2016年
もう3日になっちゃいましたが……。
2016年、無事に幕を開けました。
いっつも年末はバタバタなのに、今年はピークが11月にやってきて
12月は割と余裕のある日々……。ちょっと調子が狂ったわ(笑)
フリーランスはこんなとき「暇でラッキー」というより
「もう仕事がこないんじゃ……」と不安になります(笑)
今年も、仕事がありますように……。
ささやかながら、今年もミニサイズおせちを作ってみました。
我が家の人気は毎年変わらず、
1位 ごぼう煮(たたきごぼうではなく、白滝と鶏肉と煮たもの)
2位 なます(今年は小さな柚子が手に入ったので、柚子釜で)
3位 松風焼(ここ数年のブーム)
これを上回るものを、なかなか作れない……(苦笑)
あ、今年は初めて、お赤飯を炊いてみました。
普段から土鍋でご飯を炊いていることもあって
初めてでもいい感じに炊けました(たぶん)
こんな手軽なら、もっと早くチャレンジすれば良かった!
スイーツは、お気に入りのお店で。
毎年、元旦から営業してくれるので助かっています。
引っ越してからは全然近所じゃないのだけど、
平和でのんびりな毎日、もう少し満喫します♪
白川郷と飛騨高山
おわら風の盆の翌日。
昨日の天気が嘘のような青空!
本当は昨日晴れて欲しかったけれども……。
バスで白川郷へ向かいました。
ペーパードライバーの私にとって若干ハードルが高い立地なので
ツアーに組み込まれていたのはラッキーでした♪
展望台へ行って、合掌造りの内部も見学。
たった1時間の滞在でしたが、充実していました。
展望台からの景色。
コスモスも満開で美しかった!
合掌造りの家がそこかしこに建っています。
ガイドさんによると、内部を見学できる建物以外
中は近代化が進んでいるそうですが……(そりゃあそうですよね~)
見学した和田家の前にはスイレン池があり、これまたキレイでした。
うーん、私の写真では、迫力が伝わりませんね(汗)
再びバスに揺られ、向かうは飛騨高山!
私は友人と訪れて以来、ちょうど10年振りでした!
ここでも90分しか時間がないので、まずは昼食を。
つづみそばで、私はワンタン麺を注文。
いかにも高山ラーメンらしい、ちぢれ麺と優しいしょうゆ味のスープでした。

大急ぎで移動して、高山陣屋も見学!

あぁ、どこからも庭が堪能できて素敵……。

かと思いきや、御白州(罪人が裁かれる場所)もあったりして(苦笑)
駆け足で見学するのが勿体無いくらい、見どころいっぱいでした。

またいつか、ゆったりと散策に行きたいな♪
おわら風の盆
富山県富山市八尾地域の有名なお祭り、
おわら風の盆 を観に行ってきました。
会場の大混雑を見越し、生まれて初めて添乗員付きツアーを予約。
北陸新幹線に乗って、富山駅からスタートしました。
旅はじめは、富山湾寿司から。
ふくらぎ(ブリの子)や、コリコリのバイ貝や、キスの昆布締めや、しめ鯖など。
私は替えてもらったけれども、名物の白海老の軍艦や甘海老も入ってました。
11時半の開店と同時に満席。人気なのね~。
ここから向かうは、池田屋安兵衛商店 。
こういうところで購買意欲を促そうとする辺り、パックツアーですね(笑)でも
薬の作り方を実演してもらったり
車酔い対策で、一番人気の反魂丹をお買い上げ。
案の定、翌日車に酔って、早速使いました(泣)
ここから一旦ホテルにチェックインして、お目当ての八尾へ。
着いた途端、わ~、圧巻の石垣!!!
川の柵など、あちこちに「おわら風の盆」のモチーフが♪
着いて早速“流し”を間近で観ることができました♪
三味線や胡弓の音色と歌声、しなやかな踊りに町並みの美しさが加わって
なかなか風流ですね~。
「何時にこのエリアで踊る」という大まかな予定は決まっているものの
具体的な場所が、地元の方に聞いてもよく分からないので
待機していても鑑賞できたりできなかったり。ちょっと難易度が高い……。
ミラー越しに眺める流しもオツです(笑)
かなり混雑していたので、自宅(?)2階から鑑賞している方が羨ましかった!
が、ここでかなり強い雨が……。座って待機できる場所もなく
ここからがシンドかったのでした。
八尾小学校グランド特設ステージでおわら演舞を鑑賞…・・・していたのですが
客席は屋根なしで、雨がどんどん強くなってきたので、敢え無く断念。
雨が止む気配もなく、流しが継続されるかも不透明だったので
諦めてホテルに戻りました。う~ん、残念。
後で聞いたところ、その後に天気は若干持ち直し、
流しもちょこちょこ行われたそうだけど、こればっかりはしょうがないですね。