足底筋膜炎のリハビリ① | PLUSbody若葉治療院

PLUSbody若葉治療院

富士市にあるPLUSbody若葉治療院 院長山田のブログです。
ストレッチやトレーニング、疾患紹介などを分かりやすく紹介します!!
それ以外にも、症例や雑記なども続々公開予定です(^_^)

今回は、足底筋膜炎のリハビリ手順を紹介していきます。

今まで紹介してきたストレッチや

コンディショニングも多数役に立ちますが、

より足底部に特化したリハビリも数多くあります。

まずは全体の流れを覚えて、

症状などによって内容の組み合わせができるように

してください(^_^)

 

〜リハビリの流れ〜

①.適切な休養

足底筋膜炎からの復帰で一番最初に取りかかるのは、

局所の炎症を抑えることです。

安静を図るためにランニングやジャンプ動作は控え、

軽い負荷のトレーニングを積極的に取り入れていきます。

オススメのトレーニングは、

負荷の少ない水中トレーニングエアロバイクなどです。

エアロバイクを行う際は、

痛みが出ないポジションでペダルを踏むようにしましょう。

★痛みが強いときは無理に動かさずに、

 絶対安静にしましょう。

 

また、炎症自体を落ち着かせる方法として、

足底部のアイシングを行います。

特に、熱感や腫れが強いとき、

運動後などには必ず行いましょう。

足底筋膜炎の場合、

範囲が狭いことが多いのでアイスマッサージが適正です。

関連記事:アイシングの使い分け

 

足底部の安静は絶対ですが、

足底部以外のアプローチは積極的に行っていきます。

ポイントとなるのが大腿部股関節の動きやすさです。

大腿部や股関節に疲労や動きの悪さが出ると、

下腿や足底部への負担を増加させます。

そのため、

これらの筋肉の張りや関節の可動域改善にも

力を入れましょう。

ストレッチ例

ハムストリングスストレッチ↓

大腿四頭筋ストレッチ↓

腸腰筋ストレッチ↓

大殿筋ストレッチ↓

 

コンディショニング例

股関節リセットコンディショニング↓

レッグカール↓

ニーローテーション↓

 

再発防止に重要なポイント

体の状態を整えていくことはもちろん大切ですが、

それ以外にも見直しが必要なポイントがあります。

練習内容の見直し

足底筋膜炎を繰り返す理由に、

練習内容が合っていないことが挙げられます。

トレーニング強度が過剰、時間が長い、

頻度が多すぎるなど、要因は様々です。

足底筋膜炎を起こしたときの練習内容を照らし合わせて、状況に応じた練習を取り入れることが、

再発防止に繋がります。

 

練習環境の見直し

例えばランニングをしている場合、

アスファルトとグラウンドではグラウンドの方が

体の負担は少なくなります。

練習内容の見直し同様、

アキレス腱炎を起こしたときの

練習場所は避けるようにしましょう。

どうしても練習環境が変えられない場合は、

シューズのクッション性能などを考慮して

練習を再開しましょう。

例:すり減ったシューズの使用を避ける

 

②.柔軟性改善

痛みが落ち着く頃には、

足底部の張りや硬さがメインになってきます。

足底部の柔軟性を改善するだけでなく、

足首の動きに関係する下腿三頭筋や前脛骨筋にも

アプローチをかけます。

ストレッチやマッサージで柔軟性を改善し、

コンディショニングで筋肉の調整・再教育を行います。

 

足底部のセルフケア・トレーニング

ゴルフボールマッサージ↓

足底筋膜ストレッチ↓

 

足底部以外のストレッチ

腓腹筋ストレッチ↓

ヒラメ筋ストレッチ↓

前脛骨筋ストレッチ↓

 

足底部以外のコンディショニング

下腿三頭筋リセットコンディショニング↓

踵揺すり↓

指分け↓

リスフラン・ショパール↓

サムライショット↓

 

長くなるので、トレーニングは次回に続きます。

 

若葉治療院 富士院

PLUSbody若葉治療院

〒416-0902

静岡県富士市長通9-1 201号

TEL:0545−63−6288 

HP

Twitter

https://twitter.com/PLUSbody_yamada

Facebook

Instagram

YouTube

 

まぼろし工房 らくちんソックス

HP

YouTube

オンラインショップ(BASE)