ワカマツ自動車は、もともと自動車の販売から始まった会社で、その後に整備・鈑金塗装・24時間ロードサービス・洗車場…と徐々に業務を拡大してきました。

Q『若松さんの会社は何の会社ですか?』

という問いには、

A『自動車関連サービスの会社です』

で〇をもらえるでしょう。


でも、なんか面白くないですよね。
面白くない正体は、これ↓↓↓でした。


Q『あなたの会社は何の会社ですか?』

A『ここはヒント マーケットです』

は?

『コンビニは「便利」を売る。
 ブランドショップは「豪華」を売る。
 魚市場は「活きの良さ」を売る。
 では当社は何を売るところですか?とたずねられたら、
 「それはヒントです!」といいきりたい。』

どこの会社?

 そう、それは東急ハンズです。
 ハンズとロフト、ライバルのようですが決定的な違いがここにあります。
 決算情報も、役員の名前も知らなくていいし。
 いいものあれば、買う。感性を刺激されれば買う。
 そういうシンプルなものだと思う。


 ハンズのコンセプトをご覧ください。


 鳥肌が立つ!
 ああ、”いいね”ボタンを押したい衝動!
 
 


 こんな会社が生き残るんですよね~


(画像をクリックすると拡大表示されます)
$たて☆ヨコ☆NANAME
「仕事を理由に〇〇ができない」を言うのをやめることにしました。


僕がそんなことを言っていたら、頭から水をぶっかけてください。


なにもかもできない ”せい” にされた「仕事」ってなんなの?
って考えたら、
そんな地位に追いやっている自分が恥ずかしくなってきました。



働いてみたくてむずむずしていた学生時代には、
「仕事」ってもっとキラキラしたものだったはず。


一日が48時間あったらいいのになぁと思うのもやめます。

効率が悪いのではなく、判断力がないんです。
優先順位をつけられない、予測可能なことを予測しない。

だから「48時間もあればいいのになぁ」なんてわけのわからないことをおもうんだよね。


ドラッガーも、ジョブスも、孫正義も、稲盛和夫も、うちの犬も、一日は同じ24時間です。



そんなこんなで、アメブロのパスワードすら忘れちまったくそったれな今日この頃をリセットします。


再開宣言!



たて☆ヨコ☆NANAME

↑↑↑
昨年パリに行った時のフォトコンテストで思いがけず大賞をもらった一枚!
この写真をいかに分析するか!
撮る側よりも、撮ったものを見る側がすごかったんだね~。
きのうのつづきです。
早速コメントいただいたみゆさんありがとうございます。
梅酒好きなんですね(ー_ー)!!また送りますね(^^)

携帯で少しですが写真を撮っておりました。
$たて☆ヨコ☆NANAME
これが会社の近くの団地。
すでに4WDかチェーンをつけていないと、
危なくて運転してはいけない状況です。


そして、救出に向かった現場周辺は・・・
$たて☆ヨコ☆NANAME
こんな感じでした。
すでにガードレールがほぼ埋まってるでしょ?
この先しばらく走って現場に到着します。
現場付近はこれ以上に積雪がすごかったです。

現場近くになると真っ暗闇の中にダウンを纏った
ドライバーさんが大きく両手を振っていました。

到着時刻は夜中の2時。
実に6時間越しの現場到着。

お子さんが気分が悪いとのことで、救出に行った
ランドクルーザーの後部座席に避難させてから、
今度は、スタックした車の引き出し作業。

雪道での作業はどうもスムーズに行きません。
鹿児島は一年に1回雪が降るかどうかという地域ですし・・・。

この状況では、牽引ロープで引き出すしか方法がありません。
周囲はどこまでが道路で、どこからが側溝なのかもわからない状況。
Uターンすることさえ出来ません。

どうにか牽引準備を完了して、
倒木をよけながら、
途中でやっと見つけた自動販売機で、
水分を補給して、
約1時間半かけてワカマツ自動車に到着。

お客様の自宅に送り届けたのは3時半を過ぎていました。

お客様、そしてお子様の無事が何よりです。

今回のお正月は、私の自動車業界人生においても、
貴重な経験をさせていただきました。


一事が万事です。

「できません」のない会社を今以上に実現できる会社作りを
今年も進めていきたいと思います。

こんな悪天候でも自主的に休み返上で会社に来てくれた社員も
いました。
普段はまだ半人前でもこんな時を一緒に過ごすと一人前に近づきます。
予定してこんな経験は出来ません。

