こんにちは
英語の弱いゆうです。


今日は、
具体的対策シリーズの
ラスト、英語になります。


伝えたいことは、
全部で3つになります。
今回はその一つ目です。


まぁ、最初にお伝えしていた
通りなのですが、僕は、
英語が苦手なので、


得意なアドバイザーさんに
話を聞いてきました。


毎年センター試験の
英語を受験している
変わり者で、


今年の結果は
196点の強者です。


内容と効果については、
大いに期待してください!


センター試験の
最初の部分っていうのは、
基礎的な内容です。


単語力が絶対に必要です。
長文でも
必要になっていきます。


単語を
しっかりと身に付けることで、


文の穴埋めにて、


「単語が出てこない!」


「日本語は分かるのに!!」


ということを
避けることが出来ます。


単語を覚えていく中で
発音も身についていきます。


センター試験では、
必ず問われる力ですが、


ここほど
日々の積み重ねを
無視できず、


日本人に難しい分野は
ないです。


この力が自然と
身につけていきます。


僕は単語が
だいたい身についてからは


文法はまだまだでも、
なんとなく


「何について
話しているのか。」


が分かるようになり、
英語が読めるように
なってきました。



やはり、
内容が少しでもわかることで
楽しくなれます。


授業においても


あ、この単語前覚えたやつ!


となって、
授業への参加も
多く増えていきました。


英語の苦手意識が
だんだんと減っていく中で、


海外にも
興味が出るように
なりました。


グローバル化は
どんどん加速していきます。


将来、留学や同僚、
それに取引相手と、


英語を使えることの需要は
増していきます。


僕の経験として、
道の分からない
外国人さんに
道を聞かれたとき、


片言でしたが
伝えられたため、


単語をしっかり覚えていて
よかった。

 



そう感じることが
出来ました。



単語が
しっかり身に付けていないと、


まず英語の問題は
困難なものになりますよね。



授業で、
単語が分からなかったりして、
恥をかいた経験が
僕にはあります。


「頑張ろう、、、。」


そうして予習しても、
知らない単語が多すぎて、
ほとんど調べる時間になり、


訳までしていたら
他の宿題を
出来なかったことも
あります。


テストの
「訳しなさい。」
という問題では、


重要であろう単語が
ほとんど分からず、


分からないところを
飛ばして訳した解答は、


採点されるのも
恥ずかしいものでした。



だんだんとやる気をなくし、
友達の予習を写すことで
やり過ごし、


しっかりやり込んでる友達の
ノート見て、
すごくむなしくなったり
しました

 



こうならないためにも、
あなた自身の単語力は
しっかりと高める必要が
あります。


そのためにあなたは
単語の暗記の時


「発音しながら、書いていく」


を徹底してください。


記憶の仕組みが
関係しています。


基本的にあなたは
視覚に頼って覚えます。


書くことで、
触覚を使って覚えます。

 

 

それをまた見ることで
もっと覚えます。

 

 

より記憶に残るのは、
五感を複数使う時なのです。



おいしい料理というのは
味覚だけでなく、香り、
つまり嗅覚を使わせ、


おいしそうな見た目、
つまり視覚の3つを使っています。


ステーキだったりすると、
焼いているときの音、
つまり聴覚、


肉の柔らかさ、
つまり触覚まで
加わってきます。


すみません。
おなかが空いてて、
例えが食べ物になりました。


もう分かりますね。


記憶に残すべく、
発音することで聴覚
書くことで視覚、触覚
訴えかけています。


それだけではありません。
暗記はインプット、
つまり、頭に入れますが、


発音することで、
アウトプット
つまり、引き出す作業を
行えます。



せっかく覚えても、
それが出てこないのは、
このアウトプットが
出来てないからなのです。


「暗記時、書き取りと発音」


と携帯か手帳に
メモしておきましょう。


今までと同じように
視覚だけに頼っていると、
暗記に時間がかかります。


単語を引き出せないと、

せっかくの暗記も、
すべて無駄になります。


メモとして残せば、
それでさえ視覚と触覚に
訴えかけて覚えておけます。


単語もそうやって
身に付けていくことで、


内申点をあげ、
英語の楽しさを
しっていってほしいと
思います。


英語をしていてよかった
と思える時代は


すでにやってきています。
この波に乗っていきましょう!


