ご訪問いただきありがとうございます。


岸本和歌子(きしもとわかこ)です。

 

プロフィールはこちらです。

 

  


生後半年の娘を連れて離婚→

娘を育てるために看護師へ
ママ看護学生

その後、再婚
連れ娘と一緒に同居の嫁として再出発

娘と一回り離れた、
かわいい息子に恵まれる❣️

が、新しい生活も色々あり、

そして、息子は視覚障害を発症。


色々と体験して、学んで、実践して、

笑ったり、怒ったり、涙も出しながら
毎日、楽しく過ごしてます
飛び出すハート


どんなことがあっても大丈夫!

朗らかに、おおらかに、笑顔でいよう!

 

わたしの理想は、
サザエさん
ラブラブ


 


今日は先日受講した、


愛と親しさを回復するコミュニケーション講座で取り組んだ、


父親との完了

について書きます。



自分の源である、

父親との関係性を完了させる。



わたしの父親は優しいながらもしつけの厳しい人で、

四人兄弟の中で唯一の女の子のわたしには特に厳しくされました。



わたしは左利きだったのを、右手持ちへかなり厳しく修正され、


今ならDVと言われるようなこともありましたショボーン



そんな父が怖く、

(守ってくれない母も頼れず)


両親から捨てられたら困る汗うさぎ


わたしは、言い訳もせず必死で父の言うことを聞いていました。


この体験がわたしの世界を

"わたしは役に立たない。世界は服従だ"

と作り上げていました滝汗



『いまだにわたしひきづっているなー。』

『この機会に絶対に完了させる。』



そう決めて、



講座中に、

父に電話をしました携帯



「今日はお父さんに謝りたいことがあって電話したよ。

お父さんがわたしのことを大切に思って、しつけをしてくれたこと本当に感謝しています。

ただ、お父さんが怖くて、ずーっとわたしの心はお父さんから逃げて、心が離れていた。

お父さん、ごめんなさい。

これからもっともっとお父さんと仲良くしたい。

親愛のお父さん、愛してます。」

と伝えました。



父は、

「わかちゃんのこと、ずっとずっと可愛くて大好きだったんよ。愛してるよ。また帰ってきてね。お顔をみせてね。」

と、言ってもらいました笑い泣き


父は、「わかちゃん、可愛いねー。」

とさらっと言う人でしたが、



わたしは今まで父の言葉を素直に受け取ることができませんでした。



今回、わたしが父との関係、心のわだかまりを完了させたことで、


父の「可愛い、大好き、愛している」の言葉を素直に受け取ることができました。



わたしは自分で勝手に父と溝をつくって、父の愛の言葉を受け入れられなかった泣くうさぎ




今回、わたしは自分をの「正当化」「抵抗」を手放して、

父との心の距離を縮めて、愛ある関係に修復することができました。



そしてもう一つの大きな気づき、収穫は、

『父を受け入れない』

だけでなく、

『自分自身を受け入れない』

『人を受け入れない』

全てやっていたということ。


それで、

「愛」を扱うのも苦手でした。

愛を受け取り下手だったなー滝汗


今回、

『受け入れない』

を手放したことで、

『受け入れる』

が自分の体の中に広がってきていることを感じています。


『受け入れる』『受け入れる』『受け入れる』

呟いたら、体の細胞が広がっている感覚があります。



そして、

自分自身や夫との関係でも、

『受け入れる』

の世界が広がりつつあります。



これからは包み隠さず、

愛ある世界、愛ある言葉を繰り広げていきます。



また、これから、

ブログを書いていきます。



今回のコミュニケーション講座は本当に愛と親しさを回復する素晴らしい講座でした。


是非是非、ご紹介したい講座です。









 

 


 子育てコーチング協会

聞き方インストラクター

岸本和歌子

 

安心感を育て、信頼関係を築く、3つの「聞く」
 

子どもや相手の話しを「聞く」

子どもや相手に話しを「訊く」

自分の心の声を「聴く」

 

子どもや家族の話、他人の話の

「聞き方」「訊き方」

自分の心の声の「聴き方」

を学び、


苦手と思っていたコミュニケーションに希望が見える。


自己否定の自分に光が見える。


子どものこころのコーチング講座

開催日程、調整中

リクエスト開催いたします。




 60分で話の聞き方のコツが学べる

子どものこころのコーチング講座

のエッセンスをお伝えしています。

聞き方コンシュルジュレッスン

もおすすめです。

(約60分 1,500円)




 

 

岸本和歌子への

お問い合わせは以下からお願いします。

 

 

 


わたしの土台、子育てコーチング協会のホームページ

 

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございましたニコニコ