光太郎と結婚し、『智恵子抄』でその名を知られるようになる。らいてうは自伝のなかで学生時代を振り返りながら、この親友が水彩画の大きな絵具箱を肩にかけて校庭を歩くさま、そして自転車で運動場をくるくる廻っている姿を懐かしげに記している。明治の終わり、自転車は間違いなく新しい女のシンボルであった。
(近藤正高)

個人情報保護 情報取得について 免責事項
© 2016 エキサイトレビュー All rights reserved.
© Excite Japan Co., Ltd
■■■以上抜粋記事■■■


CANDYからの投稿