今日はここでになります。
最後までご覧いただき、
ありがとうございます。


ご質問、コメント等
ございましたら、
お気軽にお送りください。

こんにちは。
ゆうです。


今日は
具体的対策シリーズ
第4弾、理科です。


今回、
まず言わせて頂きたいのは、
物理であれ化学であれ
生物であれ、


少数派ではありますが
地学であれ、


とりあえず
やり込むことしか、
対策はできません。


以前話した、記憶術の方法を
使うことは


大いに良いことなのですが、


しっかりと
基礎について固めていく
ことが問われる
のが、
理科です。


なので今日は
何をやり込むかの大事さを
話していけたらなー、
と思います。


まぁ問題集の
紹介みたいなものに
なります。


自分の専門にしか
責任はとれませんので、


物理と化学について
紹介しますね。


内容のいい問題集を
していくことで、


あなたの実践力は
どんどん
伸びていきます



代表的な問題を
拾っているため、


テストにも出やすい問題と
なっています。


僕も、ベテランの先生が
勧める、
テキストを使うことで、


基礎力が
ぐんぐん伸びていき、


応用問題への対応能力が
付いていきました。


模試や入試で
でていることは、


「あ、あのテキストで
やったやつ」


と、なります。


当時の僕は
自分に対して


「進研ゼミの漫画かよ。」



ツッコんでしまうほど
テストで見かけました。


もちろん
見かけただけではなく、


テキストには、
解き方のヒントも
ありますので、


ちゃんと解ける。


を実現してくれます。


点数が
だんだんと上がって来た時、


「塾でも行きだした?」


と聞かれました。


いいテキストというのは、


あなたを
塾に行かせる並みの
効果があります。



塾に行っていないのに
成績を上げる秘訣を、


あなたの周りの人は
聞きたくなります。


頼られることは、
あなたを強くします



この頼られた経験は、
将来の自分をしっかり
支えてくれ、


大変な状態であっても、


「あと少しがんばろ。」


という気持ちに
させてくれます。


そんな姿を
評価してくれる人は
必ずいます。


そんな人たちから、
あなたは頼られ、
信頼できる関係になれます。


「あの時頑張ってよかったな。」


そう思えます。

 

 

この画像のように

まさに、

人生が開けます!

 

 

「テキストなんて、
大体どれも同じだ。」


そう思っていると
損をしてしまいます。


書かれている
内容の範囲については、


ほとんど変化がありません。


しかし、
説明の仕方によって、
理解が難しくなることが
あります。


理科は
特に現象の因果関係を
大事にします。


一般的なテキストは


「~だから、この公式を使う。」


というのがあまり、
丁寧には記されていません。


これがテストの点数が、
なかなか上がらないことに
繋がっているのです。



テキスト丸々1冊を終え、


「模試であまりでなかった。」


なら、まだよいですが、


入試のあと、


これ役立たなかった。


なんてことは最悪ですよね。


僕も、
そういうテキストが数冊あり、


早めに良いテキストを
知っておきたかった。



と後悔したものです。


そうして無駄にしたお金は、
他の良いテキストを買い、


さらなる成績アップに
つなげることのできた
チャンスだったと思うと、


「本当になにをしていたんだ。」

 

 

と、
むなしくなってしまいます。

 



上げれるなら、10点、
いや1点でも多く
上げたいですよね。


そんなあなたに
紹介したいテキストは、


①「物理のエッセンス

 



河合塾出版の本で、
分野で分かれており
2冊あります。


本当に必要不可欠を
集めています。


使い方は、ひたすら進める。
ということです。
2周はしてほしいと思います。


唯一の弱点として、
問題解説が薄いことです。


1周目目は
「ん?どうなって
こうなってるんだ。」


というのが
いまいち理解できないことが
ありますが、


いったん
「こういうもの」
として、
先へ進めましょう。


あなたを飛躍的に
変えるのは2周目からです。


「あ、あそこの説明は
ここが飛んでたのね。」


と、自分で補うことが
出来るようになります。



さらなる演習には
「良問の風」「名門の森」と
続編がありますので、
おすすめです。


次は化学からこの一冊、


②「化学重要問題集」

 



数研出版です。毎年改訂され、
常に最新の入試問題が
組み込まれています。


傾向もしっかり掴まれており、
これで
やっていないパターンは
出題されません。


東大京大は除きますが、
他のすべての受験を
これ一冊だけで、
化学は完璧です。



解けなかった問題には
印をつけておき、
どんどん潰していく方法が
よいでしょう。


今すぐに、

この2冊を検索し、
お気に入りに登録しましょう。



テキスト名や、
表紙なんてすぐ忘れます。


良いテキストを知れたことで、
やることに
迷うことはなくなります。


それを信じて進めるだけで、
テストの点は上がり、
入試の対策まで
完璧になります。


もし、間違えたものを
買ってしまうと、

 


ハズレのテキスト
だった場合、
悲惨です。


成績は上がらず、


「やっぱり
塾に行かないとだめか、」


と、かけなくていい
お金をかけることに
なります。


時間もお金も
無駄のないように、
頑張っていきましょう。


今日は
ここまでになります。


最後まで読んで頂き
ありがとうございます。


ご質問、コメント等
ございましたら、
お気軽にお送りください。

こんにちは!
のんびり屋ゆうです。


今日は具体的対策シリーズ、
数学の二つ目を
やっていきたいと思います。


数学はどうやって
勉強してますか?


