こんにちは
パソコン・スマホ教室ウォンツ四日市校のMihoです!
よろしければ、ぽちっと 読者登録お願いします 
3月も半ば! 卒業そして入学の季節がやってきました
みなさまいかがお過ごしでしょうか
さて、ここのところ問い合わせの多いのは、「大学生になるんだけど、どんなパソコンを買ったらいい?」というもの

確かに・・・悩ましいですよね~


生協が斡旋しているパソコンもあったりして・・・。
どれがいいのか、さっぱりわからない。
お値段もマチマチだし・・。
なにかとお金も入用だし・・・。
さて、そこで私からちょっとだけアドバイスさせていただきますね~
まず選択肢として
自分専用のパソコンを買わない
自分専用のパソコンを買う
というのがありますよね。
そもそも、大学に入学したらパソコンは必ず必要なのでしょうか?
実際のところ、パソコンでレポートを提出したり、宿題をしたりと大学生になるとパソコンを使う機会は沢山あるのですが、(そもそも今は大学受験の時からパソコンで申込だったりしますね~)自宅生のあなたは、ちょっと待ってくださいね
自宅から通学で、学校までの距離が近い場合は、もしかすると課題やレポートが出ても学校で残ってやってくることが出来るかもしれません。
お家に既に他のパソコンがあるようだったら、
焦って自分用のパソコンを買う必要もないのかもしれませんよ~
自宅に一台もパソコンがない場合には、これを機会に一台購入するのも良いかもしれませんね
それでは、お待たせしました!
自分専用のパソコンを買いたいという方
まずは、同じ学部の先輩に話を聞いてみることをお勧めします。
なぜなら、あなたの必要なパソコンは
Apple社のMac(マック)かもしれないし、Windowsかもしれないのです。
ここで違っていた場合には、買い直しになることすらありますので、
ここは必ず確認してください!
Windowsだった場合には、選択肢がたくさんあります。
次に買う時に気を付ける点は、Microsoft Office搭載モデルを買わなくてはいけないかどうかという点です。大学によっては、学校でライセンス契約しているところもあるようですが、そうでない場合は自分で搭載しているモデルを買うことになると思います。
また学科によっては、必要なソフトもあると思いますが、このパソコンでなければならないというところは非常に少ないので、焦って購入することはないと思います
一番問題になるのが、パソコンを購入した後の初期設定です。
たかが初期設定
と思うかもしれませんが、パソコンは他の家電と違って、ウイルス対策やWindowsアップデートなど、細かな設定がたくさんあります。
また、学生の間に壊れる可能性もあるので、保証サービスには加入されることをお勧めします。
冒頭の生協さんの斡旋しているパソコンは高品質で比較的頑丈なパソコンであるPanasonicのレッツノートの場合も多いようですが、4年間の保証サービスが付いている点は、下宿生にとっては魅力かもしれませんね
自分の周りにパソコンが得意な人がいる場合は、設定等相談してみるのもよいかもしれません。
◆機種選びのポイント◆
パソコンを選ぶ際に一番最初に考えることは、パソコンの画面の大きさです。
持ち運ぶのか、絵を描きたいのか、文書を作成したいのか・・・。
大きさを決めたら、次は性能です。
ちなみに一般的に出回っているサイズが一番価格が安いので、今なら15.6インチくらいが一番安いと思いますが、持ち歩きたい方には大きすぎるサイズです。
次は性能です
SSDと書かれているものはHDDと書かれているものより、本体が薄くてパソコンの処理スピードが速いですが、記憶できる容量が一般的には少ないと思ってください!(現時点では)
またSSD搭載の機種は本体が薄いので、CDやDVDドライブが付いていないことが多いので、使いたいときは外付けの機械を購入する必要がある(場合が多い)と思ってください。
大きさ、性能、あとはデザインなど自分好みのものを検討したら、あとはお値段ですね


ネットで購入は安いですが、初期設定を自分でやらなくてはいけなかったり、信頼できるショップからちゃんと買えるか?などのリスクは高くなります。
店頭で購入する際には、いろいろ見比べてみると良いと思います。
回線とセットだと思わぬ値引きがあって嬉しかったりしますが、その分ずっと月額料金を払っていくことを念頭に置いてくださいね
パソコンの価格は時期によっても全然違いますので、こまめにチェックしてみてくださいね
ではでは、皆様 良いお買い物ができますように
ランキングに参加しています
よろしければ、ポチッとお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村