今週のレッスンは「磁石遊び」でした〜✨✨
クリップをくっつけたり、「つ」のお部屋の外に出て磁石にくっつく物を探しました。
S極とN極の確認もしましたよ〜😄
ドーナツ型の磁石を同じ極どおしが向かい合うように竹串に通すと磁石がぷかぷか浮き上がります。
指で磁石を押さえてバネのように飛ばすのも楽しいですね!
磁石遊びはほぼ毎年レッスンに取り入れているのですが、
今回は数週間前の子ども達とのやりとりがきっかけとなりました。
寒い日にカイロを持ってきていた🐶ちゃん。
何気なく「カイロって磁石にくっつくんよー」って言ったら、
みんな????と半信半疑。
じゃあ、実際にカイロの中身で遊んでみようかと、なったのですが…
カイロの中身でもある鉄粉(砂鉄)が直接、磁石につくと悲劇です😅
ビニール袋に入れて遊んだこともありますが…薄いビニールだと破けて悲劇が起きました😅😅
そこで今回は大型の(しかも厚めの)ジップ付きの袋にカイロの中身を入れて、外側から磁石で遊びました😊
(百均で手に入る布団圧縮袋などが便利です)
袋の真ん中にカイロの中身の山を作り、自分の前まで袋越しに磁石で鉄粉を運ぶのですが、
子ども達は思った以上に集中して黙々と遊んでいました。
真剣そのもの!!
その姿を見ながら、じっくり遊ぶって大事だなぁと改めて思いました。
レッスンの最後はまとめと、磁石にくっつく物を当てるクイズです。
カイロ、電池、硬貨、紙幣。この中で磁石にくっつく物はどれでしょう?
一つずつ確認しましたよ〜😄
答えはお子様に直接聞いてくださいね!
リニアモーターカーの仕組みを書いたプリントもお渡ししてありますので、
お家でのおしゃべりのきっかけにして頂けると嬉しいです😆
(🦁ちゃん、🐯君、最後バタバタしてお渡しできませんでした。ごめんなさい💦
次回のレッスンでお渡ししますね)
科学の種まきでした🍀
読んでくださりありがとうございました🌈