一緒に徹夜してくれた社員たちにも心から感謝します。
こんな社員たちと共に今年も一歩ずつ前に前に進んでいきます。


本年もどうぞよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。

12月31日は鹿児島は記録的な大雪。観測史上最高だったそうです。
お陰で家も会社も雪に覆われました。

私の自宅は皇徳寺という高台にある団地の中でも一番高いところ
(豚もおだてりゃ・・・的な感じでしょうか)にありますので、
通常でも自宅近辺と会社周辺では2度ほど気温が低いので
夏はいいのですが冬は刺すような寒さです。

31日朝起きてあたり一面の銀世界にびっくり。

今日はロードサービスはすごいのでは・・・が的中。

会社を様子を見に行ったら、電話はなりっぱなし&ロードサービス
の隊員は走りっぱなしでした。

その中でも、雪はしんしんと降り続きます。

私は普段はロードサービスには出ずに担当隊員のみんなに
お任せしているのですが、こんな時はそうも言っていられません。


これは私が出動した案件です。
実話です。
ノンフィクションです。


最初の電話が20:00ごろでしたでしょうか。
通常だと会社から30分程度ので着く山あいの県道で雪で車が
スタック(雪でタイヤが滑って立ち往生すること)して前にも
後ろにも進まないとのこと。

状況を悪くしたのは携帯電話のせいもありました。

山間部のせいかそのキャリアは圏外。ドライバーさんは車内に
子供を置いて自力で電波が入るところまで歩き、入電。
それでも電波は途切れ途切れ。

我々としては、現場の状況詳細を確認しようにも連絡が取れない
状態が続きながらも場所を確認して出動準備。

お客様は、チェーンが外れ、絡まってスタックしたまま真っ暗
な山の中で子供と二人きりで車も通らなくなり、当社とも連絡が
取れない中で生命の危険を感じたに違いありません。

1回目出動しましたが、その山あいはすでに大雪のため通行止め。
多少の危険を承知で、通行止めを入って行き、登れるところまで
行きましたが、雪の重みで道路わきの木は道路に倒れこみ非常に
危険な状態。
当初はレッカーで運ぶ予定が、最悪の場合、車を犠牲にしてでも
救出する必要があると判断して、一度引き返す。

4WD車にチェーンをつけて、再度出発。
現場までは通常の倍以上の時間がかかります。

それでも、通行止めを振り切り、現場を目指し、真っ暗な山を
走りました。標高が上がるにつれて雪は深くなります。
周辺は、歩道もガードレールもわからないくらい雪が積もり、
道路らしき方向をナビで確認しながら進むのがやっと。

TVではすでに紅白歌合戦は終わっていました。






つづく。
(ごめんなさい。お客様が来たので中断します。)
毎度ながら久々の更新ですみません。

年末でみなさんお忙しいことかと思います。
また、鹿児島は今日はだいぶ冷え込んでいまして、
雨が降っていることもあり、
朝は、私が住む団地は高台にあるせいかみぞれ交じりでした。

たしか昨年の年末も急激に冷え込んだような。。。

冷え込むと、(こんな話ですみませんが)トイレが近くなります(よね?)

わが社の従業員用トイレには、ある会社の標語カレンダーがおいてあります。

--------------------------------------------------------

「状況?何が状況だ。俺が状況をつくるのだ。」

ありふれた既成概念、出来ない理由にとらわれず行動する。
大きい成功を成し遂げるには絶対に出来る理由を探し出し、実行しよう。

--------------------------------------------------------

どうでしょうか?

