The 14 th おかもと音楽教室ピアノコンサート〜動画編〜和歌山橋本市 かつらぎ町のおかもと音楽教室です。 教室の詳細はホームページをご覧くださいよろしければお立ち寄り、お楽しみくださいませ。一部の出演者だけになりますが、載せられなかった方もみなさん記憶に残る素敵な演奏をしてくださいました。他の人の演奏や進度と比べて、ではなく1年前の本人と比べての成長を喜んでいただき、たくさん褒めていただけたらと思います。ドキドキしながら舞台にあがり、積み重ねた努力の成果を発表したことは、ピアノだけでなくその他の色々なことに活かされることと思います。みなさまと子どもたちの成長を見守れた暖かなひとときとなりました。ありがとうございました教室のご案内/ お問い合わせPC用/ お問い合わせ
The 14 th おかもと音楽教室ピアノコンサート和歌山橋本市 かつらぎ町のおかもと音楽教室です。 教室の詳細はホームページをご覧ください先日無事に、The14th ピアノコンサート を終了することができ、皆様に喜んでいただける会となりました。ご協力くださった皆さまに心より感謝しております。生徒たちもそれぞれに力を発揮し、思い出深い一日となりました。このステージを機会に、さらにステップアップしてくれることを祈っています。講師演奏継続表彰継続表彰、すごいことなのに、インタビューを恥ずかしがって「いやだ〜」っていう人が多いんですけど、照れ隠しかとは思うけれどそんなこと言わないで 笑集合写真コロナや戦争、物価高、思いもよらないことが起こる昨今、先の見えない不安を感じている人も多いことでしょうけれど、その中で、このように暖かく豊かな音楽のひとときを過ごせたこと、子どもたちの成長を見守ることができた時間はは本当に幸せなことでした。各方面の皆さまに心からお礼申し上げます、ありがとうございます。そして生徒さん、お家の方、ご来場くださったお客様みなさまお疲れ様でした。ダイジェストビデオも頑張っています。教室のご案内/ お問い合わせPC用/ お問い合わせ
音楽遠足和歌山橋本市 かつらぎ町のおかもと音楽教室です。 教室の詳細はホームページをご覧くださいすっかり1年間も投稿をおさぼりしてしまいました。楽しみにご覧くださっていた方、いらしたらごめんなさいさて、過日無事、おかもと音楽教室ピアノコンサートを無事開催することができました。写真やビデオを編集中ですのでそちらのほうは近日投稿いたしますねその前に!ずっと投稿したいと思いながら3ヶ月が過ぎてしまった音楽遠足のことを。いつも生の音楽を聴く機会を作ってほしくて、コンサートの案内チラシなどを置くようにしていますが、いつも教室でお世話になっているチェリストの福田さんが団長を務め、和歌山初となる和歌山フィルハーモニー管弦楽団を創設されたということで、夏休みコンサート、生徒さんたちを引率して行ってきました。岩出市の一乗閣にて。小編成ながら、指揮者の木下さんの見事な指揮で生徒共々、素敵な音楽の時間を過ごさせていただきました。子どもたちも、「すごーい!」と喜んでいました。音楽とはなんなのか、どうして自分がピアノという楽器を勉強しているのか。。。それぞれになにかを感じとってくれていたら嬉しいです。指揮の木下さんと、ヴィオラの福田さんと。チェロの福田さんと。リハーサル時にはテレビ「すまたん」の取材も入ったようです。行き帰りとも、お母さまたちはお母さまたちだけで、子ども達は私の車でわいわいと遠足気分で楽しそうでした。また機会を作りますのでみなさん参加してくださいね♫教室に置いておいたチラシの大阪フィルハーモニーの無料のコンサートの抽選にあたった生徒さんもいらっしゃって!ぜひピアノ以外の生の音楽にも触れてほしいと思います。教室のご案内/ お問い合わせPC用/ お問い合わせ
まもなく14thピアノコンサート秋も深まり冬の訪れを予感させる今日この頃。いよいよ週末は生徒みんなの晴れの舞台です。コロナ禍において3回目となるコンサートです。どうか、今年も無事、みんなで参加できますように、祈るばかりです。準備期間を含めて、当日の華やかなステージが充実したものとなるよう、ラストスパートがんばりましょう
振り返りと切り替えの素晴らしさ♡和歌山橋本市 かつらぎ町のおかもと音楽教室です。 教室の詳細はホームページをご覧ください今年も残すところあと数日となりました。あっという間の一年でしたが、皆さまありがとうございました。コンコールを受けている皆さんは年をまたいで練習、がんばってくれているでしょう。(?)目標に向けて、作りこんでいく作業は大変ですが、そこから何かを掴み取ってほしいと思っています。結果が残念だったとき。頑張ってないのに結果が出ないのは当たり前だけど、頑張ったのに、結果が出ないということは辛いことです。でも長いピアノ人生のたった1日のこと。一喜一憂せずに上手に受け止めてください。「結果は残念でしたが、難しい曲に挑戦させてもらい、たくさん教えていただきありがとうございました。だいぶ悔しそうでしたが、来年はもっと頑張る!と言っています。また普段の練習からも頑張っていけるように私もサポートしたいと思います。ありがとうございました。」とメッセージをくださいました。コンクールの結果を利用して上手に普段の練習のコツコツをやる、というふうに切り替えられてくださったことが嬉しいです。コンクールの時だけやる、は「ピアノのコンクールありがとうございました。来年はスタッカートがいっぱいある曲になるとうれしいです。来年がんばるのでよろしくおねがいします。」と可愛らしいお手紙を書いてくれました。悔しいを経験した人は強くなるよね。もちろん応援しますよ、来年も一緒に頑張りましょう。結果がだめだった時や失敗した時の振り返り、切り替えこそが肝心、成長のチャンスと思います♫おかもと音楽教室のインスタグラム、作ってみました。操作方法からわからない・・・おかもと音楽教室インスタグラム おかもと音楽教室公式ライン 教室のご案内/ お問い合わせPC用/ お問い合わせ