「ねこライフ」はじまりの日(活用ドキュメント 11:出会いの記録) | 愛猫手帳で観察・記録の習慣化を ~ ねこライフ手帳製作委員会のブログ

愛猫手帳で観察・記録の習慣化を ~ ねこライフ手帳製作委員会のブログ

『愛猫と本気で向き合う116ページ』愛猫の観察記録と生活備忘録を400以上の項目に書き込んでいく、生涯使用の愛猫手帳「ねこライフ手帳 ベーシック」ネット通販、動物愛護イベントにて発売中です。

「ねこライフ手帳™ ベーシック」活用ドキュメントの主人公、胡桃(くるみ)です。

▼胡桃が我が家にやって来た経緯については、以下をご覧ください。

出会うはずではなかった(プロローグ 1)

想定の内と外(プロローグ 2)

理由はある。意味もある。(プロローグ 3)

風をあつめて(プロローグ 4)

 

 

あなたが愛猫とはじめて出会った日。

あなたにとっても、愛猫自身にとっても、記念すべき日。

 

時間、場所、詳しい状況……

 

なんとなく頭の中に残しておく、程度にはしたくないものです。

 

記憶はだんだん曖昧になっていきます。

頭の中に置いたまま、大切なこと、貴重な思い出が色あせてしまうのはもったいない。

 

 

 

「ねこライフ」初日の記憶を、ぜひこのページに。

 

 

●出会いの記録(26~29ページ)

 

【記入項目】

 

ファーストコンタクト(愛猫の姿をはじめて見た時の記憶、印象を質問形式て回答)

エピソード(ファーストコンタクトでの回答を踏まえて、出会ってからの思い出を自由に)

 

 

 

いきなりあれこれ思い出して、きちっと文章にする、というのは難しいですから、

エピソードを記す上での「軸」としていただけることから拾い出してみよう、ということで、

 

 

 

 

「いつ」

 

「どこで」

 

「あなたの第一印象」

 

「対する愛猫の様子」

 

「愛猫の第一声」

 

 


まず、この5項目を埋めていただくところからスタートします。

 

短い文章でも、単語でも、ランダムで結構ですから、まずこのページ(ファーストコンタクト)にどんどん書いていきましょう。

 

 

質問の項目と関係しない、あるいは質問以外のことでもOKです。

 

当日の天気は? 1人で見たのか、家族と見たのか? 譲渡会ならどんな団体の主催? プライベートの譲渡なら、譲り受けた相手はどんな人? 最初から猫を迎え入れるつもりだった? それとも予定外の出会い?……などなど。

 

 

この(ファーストコンタクト)が、次からのページ(エピソード)のキーワードとなります。

 

文章にあんまり自身がないという方も、(ファーストコンタクト)のページになるべくたくさんキーワードを作っておけば、(エピソード)が書きやすくなります。

 

 

 

 

 

たとえば、胡桃の場合。

 

 

 

まずは上記のように簡単なフレーズからはじめて、少しずつ膨らませていくわけです。

 

 

あくまで一例ですが、

いちばん上の「愛猫の姿をはじめて見たのはいつですか?」の項目。

 

 

 

 

2018年10月6日 AM11時 と書いていますが、

 

ここからいろんなことを思い起こしていくわけです。

 

あの時、何してたっけ。どんな日だったっけ……と。

 

 

 

私の場合は、

 

 

 

 

 

 

 

2018年10月6日 AM11時

 

晴れ。気温は20度くらい。

 

翌日は新潟でマラソン大会。

夫婦ともにケガでキャンセル。

かわりに公園をウォーキング。

10時から約1時間歩き、終わって現場に出くわしたのが11時頃。

 

 

 

 

と、断片的にフレーズを思い起こして、とにかく書いていきます。

 

 

他の項目についても、同じようにフレーズを増やしていきまして……

 

 

 

※ワーッと書いたため、読みにくくてごめんなさい。

※質問に「ひと言で」と書いてあっても、気にせず三言、四言と書いていきましょう(笑)

 

 

その時の状況やあなたの心境など、後から思い出すこともたくさんあります。

 

どれもこれも、あなたと愛猫にとって大切な時間の記憶ですから、

このページはじっくり時間をかけて埋めていくのがいいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

そして、ある程度フレーズがたまったら、次ページからの(エピソード)にまとめていきます。

 

……ここは、胡桃と我々家族だけの秘密にさせてください。

※おおまかな出会いの記憶は (プロローグ) に書いておりますので、そちらをご覧いただければ。

 

 

 

この項目のテーマは「記憶のアウトプット」です。

 

3ページ分、スペースはたっぷりありますので、ご自身なりの書き方で、箇条書きでも、話しことばでも、鳴き声や擬音満載でも、とにかくいろんなフレーズを自由に使って頭の中の記憶をこのページに書き起こしてください。もし出会った日の画像があるのなら、それを貼ってもいいですね!

 

 

 

 

 

 

(おまけ)

 

胡桃師匠。


ただいま一生懸命、森進一のものまねに励んでおります。

 

 

↓   ↓   ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

※次回につづく

 

 

■「ねこライフ手帳™」 のホームページができました! @ コチラ @

 

 

◆「ねこライフ手帳™ ベーシック」先行モニター販売のご注文は > コチラ <

◆「ねこライフ手帳™」に関するお問い合わせは > コチラ <

--------------------------------------------

この手帳が1冊でも多く、

必要とされている方の手元に届きますように。

--------------------------------------------

※「ねこライフ手帳™」は、ねこライフ手帳製作委員会による商標登録申請中です。

 

▼Facebookのページにもぜひご訪問を!

●先行モニター販売の詳細はこちらからもご覧ください

 

▼twitterもはじめました!ぜひフォローを!

「ねこライフ手帳」広報部長に就任した胡ぶへいがご挨拶中!

 

●「ねこライフ手帳™」のロゴをデザインしていただいた、

通称『おっさんランナー』のまんがブログ 「ヨメとオイラのヘッポコラン日記」