僕の周りの友達の
勉強法で、
最もメジャーなのは


まず公式を覚える。
そして使うを
繰り返していくことで、
身に付ける。


そして基礎が身に付いたら、
応用問題を解いていく。


といったことを
単元ごとに
繰り返しているのが
ほとんどでした。


でも応用問題って、
量が多いですよね。


なるべく多くの問題に
触れていきたいし、


叶うなら最小限の対策で
済ませたいですよね。


今日は、
そんなあなたの希望を
叶えたいと思います。


今から言う勉強法は、
あなたに
最速で公式を
身に付けさせます。



「結局、あの公式は
どこで使うんだろう。」


「どんな公式だっけ。」


と、前のページに戻ったり、
考えている時間を、
減らしていけます。


また、
どれだけ対策をしていっても、


「解いたことのない問題」
というものは存在します。


勉強していく中であなたには、
どのようにアプローチすれば
解けるのかが


見えるようになっていきます。


この力が付くことで、
それほど多くの応用問題を
解きまくる必要は
なくなっていきます



数学にかけていた時間が、
ぐっと減ってきますよね。


僕自身も、
数学が安定してきてから、
応用は
ほとんどやらなくなりました。
 

 

必要最低限、

ほんとにそれだけでした

 

 

代わりに物理や化学、
それに英語に
時間をかけていました。


時間が無くて、
後回しにしていた
苦手な分野をつぶすためです。


このようにして
数学を中心とし、
苦手教科の底上げをすることで、


あなたの成績は
どんどん上がっていきます。



無理だと言われていた
行きたい大学の
合格判定内への入りこみも、
すぐに実現されます。

 



でも、
この勉強法を
知らないままだと、


あなたはとても苦労します。


もっと速く
基礎を身に付けることが
できるのに、
時間をかけてしまう


基礎問題に
時間をかければかけるほど、


応用問題にかけられる時間は
減っていきます。


数えきれないほどの
応用問題を一つ一つ、解くのは
しんどいですよね。


「一通り流れだけ見ておこう。」


となってしまうと、
もう末期です。


テストや模試で、


「あ、この問題見たことある。」


けど、、、。


「どんな解き方してたっけ?」


「使ってた公式は、
これだっけ?」


と、全然
身についてなかったりする
だけです。


勉強しているつもりになり、
使った時間に対して


成績はほとんど
上がりません。



あなたは、数学を諦め、
ほかの教科をしだすかも
しれません。


「もっとしないとだめなのか。」


と躍起になり、


さらに濃度の薄い時間を
増やすのかもしれません。


どちらも泥沼です。

 



勉強法を変え、
あなたの時間の使い方を
変えるのは今です。


そのための勉強法とは、


「公式を自分で求める。」


です。
公式には2つの種類があります。

 

 

①覚える必要があるタイプ


②覚えた公式から導けるタイプ


です。


ほとんどの公式は、
②なんです。


なので、
真に覚えるべき公式は
少ないです。


また、②のタイプの
公式を


①のタイプの公式を使って
求めていく過程は、


あなたに
①の公式を使うこと、


また、
使いどころをを
マスターさせてくれます。


入試は②の公式の
証明がよく出ますので、
対策も一緒にできます。


また、②の公式は
問題をいろいろな
見方をすることで、
導かれています。


こういったことに
慣れることで、


応用問題にも、
耐性が付くのです。



あなたがすることは二つです。


動作①教科書を見る。


②のタイプ公式の証明
というのは
大体が教科書に載っています。


動作②
教科書の証明を真似る



これは、本来
解いてほしいのですが、
最初から順調にはいきません。


まずは、流れをなぞって、
それから身に付けましょう。


大切なことは
すべて伝えました。


忘れてしまわないうちに、
すぐに、
携帯のメモや手帳に
残してください。



まず行動しないと
始まらないからです。


公式を最低限頭に入れ、
あなたの勉強は一気に
加速できます。


作り出せた余裕の時間は、
自分の成績のため、自由に
使ってください。


もししなかったら、
公式や応用問題の量に
追われて、


時間だけを消費してしまう、
そんな状態のままです。


ほかの教科を巻き込んで、
成績全体を下げていくことに
なりかねません。


そうならぬよう、
メモをみて、


気を引き締めていって
くださいね。


今日はここまでになります。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございます。


質問、コメント等
ございましたら、
お気軽にお送りください。

こんばんは!
熱いお茶が相棒の
ゆうです。


今日は具体的対策シリーズ
第三弾の、数学です。
僕の得意分野です。


数学に関していえば、
伝えたいことは二つです。


まず、そのうちの
一つ目について、
話していきたいと思います。


数学と言えば、
計算するものです。


計算するうえで、
どうしてもしてしまうのが、
計算ミス。


僕は、中学校の時、
計算ミスで
満点を逃した経験が
3回ほどありました。


悔しさを超えて、
もはや怒りです。


「計算ミスがなければ満点」


というのは、
周りからすると、
充分かもしれませんが、


不思議なまでに本人には、
達成感が生まれません。


もし、
計算ミスがなかったら、、、。


どれだけの達成感が
あったでしょうか!


