先日、私の仲間の橘あきさんの主催されている会でニュージーランドの教育についてのお話が聞ける会に参加させていただきました!


あきさんは子供の成長に影響する先生の在り方を先生と一緒に考えたい、もっと心地良い教育があるのでは?みんなで未来の教育を考えたいと活動している素敵な方です✨


私は教育の仕事ではないのですが、まだ小さな子供もいるので、教育には関心があり、グループに参加させてもらっています😊






今回お話してくださったのは信田さんという方で視察したニュージーランドでは授業中、生徒が寝転んで勉強していたり、パンを食べながらやっていたり、校長先生も一緒に寝転んで混ざっていたり、日本では考えられないような光景がたくさんあったそうです。


でも、8歳が11歳に、11歳が8歳に向けてプレゼンしたり、係の仕事をしたらお金がもらえるシステム、そのお金を持ったままだと税金がかかるのでオークションで使ったり、発表会も子供が台本から衣装作りまでして自己表現の場があったりと、楽しくしている光景も見せていただきました。


▼信田さん



ニュージーランドでは、最初からこんな教育ではなく、進化してこのようになったそうです。


先生たちが子供と一緒の目線に立つ姿勢や聴覚過敏な子は静かなお部屋、みんなでワイワイするのが好きな子はまた別で、それぞれに合ったスタイルで勉強する、どんなスタイルでも自分の学習に責任を持つ、そんなところは素敵だな、と感じました。


日本の先生達は明日の授業の準備で家でこのアーカイブも見ることができない、という話を聞いた時、そこは子育て中のママ達とも重なるんじゃないかと思いました。


自分も楽になれる方法があることに気づく機会に出会えない。余裕がなくて、諦めてしまう。


ぜひ、子育て中のママにも日本以外の教育も知ってもらいたい❗️と思いました😊


今日も読んでいただき、ありがとうございます🌸