私は今、大きなハードルを乗り越えようと必死になっています。

初めての仕事でもあり、
このまま今の会社をやり続けていても、
一生経験できないような内容のこともあり、
わからないことだらけ。

でも、状況は自分で作るものなんだ。
いい状況になるのも、悪い状況になるのも、
自分次第。

今年もあと5日。

誰よりも濃い5日間を過ごしたい。


おかげさまで、ルノー鹿児島が8月18日をもって満3歳を迎えました。

振り返ると早いものです。
3年なんてあっという間ですね。

僕が鹿児島に帰ってきたのが平成14年の暮れです。
ですので、まだ7年なんですよね。
でも、この7年はほんとに濃い時間でした。

そしてこの3年はさらに濃い。
どろどろといえば聞こえは悪いけど、いろんなことを学んだ3年間でした。

高校時代の友人に「”いろいろ”って言葉でまとめられることはたいしたことじゃないんだよ」って言われた事があったけど、そんなことはない。
いいことも悪いことも、楽しいことも、悲しいこともありました。

平穏とは程遠い波乱万丈の毎日でした。

お客様を怒らせたり、
お客様を喜ばせたり、
社員を怒ったり、
社員を泣かせたり、
自分に怒ったり、
…泣きたくなったり、
それはもう、”いろいろ”です。

でもおかげさまで3年が経ち、いま3周年記念のイベントを行おうとしています。

それが今週末です。
日曜日に私たちの店舗にしては大きなイベントを行います。
こんなイベントを簡単に「ちょいちょいっ!」と出来るようでなければならないんでしょうが、スタッフたちは毎日夜遅くまでがんばってくれています。

明日は鹿児島はサマーナイト大花火大会。
桜島を囲む錦江湾(鹿児島湾)はこの夏一番の人出です。
当然、ロードサービスは大盛況になります。
そのために、ロードサービスのスタッフは総出で待機態勢に入ります。

そんな中、みんなきつい中で夜遅くまで文句も言わずに黙々とがんばってくれる社員には頭が下がります。



一年前の八月末は、政権交代がありました。

世の中はどんどん変わっていくけど、時流に乗るためにも自分自身の軸をどうもつか、会社の進むべき道をどう照らすかが僕の仕事です。

うちの社員たちにとって、自分が高まる会社であるだろうか。
うちの社員たちにとって、家族に誇れる会社であるだろうか。
うちの社員たちにとって、親戚・友人に誇れる会社であるかどうか。

社員の笑顔や涙すべてが僕の仕事の結果なんだろうと思います。

お客様は冷静に見ています。
支持すれば来てくれるし、支持しなければ来てはくれない。

今の入庫は過去の努力の結果。
今の努力は将来の入庫を占う。

一生懸命に走りすぎると周りが見えなくなるんですよね。
そういう時も必要だけど、3年迎えたこれからは、
たまには少し脇見をしたり
道草を食ったり
それも大切だと思います。

当然、会社を伸ばし続けることが大前提ですが。

もっと時間を上手に使いたいと思う今日この頃です。


イベント、がんばります。
鹿児島の方は是非お立ち寄りください。
だれでも参加OKです。

8月22日(日)
[第1部]13:00-14:30
オーナーズミーティング(ルノーオーナー様限定イベント)
ルノージャポンからF・ブレン(商品企画担当マネージャー)・船尾氏(九州地区担当ゾーンマネージャー)も参加。サックス演奏などもあります。
第1回オーナーズイベントのお話もします。

[第2部]15:00~17:00
フランス車の雑誌「Tipo」の日本一周チャレンジランイベントを併催。
日本一周する車としてルノーKangooや話題のKangoo Bebopも登場!
Tipoの中島編集長や坂上氏、漫画家の田中むねよし氏も来店。
トークショーやイベントあります!

ルノー鹿児島→http://www.renault-kagoshima.com/


本番2日前の現状です。いいかんじでしょ?
$たて☆ヨコ☆NANAME


$たて☆ヨコ☆NANAME
前回の続編です。

中村さんいわく、何のために働くの?という問いに、すぐに出てくるのは
「生活していくため」「家族のため」というのが一般的。

生きるということは、お金がかかるということが誰でも知っている。

では、誰でもすべてのひとがほんとにお金のために働いているのだろうか?

働いて働いて欲しいものをすべて手に入れることが出来、
それはそれは裕福な生活が出来たとして、
その先にあるのは何だろうか?