それを味わいたがため、
満点をとるため、


最速で最適な方法を
模索していく中で、
ある手法にたどり着きました。


最初は
新しいことを導入して
すぐだったので、


速度はすぐには
生まれませんでしたが、


計算ミスによる間違えは
ゼロに。



一月もすると、
ミスの確認の速度も上がり、


ほとんど
導入前と変わらない速度で、
問題を解けました!


手法導入後、
初めてのテスト、


もう計算ミスは無くせる。


そう確信した結果は、
中学入って初めての
満点となりました




「やっっと!!」


「もう苦しまなくて済む!」


あなたにも
80点代、90点代と


本来取れていたはずの
素晴らしい成績が
ありますよね。


そういった高い点数を
実際とったとなると、


自分に自信が付きます。


大問の中には、
前の小問の答えを
用いることがありますよね。


前の小問で間違え、
上手く答えが出なかったり、


かえって計算を難しくし、
時間切れになった経験は
ないですか?


計算ミスさえなければ、
あなたは
一から考え直すことはなく、


次の問題に
素早くうつれます。


そうやって行くことで、
大問すべてを
取り切れるようになることが
多くなります。


着実に
自信が付いていく中で
正答率が上がり、


試験中の時間に余裕が生まれ、
今まで解く時間さえなかった
問題に


手を出せるようになります。


その分
点数が上がっていくことで



さらに自信は
ついていくでしょう。


計算ミスを減らしただけで、
計算ミス以上の
点数アップが期待されます!

 


計算ミスは
意識しないとなかなか
直していけないものです。


計算ミスによって
解ききれないことは、


点数を
伸び悩ませるだけでは
ありません。


思わぬ形で、
あなたを苦しめることに
なります。



これは、塾の生徒の
成績報告会で
気付いたことです。


計算ミスが多い生徒は、
最後まで問題を解かない。


ということです。


解けないのではなく、
解こうとしないのです。


生徒の意見を聞いていると、
どうやら、
解ききれなかった体験が
原因にあったようです。


そもそも
めんどくさがったり、


応用ではない問題で
ミスをするのに、
応用問題が
解けるわけがない。


という
ネガティブな気持ちが
諦めさせている
原因のようでした。


これはもはや、
勉強における悪癖です。


やってみたら
解ける問題もあるのに、


失った自信と諦め癖が、
点数が伸びることを
阻害しています。




では、
どうすれば計算ミスを
防げるでしょう。


「一計算ごとの見直し」


これが大事になってきます。


言葉では、
うまく説明できませんので、
問題を解きながら
説明していきましょう。


この式を解いていきます。
123x + 45 = 67 + 89x


普通なら
123x + 45  = 67 + 89x
123x - 89x = 67 - 45 
    34x    =  22
      x    =  11/17


と、
解ききってから
式全体を見直しするのか、


それか、
テスト最後の五分で
見直すか、


ですよね。


しかしこれだと、
式のどの変形で
間違っているのか、


確認に時間がかかったり、
見落とす確率が
高くなってしまいます。


最後の5分スタイルだと、
気持ち的にも時間的にも
余裕が無かったりで、


しっかりと見直しを
できなかったりします。


今回の見直し法は違います。


123x + 45  = 67 + 89x
     ↓
123x - 89x = 67 - 45
で、符号、移項ミスの確認


123x - 89x = 67 - 45
     ↓
    34x    =  22
で、係数計算ミスの確認


    34x    =  22
     ↓
      x    =  11/17
で、約分ミスはないかの確認


と、計算、変形ごとに、
さっと確認します。



これがルール一つ目です。


一番確実で漏れは少なく、
最速の見直しになります。


これにより、
自分はどの段階の計算で
ミスしやすいのか、
気付くことができます。


反対に、
ここのミスはほとんどない
という得意段階も
見えると思います。


より注意する点が
浮き彫りになることで、


だんだんと、
意識せずとも、


ミスは減っていくように
なります。


断言します。最速です。
安心です。


絶対に、
各計算ごとの見直しを
していきましょう。


ルール二つ目は、
宿題であれなんであれ、


計算の時は、
毎回これをしてください。

癖にして、
素早く身に付けるためです。


今すぐに、
「計算段階ごとの確認」と、
携帯か手帳にメモとして
残して下さい。


今のスタイルを
変える一歩を踏み出せた
あなたは、


計算ミスを撲滅し、
本来の得点をしっかりと
獲得できます。


自信のある解答で、
入試や模試では、
恐れ知らずです!


踏み出せないままの
あなたは、


計算ミスから始まる
負のスパイラルからは
なかなか抜け出せなく
なります。


ちょっとしたミスが、
自分の中で
超えられない壁をつくり、


数学弱者となってしまいます。
今が抜け出す機会です!


計算ミスと
おさらばしましょう!!


今日の宿題から
始めてみて下さいね!


