前回はオスグッドとジャンパー膝の概要について

触れてみました。

似ているスポーツ障害ではありますが、

大きな違いは痛みのある部位です(^_^)

では、どのようにオスグッドやジャンパー膝を

判断すればよいのでしょうか?

今回は、それぞれの症状・診断方法を書いていきます!!

 

〜オスグッドの症状〜

オスグッドの痛みは、骨端軟骨の剥離が原因です。

剥離することで、脛骨粗面に以下のような症状が現れます。

①.脛骨粗面の突出

②.脛骨粗面の発赤熱感疼痛

  痛みは脛骨粗面に限局し、圧痛がメインです。

③.運動痛→休むことで軽減される

  スポーツ動作全般で痛みが起きますが、

  特に膝の屈伸動作時で痛みを訴えます。

  運動痛が原因でスポーツの

  パフォーマンスが低下することも考えられます。

休むと痛みが軽減されるため、

 スポーツ休止をためらうことが多く、

 痛みを抱えながらもスポーツを続けている選手も

 多いのが現状です。

 

〜ジャンパー膝の症状〜

ジャンパー膝の痛みは、膝蓋靱帯にあります。

①.膝蓋靱帯部分の圧痛腫脹熱感

  痛みは膝蓋骨の上下に痛みがあり、

  上が大腿四頭筋腱付着部炎

  下が膝蓋腱炎と分類できます。

左右差はありませんが、

1/3程が両側性の痛みを訴えています。

そのため、片膝だけの痛みであっても、

反対側もチェックが重要です。

痛みの段階

軽症:運動後に靱帯部に痛みがあるが、運動可能

中等症:運動開始時に痛みがあるが徐々に痛みが引いてくる

    運動終了後に痛みが再発するが運動の継続は可能

重症:運動中に痛みが強く、動きに支障が出る

最重症:膝蓋靱帯の断裂

 

②.膝の屈曲痛

スクワット時に膝関節60〜80°屈曲

痛みが出やすいです。

 

〜オスグッドの診断〜

レントゲン検査が最も有効で、

脛骨粗面に限局した骨端変形や骨片の遊離を認めます。

それ以外にも、

MRIでは膝蓋靱帯の肥厚や周囲の炎症性変化、

超音波では骨・腱の肥厚や血管新生を確認できます。

 

オスグッドと成長痛の見極め

オスグッドはスポーツ起因の障害のため、

成長痛と所見が大きく異なります。

好発年齢

 オスグッド→10〜16歳(小学生〜中学生

 成長痛→2〜14歳(特に3〜5歳

原因

 オスグッド→膝のオーバーユース

 成長痛→原因不明

痛みの頻度

 オスグッド→運動時のみ痛みがある

       (重症になると安静時痛もある)

 成長痛→不定期(夕方〜夜間痛が多い)

痛みの場所

 オスグッド→脛骨粗面

 成長痛→足全般(場所には個人差がある)

レントゲン所見

 オスグッド→脛骨粗面の骨端変形・骨片の遊離

 成長痛→異常がみられない

 

偽オスグッド

オスグッドに似た痛みで、

痛みの原因が異なる偽オスグッドがあります。

オスグッドは、

骨盤の後傾が原因で膝蓋靱帯が牽引されて痛みが生じます。

一方偽オスグッドは、

骨盤の後傾が関係なく、膝自体の骨の位置が悪くなって

可動域制限を起こしています。

そのため、痛みの出方や身体所見が違うため、

治療方法も変わってきます。

チェック方法

①.痛みが出る動作の違い

オスグッドでは、

しゃがみ込みの途中で痛みが出ることが多いです。

しゃがみ込むときは大腿四頭筋で体重を支えるため、

脛骨粗面に負担がかかります。

偽オスグッドでは、

大腿四頭筋の収縮と痛みは関係ないため、

しゃがみ込みの途中で痛みはあまり出ません。

膝自体の可動域が悪くなっているため、

屈曲角度が大きいしゃがみ込みの最後で痛みが出てきます。

膝自体に問題があるので、

仰向けで踵をお尻に近づけるように

膝を曲げると痛みが出ます。

形としては、大腿四頭筋ストレッチに近い状態です。

 

②.股関節の屈曲可動域の違い

仰向けで膝を抱えて、太ももをお腹に近づけていきます。

オスグッドでは、痛みのある方、

もしくは痛みの強い方の可動域が狭くなります。

股関節の屈曲角度が狭くなると骨盤が後傾しやすくなり、

大腿四頭筋に負担がかかりやすくなります。

偽オスグッドでは、

痛みがある側の股関節可動域が大きくなります。

言い換えると、痛みがあるのに股関節の可動域は良好です。

 

③.膝蓋骨の位置の違い

オスグッドでは、

大腿四頭筋が膝蓋靱帯を上に引っ張るため、

膝蓋骨(膝のお皿)の位置が高くなります。

偽オスグッドは骨盤や大腿四頭筋の影響を受けないため、

膝蓋骨の位置が変わらない、

もしくは低くなっていることがあります。

 

〜ジャンパー膝の診断〜

症状の所見以外に、画像検査や運動検査が有効です。

画像検査

・レントゲン

 →肥厚した膝蓋靱帯の影や、

  場合によっては石灰化像が確認できます。

・MRI

 →膝蓋靱帯内にハッキリとした影が見られ、

  炎症と微細損傷が疑われます。

・超音波エコー検査

 →膝蓋靱帯の肥大や血流増加が確認できます。

 

運動検査

・スクワット

 →膝の屈曲60〜80°で痛みを感じます。

・片脚スクワット

 →膝の屈曲約30°で痛みが誘発されます。

 

このように、

膝のスポーツ障害はご自身で判断することもできます。

しかし、診断方法を誤ると症状が悪化したり、

長引く可能性も十分に考えられるので注意が必要です。

ある程度専門的な判断をしてもらった後に、

リハビリの経過観察などで用いる分には

十分役立つと思います。

 

痛みや腫れが落ち着いてきたら、

スポーツへの復帰に向けてリハビリを開始していきます。

次回から、応急処置やリハビリについて話をしていきます。

 


 

ホームページ

 

ホームページ

 

〒416-0902

静岡県富士市長通9-1 201号

ご予約・お問い合わせ

 

Instagram

 

公式LINE

友だち追加