オンラインのシステムにはセミナー中の様子を録画できる機能があって、
終わってから、今回のやり取り(ちゃんと録れていた2日目だけですが)を1人で見直しておりました。が。
……俺、全然あかん。MCになってない。
って思ったのです。
「スムーズな進行で気持ちよく話せました」とか「いつも安定した話の振り方です」とか、皆さんからお声を頂いて本当にうれしいんですけど、
私としてはもちろんありがたく受け取りながらも、
そこに甘えていたらそれ以上良くならない、という思っておりますし、
このセミナー、次回からはオンラインも有料で開催することになりますので、
対面式でやっていた時の、お金を頂戴することで生まれる場の緊張感、そしてお話の中に生まれる、より高い真剣さや熱感の度合いをオンラインでも作っていくことを目指している以上、常に1回1回の結果を振り返って至らぬ点を見つけていくことは必要だと思っておるわけです。はい。
私も普段からいろんなテレビやラジオの番組を見聞きして、
MCやパーソナリティとしてマイクの前に立つ人たちそれぞれの話し方、言葉(特に助詞)の選び方、発音や単語の切り方、相手への話の振り方など……いろんな個性がある中で、自分がこれをマネしてみようと思うものを見つけて、日々学んでおります。
ただそれ以前に、録画を聞いていると、
長い時間話している中でだんだん腹式呼吸を忘れて、口先の声(胸式呼吸)になって1音1音の声が出なくなっているなぁ……と、自分にガッカリするわけです。
当然ながら、アナウンサーなどしゃべりを商売にしておられる方は、お腹から声を出す腹式呼吸のトレーニングをしっかりとされています。
私はまだまだ胸式呼吸でしゃべっているから、原稿の文字を読んだり長いコメントを発したりすると途中で息が持たず、自分では発声しているつもりでも聞こえてこない音が出てしまう。
セミナー中、自分で聞いていても聞き苦しい箇所がいくつもありました。これが今回の大きな反省点です。
人前で「仕事として声を出す」ことの自覚が足りなかった。
その基本すらできていなかったことに、今回やっと気づいた私です。
大きな課題を抱えた中ではありますが、
次回までに少しでも、参加者の皆様によりクリアな発音をお届けするべく、精進したいと思います。
◆ねこライフ手帳 ベーシック 販売店
JR西川口駅(東口)徒歩8分
東京メトロ 神保町駅 A4出口すぐ
【New】東京・西荻窪 ネコソダテ 様 にて
「ねこライフ手帳 ベーシック」販売!
■詳しくは→ ねこライフ手帳 ホームページ
■ご注文は→ ねこライフ手帳のネット通販
※「ねこライフ手帳」は登録商標(第6174879号)です。
●ブース出展、イベントで特典をご用意!LINEにご登録を!
◆ねこライフ手帳製作委員会は
「ココロネコ」を応援しています!
●「ねこライフ手帳」のロゴをデザインしていただいた、
通称『おっさんランナー』のまんがブログ 「ヨメとオイラのヘッポコラン日記」