今日はここまでになります。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございます。


今日の内容は
特に分かりにくいと
思いますので、


質問、コメント等
ございましたら、
お気軽にお送りください。

 

こんにちは。
ゆうです。


今回は
具体的対策シリーズの
教科社会科を
していきたいと思います。


社会科、
つまり地理や日本史
といったものは、


暗記が
基本的な勉強となります。



以前の記事にて、
こういったことに対する
記憶術というのは、


すでにお伝えしています。


気になったら
またご覧ください。


いきなりですが、
週に社会の自主勉強って


どのくらい
行っていますか?


そもそも、授業自体、
週に数回しかなく、


自主勉強となると、
優先度低めですよね。


テスト前に
一気に詰め込み勉強するのが、


僕にとっての
社会科のイメージでした。


しかし、
担任の先生が教えてくれた、
あることをしていくことで、


社会の勉強を習慣づけて
やれるようになりました。


全くと言っていいほど、
勉強して
いなかったため、


週に1回でも
勉強する癖がつくと
当然のように成績は
伸びていきます。



今までのテスト前では、
次の日が社会と数学
ってなると、


「どっちも時間取られて
やばい!」


となっていましたが、


少しずつ
勉強していくことで、


テスト前に社会の負担は
減ります。


その分、ほかの教科に
時間を回せるようになり、


全体的な成績の
上昇させることが
できました。



最初は


「社会よりやることあるやろ。」


とバカにしていた友達も、
僕の成績を見るや否や


「どんな勉強したの?」


と聞いてくるように
なりました。


「頼ってもらえるって、
うれしい。」



そう感じつつも
勉強の輪を
広げることができました。


勉強の輪がどんどん広がり、
クラスは、助け合える
環境になっていきます。


不安なことも
共有していくことで、


気持ち的にも、環境的にも、
合格する団体になれます。



こういった絆は、
大人になってからも
残ります。


今でも、正月に集まり、
大学生活の話やバイト、
就活について
語り合っています。


お互い励まし、助け合って
行く関係は、

 

 

将来のあなたにとっても、
かけがえのないものと
なるでしょう。

 



もし、意地をはったままで、
先生に助言を求めなかったら、


ここまで仲のいいクラスには
成れなかったと思います。


そもそも、
社会科の勉強の時間を
しっかりと確保できて
いなかったため、


テスト前になって


もっと前々から
勉強しておけば良かった。



そう後悔することは容易に
想像できます。


僕の友達は、ずっとそれを
繰り返していました。


英語の予習、数学の宿題に
時間をとられ、


地理は放棄。
夏休みを超え、
9月、10月、11月と
あまり地理には力を入れず、


結局、センター試験一月前に、


「勉強せな間に
合わん。社会がやばい。」



と、嘆いていました。


「いや、
分かってたことやん。」


そう言いたい心を
ぐっと抑え、


「全力でやれば間に合う!」
と僕は励ましていました。


しかし、まぁ、残念ながら
結果を出せなくて、
間に合わずでした。



教科の重みは、
理科と変わらないのに、


なぜ頑張らないのか。
簡単だった年にも関わらず、


平均点を
大きく下回る結果となった
友達は、


センター試験の地理を
判定に入れない大学に絞り、


出願していました。


将来を、
狭めてしまったのです。

 

読んでいて
どう思いましたか?


すべて本当ですし、
読んでくださっている
あなたには、


このようにならないで
頂きたいのです。


では、お伝えします。


「友達と問題を出し合う。」


です。


もうすでに
やってらっしゃる方も
いるのではないでしょうか。


問題を出し合えるのは、
社会と
英語の単語ぐらいですよね。


でも、ちゃんと
継続していくには、
取り決めが必要です。


二つ決めましょう。
ルール①
週一回以上の問題の出し合い。



習慣にしなくては
いけないのに、


テスト前だけ確認し合うのは
だめですよね。


しっかりと
確認曜日を決めておきましょう。


ルール②
出す範囲は無理のない程度に。



もちろん
1ページだけとかでは
だめですが、


いきなり50ページを
やろうと思っても、


社会の負担が
大きすぎます。


英語、数学、理科で
いっぱいいっぱいに
なるのも、


僕自身体験済みです。


そのため
10ページぐらいから始め、


余裕があったら
増やしていき、


きつくなったら
そこで増やすのを
止めましょう。


問題の出し合いは
今すぐにはできませんが、


今すぐ
やれることがあります。


一緒に問題を出し合う
友達を、
思い浮かべてください。



こうすることで、
明日登校した時、
すばやく要件を
伝えることが出来ます。


勢いで、
LINEを飛ばしても
いいかもしれません。


少しでも
早く始める方が
そりゃ得です。


積み重ねられる時間が、
多くなるのですから!


クラスのみんなも触発されて、
どんどん環境は整います。


不安な受験を
一致団結してのりきれますね!


思い浮かべるのも
しんどいですか?


残念です。まだ、


「社会科ごとき、」


と、思って
いらっしゃるのですか?


十分な勉強を
できていないままで、
いいのですか?


