和歌山かつらぎ町・橋本のおかもと音楽教室 ピアノ&リトミック

和歌山かつらぎ町・橋本のおかもと音楽教室 ピアノ&リトミック

和歌山県かつらぎ町のおかもと音楽教室です 
(エリア)かつらぎ町妙寺大谷笠田紀の川市高野口橋本市岩出市

和歌山橋本市 かつらぎ町のおかもと音楽教室です。



国際大会からの帰路、ミュンヘンに立ち寄りました。

さっそく旧市街を歩いてみることに。
聖ミヒャエル教会 バイエルン国王ルートヴィヒ2世が埋葬されている教会



広くてとても美しい教会内部。



バイエルン王国のあったバイエルン地方は、ミュンヘンを中心とした地方。
ルートヴィッヒ2世は音楽と建築に破滅的な浪費をした「狂王」とも呼ばれた王様です。
音楽が好きでワーグナーに心酔し、メルヘンチックなおとぎばなし的なお城を借金してまでたくさん建築したのです。

そのメルヘンチックなお城が、あの有名なノイシュバイン・シュタイン城。
ディズニーランドのお城のモデルとなったお城です。



写真は絵葉書。奥に小さく写ってるマリエン橋からが一番きれいにお城を見ることができます。



最寄りの駐車場からはバス、徒歩、もしくは馬車でいくことができます、メルヘンチックです♪



お城の内部は撮影不可ですが、豪華絢爛、素敵でした。ルートヴィヒのロマンティックな趣味のためのお城だったので、未完成部分を残したまま、ルートヴィヒ2世が亡くなったあとは建設中止となったのだそう。

今となっては、、、そんなルートヴィヒのおかげで荘厳な観光資源がたくさん残り、感謝感謝なんではないの?という気もしなくもありませんてへぺろ



ホームページはこちら

教室のご案内 お問い合わせPC用 お問い合わせ

和歌山橋本市 かつらぎ町のおかもと音楽教室です。


4年ぶりのジュネーブ ダルクローズ音楽院の国際大会②


ダルクローズは、スイス🇨🇭の音楽教育家です。

リトミックとして日本では幼児教育の分野で広まっていますが、正しくは広まっていないのが現状。

私もまだまだ勉強中です。

動きを通じて音楽のすべての概念を教えるというメソードに魅せられて、ずっと勉強しており

小さな子どもにも、大人の方にも、自分自身にも、このメソードを用いています♪



カナダのルイーズ先生。

常に音楽に包まれて、すばらしい授業の運び方で私達受講者がその世界に引き込まれました。

各国の生徒たち(といっても大勢はプロと僅かに学生)の目がキラキラしはじめ、皆が音楽する喜びに満ちている様子。


音楽の授業はこうあるべき!


まさにそういうクラスでした。


音楽を教えるのにそう多くの言葉や説明はいらないのだ、ということを学ばされます。

表現豊かな他の生徒さんたちからも多くの刺激をもらいました。



即興演奏のクラス。

毎日、お昼休憩の前に即興演奏の授業があります。

それぞれの動きに対してどのように演奏すれば動きやすいのか、レッスンで適切で音楽的かつ心地の良い即興を実践出来るように指導してくださった前半3日間の先生。

このロンバード先生は大会期間中、出会うたび優しく話しかけてくださいました。



後半は25歳で国際ディプロマを取得したという(日本では最上級のディプロマ講師は5名)天才アーサー先生。

フランス語、英語、ブラジル、言語もお得意で、日本語も少し喋れます。お人柄も最高。

授業のはじめ、1人ずつ加わりながら2台のピアノを使ってみんなで即興しようということになりました。

ピアノを弾く人、突然ピアノの蓋を開けて、弦をはじく人、ピアノの側板を叩く人、しまいにはホワイトボードを叩く人、それぞれのアイデアが面白くて最高のつかみでした。

今まで経験したことのない即興演奏のアイデア。

クラスメイトはポーランド人、ベルギー人、台湾出身のカナダ人、テキサス在住の日本人と賑やかで毎日仕事や家族、恋人の話まで 笑

SNSも交換し、4年後の再開を約束しました♡

休憩時間や授業の終わりに色々とイベントを催してくれるのですが、その中の1つにインプロビゼーションナイト、という夜のイベントがありました。

ジュネーブの観光ポイントを歩いてまわりながら、英語チームとフランス語チームに別れて行動しつつも、お互いに即興するというものでした、

最後は、ジュネーブのサンピエール大聖堂貸し切りで即興。

観光でしか訪れられないと思っていた大聖堂で、ダルクローズと音楽、という絆で結ばれたメンバーと、教会の響きを味わえるとは思いもよらず、感激でした。



世界一長いベンチ


みんなで固まって、楽譜を見ながら歌いだしたり、ベンチの上を歩いたり、屋外レストランで食事をしている人たちの前で即興的に動いたり、たぶん変な人たちだったと思う^^;