その先にあるものが本質ではなかろうか?
損得勘定で物事を見ることほどおろかなことはない。
そんなことは誰も知っているけど、
判断基準を突き詰めていくと、結局損得勘定で判断しているこの矛盾。
この矛盾には本人は気がつかない。
しかし、周囲の人間には、その矛盾は浮き彫りにされているかのように気がつくものではないだろうか。

そのために、「何のために」を繰り返すんだ。と中村氏は言います。

「何のために」を繰り返すと、目標に対していま自分が何をすべきかが明確になる。
それを一般的に「軸をぶらさない」というんだとおもう。

イチローが小学生の時に書いた作文が非常にいい例だ。

僕は将来、プロ野球選手になりたい。契約金は1億円貰いたい。
それは、プロになって、お金を稼いで、いままで自分を育ててくれたたくさんの人たちを
東京に連れて行って、夜景がきれば一流レストランでとびきりおいしいステーキを御馳走してあげたい。そしてそこで、「いままで育ててくれてありがとう」ってお礼を言いたい。

だから、プロがスカウトに繰るような野球で有名な高校に入りたい。
だから、試合でも目立つようないいプレーをするんだ。

だから・・・・今夜の素振りは、絶対にやりぬかないといけないんだ。


目標に対して、今するべきことに意味意義を見出しています。


私も、こんな判断が出来るような人間になりたいと思います。
今度、所属しているYEG(商工会議所青年部)の
講師例会にお呼びする中村文昭さんの講演CDを
きいています。

車の中で聞くので、通勤時間と移動時間だけですが、
車に乗るのがたのしみになる感じが、この感覚がきもちいい。

中村さん曰く、

「何のために?を繰り返せばいいんだ」

何のために働くのか?

あれが欲しい?
これが欲しい?
生活していくため?
お金が欲しいから?


・・・何のための働くの?
ちょっと考えてみてください。

CDも途中なのでぼちぼちその先を書いていきますね。

PS)夕べは偶然出会った方がラジオ番組のリスナーさんでした。
たくさんの元気を貰いました。
ありがとうございました。Uさん。
御無沙汰しておりましてすみません・・・
再度書き込みを開始させていただきますね。

いつまで書かないつもり?・・・ってお叱りを受けることしばしば(^_^;)

気がついたらもう6月です。サボること5ヶ月間。
時日が経つのは早いものですね~なんて・・・

書くことはいっぱいあるけど、今まで以上にPCに向かう時間が取れない状況が続いて・・・言い訳は見苦しいですね。

前に進みましょう。

ダイエットとブログは明日から。
明日から再スタートします!




$たて☆ヨコ☆NANAME
年末です。残るところ数日。取引先含め、年末のご挨拶に行ったりきたりが多くなりました。

かくいう今日も、ほぼ一日出ずっぱり。
朝、事務処理を済ませたら、ラジオの収録に出て、そのままあいさつ回り、回り、回り、回って回っていま会社に帰ってきました。

全部は回り切れなかったけど、行ってきました。

年末年始のご挨拶は、お互い忙しい中で、仕事の手を止めてしまいますので、申し訳ないな・・・でも、ご挨拶をしないよりはしたほうがいいし・・・。
「今年は来なかったな・・・」とかおもわれるのも嫌だしな・・・。

挨拶って、気持ちいい。

する側もされる側も。

だって、素晴らしいでしょ?
「本年も大変お世話になりました。ありがとうございました。」
「来年もどうぞワカマツ自動車をよろしくお願いいたします。」

とっても素敵なご挨拶だとおもいます。
聞きなれたフレーズかもしれませんが、この思いをお客様に伝えることはとても大事なことだとおもいます。

この2行に、思いを込めて、今日一日回ってきたつもりです。

挨拶が形骸化すると・・・・・・・・⇒しないほうがいい挨拶になってしまいます。
一言一言に、思いを込めて、まだまだ明日もあさってもお仕事です。

挨拶を素通りすると、それが普通になってしまうのに多分気がつかない。
これが一番怖いんだとおもいます。

今以上に多くのお客様に支持していただける会社にして行きたい。
こういうご挨拶を大切にしてくれる取引先をもっともっと大切にしたい。

$たて☆ヨコ☆NANAME