気が付いたらあと一か月
というのは、


英数理だけやっていても
陥るのです。


今のうちに
習慣にしてしまえば、


入試前の不要な不安状態は
避けれられます。


楽しい将来のために、
今頑張りましょう!!



今日はここまでになります。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございます。


質問、コメント等
ございましたら、
お気軽にお送りください。

こんにちは!

ゆうです!

 

 

今日は、

具体的対策シリーズ

国語の三つ目ですね!

 

 

今日は古文に関して

話していきたいと思います!

 

 

実は、

あることに意識することで、

 

 

古文に伸び悩んでいる

そんなあなたの点数を、

 

 

一気に上げることが

出来ます!

 

 

実は、古文をめんどくさく思う

受験生は、かなりの数います。

 

 

覚えるだけでいいわけでもなく、

かといって、

自然と読めるものでも

ないからです。

 

 

この、めんどくさい古文を

あなたはしっかりと攻略でき、

 

 

他の受験生に、

ぐぐんっ!!

と、差を付けることが出来ます。

 

 

また、

古文ができることの利点

他にもあります。

 

 

センター試験の古典において、

必要な時間は、

約15分が目安ですが、

 

 

古文を攻略したあなたは、

たった10分で、

満点を取れることができ、

 

 

余った時間をつかって、

小説や評論に、じっくりと

時間をかけることが出来ます。

 

 

あなたは

現代文の方が得意ですか?

 

 

僕は現代文の方が

得意だったのですが、

 

 

「あんなに苦手だった古文が、

気が付いたら、

現代文より点数いいぞ!?」

 

 

となっていました。

 

 

苦手な古典の点数が

上がることで、

志望校の判定も

一緒に上がります。

 

 

「無理かもしれない。」

 

 

そんな諦めの気持ちがあった

志望校でも、

 

 

「なんか合格できそうでは!?」

 

 

となってきますよね。

 

 

「苦手は潰せる。」

 

 

そういった手応えを

感じることで、

 

 

他の苦手を、

一つどころか、

複数の教科でさえも、

 

 

克服していけます。

 

 

その先に待っているのは、

合格

これのみです。

 

 

合格発表の日に、

あなたは飛び上がって

喜ぶことが出来ます。

 

 

両親にも、

笑顔で、結果を伝えられますね!

 

 

もし、この方法を知らなかったら、

いつまでたっても点数は

伸びません。

 

 

試験直前になっても、

古文の偏差値は、

45-50の間を行ったり来たり、

 

 

「え、やばくないか。」

 

 

「古文単語ちゃんと覚えたのに。」

 

 

めちゃくちゃ焦ります。

 

 

生徒がこんな状態だったら、

先生側まで、

内心焦ってしまいます。

 

 

そんな中

こんな人もいるのです。

 

 

「古文取れなくても、

現代文できるから、

何とかなるやろ!!」

 

 

「得意な数学と物化で、

古文の取りこぼしは

カバーできるから、大丈夫!」

 

 

計画性があるように見え、

ちゃんと気合も感じられます。

 

 

が、

 

 

これ、やばいです。

諦めてしまっています。

 

 

いくら優秀な点数でも、

失った点数は、

失ったままです。

 

 

カバーもなにも、

落とした

という現実から、

 

 

ただ目を背けたいだけでは、

ありませんか?

 

 

仮に、カバーできたとしても、

予定通りことは進むでしょうか?

 

 

「期待していた現代文が、

今年は難化してて、

全然解けなかった。」

 

 

これは、ほかの教科にも

言えることですよね。

 

 

落としているところが

予想外にめっちゃいい点

 

 

というのは、すごく稀です。

 

 

落とす予定のところは、

予定通り点数が取れず

 

 

落とすつもりのない所で、

大きな傷を負ったりするのです。

 

 

その結果、

国語の点数が
5割を下回るかもしれません。


そして国語が5割以下なら
他の教科で高得点を取れたとしても
合格点には及ばないでしょう。 

 

 

つまり、カバーできない大怪我を

負ったということです。

 

 

センターのあと、

自己採点をして、沈むあなたを

親はどう思うでしょうか。

 

 

「あんなに頑張ってたのに、」

 

 

「浪人させるにもお金が、、」

 

 

まだ、終わっていない受験を

周りが先に諦めると、

 

 

雰囲気で

分かってしまうものです。

 

 

そして、自分自身も、

負け戦モードに入ってしまい、

 

 

結局

親の心配通り

合格はかなわず

 

 

浪人することに

なってしまうかもしれません。

 

 

こんなことにならないためにも、

古文の対策として

以下のことを

行ってみてください。

 

 

「古典の時代背景を知る」

 

 

ということです。

 

 

よく言うところの

古典常識

と呼ばれるものです。

 

 

古典常識とは、
当時の人にとって
当たり前であったことや、

ものの考え方のことです。


例えば、

昔の美人の基準

知っていますか?

