別の記事を書いている中で、
この内容が必要なので書いています。
皆さんは、ケガをした直後の処置をご存じでしょうか?
一般的な応急処置で有名なのが「RICE処置」だと思います。
最近ではRICEが進化し、
「PRICES処置」と言われています。
適切な「PRICES処置」を行うことで、
内出血や腫脹(腫れ)、疼痛を早く抑えることができます。
スポーツの試合中などに、捻挫や打撲、
挫傷する可能性は充分に考えられます。
受傷後の痛みを長引かせない、
そして早期復帰するためには適切な処置が大切です。
では、
PRICESにはどのような効果が期待できるのでしょうか?
〜PRICES処置の適応〜
①.捻挫→足首を捻った、手首を捻ったなど・・・
②.打撲→ボールがぶつかった、
相手の足がモモに入ったなど・・・
③.挫傷→肉離れ
〜PRICES処置の効果〜
P(protect):保護
目的・・・安全確保
速やかにケガ人と受傷部位の保護に努めます。
R(Rest):安静
目的・・・内出血や腫れ、痛みの抑制 損傷部位の拡大防止
受傷部位を動かさず、楽な体性で安静な状態を保ちます。
内出血・腫れを最小限に抑える目的で、
患部を安静にしておきます。
人体の回復能力を最大限発揮するために、
患部を動かしてはいけません。
I(Ice):冷却
目的・・・内出血や腫れ、痛みの抑制
筋緊張緩和 患部の血流抑制
アイシングのポイントは、受傷直後から行うことです。
炎症や腫れが強くならないよう、
氷で患部をしっかり冷やします。
「冷たい→暖かい→感覚がなくなる・痺れる」
という流れが、15〜20分かけて起こります。
急性期は1時間サイクルでアイシングを行い、
医療機関を受診するまで断続的に行います。
また、動かして痛みがある期間は
継続して行うと良いでしょう。
関連記事:アイシングの使い分け
C(Compression):圧迫
目的・・・内出血や腫れの抑制
包帯やテーピングで患部を固定します。
アイシングと同様、
受傷直後から行うことで早期回復に役立ちます。
患部を圧迫することで過度な内出血や腫れを抑え、
正しい組織修復を促進します。
圧迫の程度は、うっ血が起こらないよう、
末梢(心臓から遠い部分)から
包帯やテーピングを巻いていきます。
ポイントは、継続して圧迫ができる程度の固定です。
しびれや指先の白さを確認した場合、
固定が強すぎる場合があります。
E(Elevation):挙上
目的・・・内出血や腫れの抑制
患部を心臓より高くして血圧を下げていきます。
血管外に出ていく血液量を減らすことで、
内出血や腫れを防ぎます。
アイシング・圧迫と併用することで
効率的に内出血を抑制できます。
S(Stabilization/Support):安定/固定
目的・・・組織回復初期の痛み・腫れ・炎症の抑制
筋肉・腱・靱帯などの修復を効果的に行うために、
固定が重要です。
※必要以上に長期間固定すると、筋力低下、可動域低下、
骨萎縮などを起こす可能性があります。
最低限の期間で最大限の効果が発揮できる固定が
望ましいです。
★PRICES処置を大まかな流れで説明すると、
以下の通りです。
冷却・挙上・圧迫
→静脈・リンパ還流促進
→出血・腫脹防止
〜回復を遅らせる行動〜
急性期からの回復を遅らせる行動として、
以下の項目が挙げられます。
①.入浴
②.飲酒
③.温湿布
共通点は、「血管拡張作用がある」ということです。
急性期は痛みを落ち着かせて、
早期回復をできる状況を作ることが重要です。
その状況で身体を温めると血流が良くなり、
痛みが悪化する事が考えられます。
痛みが強い急性期は、アイシングなどで
患部をしっかり冷やすことに専念しましょう。
※肉離れの慢性期などでは、
筋肉が固まらないように温めることがあります。
ケガの程度によって温めと冷却を使い分けが大切です。
ケガをした直後に求められるのは、
早急かつ適切な処置です。
受傷直後の痛みを軽減させる以外にも、
早期回復にも大きな役割を持ちます。
今回の話はそれよりも広い範囲の話になりました。
私の願いは、それぞれの意味・目的を知り、
選手自身で判断できる状態になってくれることです。
若葉治療院 富士院/PLUSbody若葉治療院
〒416-0902
静岡県富士市長通9-1 201号
TEL:0545−63−6288
HP:「plusbody-fuji.com」
公式アプリ:「AppStore」