昨日、娘のピアノの発表会がありました。


私はピアノを習った事がないので、娘の家での練習は先生の指示があった場所をやったらOK、くらいに思っていたのですが、だんだん発表会が近づいてきたある日、教室で、家での練習とは30分間毎日やるということを知りました。

有酸素運動のように、ある程度時間が経ってから燃焼がはじまるのと同じように、ピアノの練習も時間が必要だと。


それからはタイマーで30分測って練習をするようにしたのですが、やってみると毎日30分集中して練習することって難しい!


子供なので、やりたくない気分の時もあるし、そんな気持ちで練習させる事によって楽しくない、と思いながらやる事によって嫌いになってしまうんじゃないか、とか考えたり。


うちの娘は直前で自分がうまくできない❗️と不安になっていました。


泣く事もありました。


練習の時、間違えたくない、と恐る恐る鍵盤に指をおろす姿も見た事があります。




娘の番が来ました。


途中、止まってしまったり、ちょっと間違えてしまうこともありましたが、最後まで弾いてお辞儀もできました。



私は先生がお手本で見せてくれた完璧な演奏より、小さなかわいい手で鍵盤を優しくたたく娘のピアノの音色が好き。


ピアノって弾く人によって違うイメージになるんだな、というのを娘のピアノを通して感じました。


正しさも大事だけど、楽しむ気持ちも大切に。

その気持ちを守りたい。そう思ったのでした。



今日も読んでいただき、ありがとうございました🌸



わっくー🌱しあわせ探検家

Instagram

https://instagram.com/wakkuu2020?igshid=YmMyMTA2M2Y=


stand.fm



公式LINE