「またの名」は多ければ多いほど(活用ドキュメント 3:基本データ) | 愛猫手帳で観察・記録の習慣化を ~ ねこライフ手帳製作委員会のブログ

愛猫手帳で観察・記録の習慣化を ~ ねこライフ手帳製作委員会のブログ

『愛猫と本気で向き合う116ページ』愛猫の観察記録と生活備忘録を400以上の項目に書き込んでいく、生涯使用の愛猫手帳「ねこライフ手帳 ベーシック」ネット通販、動物愛護イベントにて発売中です。

◆ 「ねこライフ手帳 ベーシック」 先行モニター販売実施中 ◆

詳細、ご注文方法は > コチラ < から

---------------------------------------------------------

(ご注文ご希望のメールをお送り頂いた皆様へ)

当委員会から順次、ご入金先ご案内のメールを返信いたしておりますが、

5日以上経っても届かない場合には、迷惑メールフォルダなどをご確認頂いた上で、

お手数ですが、当委員会までご連絡くださいませ。

 

 

 

「ねこライフ手帳 ベーシック」活用ドキュメントの主人公、胡桃(くるみ)です。

 

▼胡桃が我が家にやって来た経緯については、以下をご覧ください。

出会うはずではなかった(プロローグ 1)

想定の内と外(プロローグ 2)

理由はある。意味もある。(プロローグ 3)

風をあつめて(プロローグ 4)

 

 

上の記事をご覧頂いた通り、彼女に関しては個体として未知な部分が非常に多いため、

私もあれこれ探りながら、さらには通院に検査、そしてかかりつけ獣医師の見解、判断も交えて、この先いろんなことが明らかになってくるかと思います。

 

よって当手帳の項目においても「分からない=とりあえず空欄」というケースが多くなりますこと、あらかじめご了承くださいませ。

 

また、胡桃の手帳記入についてはブログに公開することから、(書き損じても直せる)シャープペンシルで行います。

 

あと、私のシャープペンシル字についても決して綺麗じゃありませんこと、あわせてご了承くださいませ。

(苦手なんですシャーペン。芯の感じがなんか……)

 

それでは、最初の項目から。

 

 

●基本データ(8~10ページ)

 

【記入項目】

 

名前

名づけの理由

あだ名・呼び名

生年月日(確定あるいは推定)

家族になった日

性別

 

不妊手術について

猫の種類

柄・毛色

被毛について(長さ、量、生え方)

 

マイクロチップ情報

駆虫歴(初回)

ウイルス感染について

 

 

その名の通り、基本的な情報をまずは書き込んでいきます。

家族が自ら決めたこともあれば、見た目で分かっていること、そして動物病院での診断や検査により分かったこともありますね。

 

特に動物病院で分かった情報については、先生から口頭で言われたり、紙やハガキをもらったりと、情報があれこれ散らばってしまわないうちに、この手帳にまとめておくことが大切です。

 

何かにメモしたり、資料をファイルしたり といったことで大丈夫だと思いがちですが、

 

人間ですから、あいまいな整理の状態だと、忘れてしまうんですね。

 

「どこにメモした?」 「どこにファイルした?」  という次元で……。

 

私もよくありました。だからこそ、当手帳への一元化をおすすめしております。

 

 

さて、胡桃の場合。

 

(何度も書きますが、シャーペンがどうも苦手で。すいません……)

※「種類」についてはその後、

 (雑種。いろんなものが混ざっている感じのシンプルな雑種)となりました。

 

 

ご覧の通り、この見開きにおいて、

付箋をつけている「生年月日」「不妊手術の有無」がまだ空欄です。

 

胡桃の健康状態などいろいろあって、推定年齢がまだはっきりしかねること、さらには高齢の可能性があるため、手術の跡が消えてしまっている場合も想定して、発情の有無を来春まで待ったほうがいいのではないか、という念のための進言が主治医からあり、記入を保留しております。

 

 

 

基本データなので、1回書いたらおしまいと思いがちですが、

そうは問屋が卸さない……という項目があります。

 

 

「あだ名・呼び名」

 

 

胡桃の場合は、まだ時間も短いので……

 

 

まだこんなもんですが……

 

この先、名前そのままで呼ぶだけでは物足りなくなってくるんですね。

(個人差があるかと存じます。ご了承を)

 

 

 

普段の呼び方からアレンジを加えたくなったり、

つい勢いで、テンションが上がって、酔った勢いで(笑)

思わずいつもと違う呼び方をしてしまうこと、ありませんかね?

 

 

 

……この日常が継続的なものとなれば、

自ずとこの欄は、進行形でどんどん埋まっていくことになるはずです。

愛猫が反応した、もしくはあだ名をつけた自分自身が「いける」と思ったものを、ここに次々と記入してください。

 

 

そしてたまに読み返して「……ムフッ」となってください。

これはそういう手帳です! それでいいのです!

 

 

 

ちなみに、

我が家の大御所、このお方(たま胡)の場合は……

 

 

 

ノーマルな呼び名もあれば、何かのはずみで出た呼び名もあり。

たまちゃんをひっくり返した「ちゃんたま」は、よく口をついて出てきます。

 

「たま胡お嬢様」は、お世話になっているキャットシッターさんが名づけ親。

まあ、家族以外にはめったに姿を見せないお嬢様ですから、、、

 

タマコスキーは、平昌オリンピックの時期に言ってたなぁ。

ねずみちゃんってのは、グレーなのでカサコソ動く姿がそのものなんですよ。

 

 

 

 

 

 

はい、おまたせしました。

我が家の三等兵、胡ぶへいはこちらです。

 

 

 

ほとんどの場合、「こぶ」か「こぶちゃん」なんですが、

これも勢いや遊びごころで、いろんなバリエーションが浮かぶのです。

 

「たますけ」同様に「こぶすけ」……語尾に「すけ」が好きな我が家。

 

見た目がジャージー牛ではありますが、「胡ぶた」は外せません(笑)

 

八十吉(やそきち)は、私が我慢しきれずに呼んでしまいました。

由来は元大関・小錦(小錦八十吉)です。

 

 

 

こうやって、どんどん書いていけばいいんです。

皆さんの場合、公に出すものではないんですから、何でも書いていけばいいんです。


呼び名ひとつとっても、裏にはいろんな思い出が隠れています。

意外と、あれこれ思い出していくものです。

だから書き留めるという作業が生きてくるのですよ。

 

 

※次回につづく

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

●「ねこライフ手帳 ベーシック」 先行モニター販売 実施中です!

●詳細、ご注文方法は コチラ をご覧ください!

 

--------------------------------------------

この手帳が1冊でも多く、

必要とされている方の手元に届きますように。

--------------------------------------------

 

▼Facebookのページにもぜひご訪問を!

1クリックごとに、たま胡と胡ぶへいが右四つでがっぷり組み合います(ウソ)

 

▼さらにtwitterもはじめました!ぜひフォローを!

ウチの猫たちを多めに出していくつもりです

 

※「ねこライフ手帳™」は、ねこライフ手帳製作委員会による商標登録申請中です。