日本ではマナー違反でしょうけれど、誰もとがめる人もおらず、なんの集まりなの?の皆さん不思議そうに聞いてきました。

歩いて歩いて、気がつけば夜22時前。

それでもまだ日が暮れないヨーロッパ。



授業が終わると、それぞれの先生が何を目的としていたか、そのためにどういう手順でレッスンを組み立てたのか、生徒は何を得ることができたのかを、思い出しながらメモを取りました。


↓ダルクローズのお墓参りにも。お花を供えてきました。


最終日、講堂で。


ファイナルセレモニー。

最後まで音楽で即興、お見送りをしてくれました。


ここにまた来られたこと、学生のようにはいかないけれど、この歳でもまだまだ精進したいと思えたこと、そして何より、まわりの協力に心から感謝したいと思います。


番外編に続きます。トランジット先のミュンヘンに立ち寄ったので、ちょっとだけ豪華なドイツ編。

教室のご案内 お問い合わせPC用 お問い合わせ

和歌山橋本市 かつらぎ町のおかもと音楽教室です。


4年ぶりのジュネーブ ダルクローズ音楽院の国際大会へ参加してきました。


知らない方のために、、、

ダルクローズは、スイス🇨🇭の音楽教育家です。

動きを通じて音楽のすべての概念を教えるというメソードに魅せられて、ずっと勉強しており

小さな子どもにも、大人の方にもこのメソードをピアノ指導に用いています♪


大阪組のクラスメイトや先生方と。










ミュンヘンまで14時間.乗り換えて全18時間の長旅を癒してくれたレストラン、ジュネーブの大噴水、時差ボケのままオープニングセレモニーに参加し、翌日から早速授業が始まりますニヤリ

教室のご案内 お問い合わせPC用 お問い合わせ

和歌山橋本市 かつらぎ町のおかもと音楽教室です。

 教室の詳細はホームページをご覧ください




桜が満開ガーベラ
今年も出会いと別れの春となります。教室を卒業される皆さんのこれからを、陰ながらに応援しています。
うれしいこと、辛いこと、たくさんあると思います。ひとつひとつ乗り越えてくださいね。そしてそばにずっと音楽があって、それが皆さんの心を慰めたり、豊かにしたりしてくれたら、こんな嬉しいことはありません。

長い間、グループレッンが楽しい、と言って通ってくださったクラスも、中学進学とともに卒業となり、最後のレッスンはプリンアラモードでお茶会プリン
ほんとうにこのクラスはよく笑いました〜。私も毎回レッスンが楽しみでした。







今年度は若干名生徒さま募集しております。
夕方の人気の時間も2つほどありますので、体験レッスンご希望の方はお問い合わせくださいませ。

ホームページはこちら

和歌山橋本市 かつらぎ町のおかもと音楽教室です。

 教室の詳細はホームページをご覧ください



梅の香りが漂い、少しずつ春らしく暖かくなってまいりました。

生徒さんやお父さまお母さま方と、ピアノコンサートへ行ってきました。



こちらは子供文化庁の事業で、18歳以下の子供たちを無料で招待してくれるというコンサート。

「新型コロナウイルス感染症の影響下において、子供たちが文化芸術の鑑賞や体験をする機会が多く失われている状況を鑑み、劇場・音楽堂等で行われる実演芸術の鑑賞・体験等を子供たちに提供する取組を文化庁支援のもとで行われるものです。子供無料招待席を設け、広く募集いたします。どうぞこの貴重な機会に、ひとりでも多くの子供たちに本物の舞台にふれて、舞台芸術のすばらしさをご実感いただけますと幸いです。」 (HPより引用)





ちょっと退屈してしまった子もいましたが、ピアノなどのクラシック曲には歌詞がないため、大人も子どもも、音楽から色々なことを想像したり、感じたりすることができます。なにか少しでも心に響き、なにかを感じてくれたら良いなと思います。

私たち大人も、うっとりと、本物の音楽と共に贅沢な時間を過ごすことができました。

行きも帰りも引率した子どもたちと、宴会か?というほど大爆笑しながら、楽しい音楽遠足となりました。

さて、今年は10年ぶりに春の生徒さんの募集を行いますのでどうぞお問い合わせくださいませ。 
私たちと一緒に音楽を楽しみましょう。

ホームページはこちら