 

 

①背が低く、ぽっちゃりとしている

 

 

②色白で鼻は小さく
下ぶくれのふくよかな顔であること。

 

 

③和歌が上手であること


①と②だと、

今の常識とは

外れていますよね。

 

 

登場人物の女性が、

どうしてモテるのか。

 

 

理解が出来ません。

 

 

③においては、

女性の教養を示しています。

 

 

昔の和歌にも精通していることで

自分の教養を示すことが

できたのです。

 

 

手紙のやりとりで、

 

 

昔の和歌を用いて

返事をするというシーンが

よく古文中に見られますよね。

 

 

知らなかったら、

 

 

「なんで和歌で会話してるの。」

 

 

と、古典に拒否反応を

起こしてしまうかもしてません。

 

 

今とは違う、

昔の常識を知ることで、

古典が格段に読みやすく

なります。
 

 

それでは具体的な
勉強法について説明します。


①古典常識の参考書を
手に入れてください。



僕は学校の教材として

買わされましたが、

 

 

もっていないなら、一冊

持っておくとよいでしょう。

 

 

②それを読む。


「へー、そうなんだぁ。」


その程度の理解で大丈夫です。


なかなか興味深い、

おもしろい風習がたくさんあるので


読んでみると、

意外とたのしくて、

 

 

その世界感に

ハマってしまうかもしれませんね!

 

 

本当に、読むだけで大丈夫です!

一個一個覚えてなくても、

 

 

目を通しておくことが、

大事だからです。

 

 

では、

一緒に勉強してみましょう。

 

 

古典の中では

容姿のことを

「かたち」ということを

 

 

今日は覚えて帰ってください。

 

 

「かたち」の意味をしっかりと

読み取ることが出来れば、

 

 

見た目のことを話していると

すぐに内容が分かりますよね。

 

 

もし、覚えていなかったら、

 

 

「どんな形のことなんだ?」

 

 

と、全くをもって、

見当違いなところで

つまずくことになります。

 

 

こんなことが無いように、

しっかりと、たくさんの

古典常識を

身に付けてくださいね!

 

 

今日はここまでになります。

 

 

最後まで読んで頂き、

ありがとうございます。

 

 

質問、コメント等ございましたら、

お気軽にお送り下さい。

 

 

 

 

こんにちは
小説が最後まで
読み切れないタイプの
ゆうです。


今回は国語の対策②を
やっていきたいと
思います。


国語の問題には、
傾向があります。


そのため
傾向に沿った読み方を
しなくてはいけません。


本文を読んでから
問題を解く人でも、


問いに
目を通してから解くなど、


いろいろなスタイルが
ありますが、

どのスタイルでも適応できる
テクニックなので、


ぜひ、
行ってほしいと思います!


これはセンター試験や、
模試などで高得点をとる人の、


ほとんど全員が
やっています。


あなたも話を聞くことで、
得点の上昇を
図ることができます。



また、国語の内容って、
意外と頭に入らないものです。


小説にいたっては、


「感情移入できなきゃ、
あんまり解けない。」


みたいなことに
なりがちなのです。


しかし
この方法を用いることで、


あなたはしっかりと、
内容をつかんでいくことが
できます。


紛らわしい選択肢に
引っかかってしまうことが
なくなりますね!


国語の問題を解くとき、
考えるというより、


文章中から見つけることが
基本的な手法となります。


試験時間のほとんどは、
その答えをある段落、文章を
探すこととなります。


どうですか?


具体的に、
点数の上がる未来が、
見えたのでは
ありませんか?


前回の
国語対策①で話したように


センター試験において、
国語の配点は
200点もあります。


950点満点として、
21%も!


これだけの点数が
取れるようになったら


あなたの進路は
変わってくるのでは
ないですか?


よりレベルの高い大学を
あなたは受験します



試験当日、
前後左右は賢そうな人ばかり。


多少の緊張はあれど、
あなたはセンター試験で
余裕を作れたことで、


大きなミスもなく
実力を発揮していけます。



合格発表の日、


「自分の力は通じたのか。」


そう思いながら
自分の受験番号を探します。



四桁目、三桁目、二桁目と
照合させていく中、


最後の一桁。


「あった。」
 


賢そうに見えた
前後の人の番号はなく、


あなたの番号が
しっかりと書かれています。


この瞬間、
いままでのすべての努力は、
あなたの自信になります。


辛かった受験は終わりを告げ、
人生の夏休みと呼ばれる、
大学生活が始まるのです。


しかし、
国語の点数が上がらないと、
大変なことになります。


国語が苦手な人だと、
大体得点が

70点前後となります。


全体の13%を
落としている計算に
なります。


周りに
後れを取らないためには


140点は国語にて
取っておきたいものです。


70点ほど、目標からは
離れてしまっていますね。


ほかの教科で
穴埋めしようにも
厳しい点数です


さらに、国語が苦手だと、


数学の文章題、
英語の読解も
間違うことがあります。


日本語が弱いせいで、
ほかの教科の点数が
下がるのは、


お前何やってんだ


と、
先生や親から
怒られるレベルです。


もしかすると
あなたには、


行きたい大学、
欲しい資格があるのでは
ないですか?


