こんにちは、わかばの杜大府です。
梅雨で雨の日が多く、室内での活動が増えています。天気が良ければなるべく外に出かけ、雨の日には、おやつ作りやレク、工作などを計画し、少しでも楽しむことができるよう行っています。
6月10日(土)
YOSAKOI体験をしました。
「どまつり」に出場したことのある「KANA先生」から踊りの指導をしていただきました。
その前に、鳴子と太鼓の工作会もしてもらいました。
牛乳パックでできた鳴子にエコキャップを4個つけます。
軽く振るだけでエコキャップ同士が当たって、カチカチと小気味いい音が鳴ります。
紙皿でできた太鼓には、裏にひもが通してあり、手を入れたまま踊ることができます。
道具ができたら、YOSAKOI会場に全員集合!
まずはKANA先生が実際に出場した際の映像を大きなスクリーンに映し出してみんなで見ます。
楽しそうな音楽に合わせ、きれいな衣装を身につけたたくさん人たちが元気いっぱい踊っています。
舞台に大きな赤い鯛が登場したりして、とても楽しそう!
映像を見ている間も道具は持ったままでいいし、音が出ても、体が動いちゃっても全然OK!
見たぞ!
さあ練習!
KANA先生の動きを真似して、上、下、右、左、と動きます。
できるようになったかな?
次は音楽に合わせて、さあ、踊るぞー!
一曲踊ったら、お茶のみ休憩!
会場から移動して休憩を取ります。
「やるよー!」の掛け声で、ちゃんと道具を持って集まってきます。
何回か繰り返しても、そのたび全員が戻ってきます!
すごい!楽しそう!いや、楽しい!
「ダメよ」が少なくて「いいよ」が多い体験会だったおかげでしょうか。
笑顔が多く見られました。
こんなにみんなが楽しそうにしている姿を見られるなんて、職員も嬉しい気持ちでいっぱいでした。
KANA先生、ありがとうございました!
またぜひ来てください!