《新古今和歌集・巻第八・哀傷歌》

 

841

覚快法親王(かくくわいほふしんわう)かくれ侍りて、

周忌(しうき)の果てに墓所(むしよ)にまかりてよみ侍りける

前大僧正慈円

そこはかと思ひつづけて来て見れば今年(ことし)の今日(けふ)も袖(そで)は濡れけり

 

☆☆☆☆☆【新編日本古典文学全集「新古今和歌集」☆☆☆☆

☆☆☆☆☆☆(訳者・峯村文人・小学館)の訳】☆☆☆☆☆☆☆☆

 

覚快法親王が亡くなりまして、

一周忌の法事の終わりの日に

墓所に行って詠みました歌

前大僧正慈円

あれこれをはっきりと思い続けて、

ご墓所に参って見ると、今年の今日も、

去年の今日と同じように、

袖は悲しみの涙で濡れたことだ。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コードで読み解いた新訳》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

 

(※『和歌コード』とは、

直訳では出てこない言葉の裏に隠された解釈のこと。

この和歌に込められた作者の意図をより深く読み取った

しじまにこのオリジナル訳です。)

 

 

題詞;覚快法親王が亡くなられました。

一周忌の法事の最後の日にお墓に参って

歌を詠みました。

 

作者;慈円

 

 

そこが

あなた様(覚快法親王)のお墓だと

お参りにやって来ました。

 

あなたが亡くなってから

ずっと恋しく、懐かしく、

思慕の情を持ち続けてきました。

 

あなたのお墓を見ると

 

(一周忌を迎えた)

今年の

今日(法事の最後の日)も

 

やはり

喪服の袖が

涙で濡れることですよ。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《和歌コード訳の解説》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

 

慈円:1155年4月15日〜1225年9月25日(享年71)。

歴史書「愚管抄」を記した天台宗の僧。

1192年、38歳で天台座主。

九条(藤原)兼実は同母兄。

 

覚快法親王:1134年〜1181年11月16日(享年48)。

鳥羽天皇の皇子。

天台宗の僧。

 

しうきのはて:一周忌の法事の終わりの日。

 

そこはかと:明らかに(〜ない)。確かに(〜ない)。はっきりと(〜ない)。

 

そこ:そこ。その場所。そのこと。その点。どこそこ。おまえ。あなた。そなた。きみ。

 

はか:墓。

 

おもふ:思う。考える。思案する。愛しく思う。恋をする。懐かしく思う。回想する。望む。願う。希望する。心配する。悩む。嘆く。苦しく思う。予想する。〜そうな顔をする。

 

おもひ:思うこと。考え。希望。願望。願い。心配、悲しみなどの気持ち。もの思い。恋い慕う気持ち。思慕。愛情。予想。想像。喪中。喪に服すること。

 

つづく:連続する。引き続く。後に従う。連続させる。連ねる。続ける。

 

みる:目にする。見て判断する。対面する。経験する。試みる。夫婦になる。世話をする。

 

みゆ:見える。目に入る。来る。現れる。思われる。感じられる。見かける。見なれる。人に見せる。人に見られる。人に会う。結婚する。

 

ことし:今年。

 

けふ:今日。

げふ:仕事。職業。

 

そで:袖。

 

ぬる:濡れる。寝る。

 

✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎《「日本古典文学全集」の脚注》✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎✴︎

慈鎮和尚自歌合