成績が足りていないことで、


やりたいことがない大学、
欲しい資格を諦める道には
進みたくないですよね。



夢をあきらめた状態では、
大学の勉強にも
身が入らないものです。


毎日することもなく、
何の生産性もない時間を
過ごしていくのは、


もったいないですよね。


だらだらすることで、
大学の授業をさぼることも
増えます。


出席や提出物があるならば、


さぼりは、
試験で落ちることに
直結します。


万が一、
留年ということになると、
就職するときにも
悪影響が出ます。

 



こうならないためにも、


国語の点数は、
大事になってきます。


対策の②とは!
「線や記号を付けて読む」
になります。


大事なところに線を引くのは、
授業でやっていると思います。


「試験でも引け」


と言われても、


その大事なところが分からない。


っていうのは、
僕にも経験があります。



具体的に教えていきます。
2つのルールを守りましょう。


①感情の部分に線を引く。


感情が表されている動作を
していたり、


感情に絡んだ情景描写には
要注意です。


動作主は誰なのかも
合わせて把握して
おきましょう。


②接続語に記号を付ける。


注目するのは
逆接、
説明・補足、
転換の三種類の接続語です。


まず、
逆接(しかし、だが、
ところで、けれど、
でも、なのに、等)


には▽記号で囲みます。


話しの大事な部分が
置かれたり、


情況の変化が
判断できます。


説明・補足(つまり、
なぜなら、すなわち、
だから、等)は


△記号で囲ってください。


表現上隠されていた事実、
筆者が本当に伝えたいこと、


まとめが書かれることが
お多いです。


最後の
転換(さて、ところで、
では、等)は○記号で
囲ってください。



段落全体の切り替わりを
判断できます。


どこまでが筆者の主張、
どこからが
周りの一般的主張なのかを
見極めるときに重要です。


上の2つをしっかりと
守ってくだされば、
絶対に点数は上がります。


大事なことなので、

 

 

今すぐに、
携帯のメモや、手帳に
二つのルールを
書き残しましょう!



いつでも見直せることで、
国語の内容をしっかりと
掴むことができ、


重要そうなところを
ピックアップできる力も、
しっかりと身についてきます。


多くの人の
最終関門である、
センター試験では、


高得点を狙っていけます。


メモしなければ、
線や記号を
めんどくさがるようになり、

 

 

なかなか力は付きません。


国語の点数が上がらず、
国語を見捨て
ほかの教科を対策しては、


足を引っ張り合って、
全体的に下がっていくことに
なります。


毎回のテスト、
模試、授業での
取り組みを大事にして、


国語以外に

時間を割り振りましょう!

 

 

今日はここまでになります。
最後まで読んで頂き、
ありがとうございます。


質問、コメント等
ございましたら、


お気軽にお送りください。

こんにちは!
新聞に目覚めました
ゆうです。


今回から
各教科の対策について、
行っていきたいと思います。


順番に
こだわりはありませんが、


国社数理英の順番で
やっていこうと思います。


つまり最初は、
国語ですね。


話したいことは
3つありますので、
今日はその一つ目です!


もしかして思いませんか?


「国語に
対策なんてあるのか?」



「国語って才能だよね。」


僕自身も
そう思っていた一人です。


ちゃんとした対策は、
あります!


多くの人は、
数学と英語にしか


力を入れていなかったり
しています。


いつの時のものでも
結構ですので、
模試の結果を見てください。


どんな模試でも、
三教科順位
という欄がありますね。


センター試験において、
200点の教科が
この三教科です。


今から話すことを
聞くことで、


あなたの国語の力は、
メキメキと上達します


点数を5点、10点、20点と
どんどん上がっていく中で、


気が付くと、
国語が得点源に
なっていきます。


満点が200点ですので、
伸びしろが
他よりも多いからです!


僕には、国語の力は
皆無でした。


80点が、
2年生の模試の結果です。


偏差値は41。
簡単な時だったらしい
ですが、


簡単なことにすら、
気づけませんでした。


しかし、
センター試験の結果は、
145点です。


周囲から見ると
決して高くはありません。


しかし、
僕が受けた時の
平均点は、


100点を切る、
難しい年でした。


予想外のダメージを受け、
志望を下げていく友達で
溢れていました。


その中で僕は、
過去最高点数を出すことに
成功し、


友達からは


「え、対策してたの!?」


「なんで
教えてくれなかったぁぁぁ。」


と半分ののしられ気味で、
羨ましがられました!


対策しててよかった。

 

 

心の底からそう思えました。

 


もし、国語の点数が
あまり上がらず、


平均点程度だったら、、、
僕は、教科を絞り、


選べる志望校も
絞ることに
なっていたかもしれません。


それだけなら
まだましですよね。


模試の順位、結果をみて
先生方は僕たちを
評価します。


点数が
なかなか上がらない
模試の結果から、


あなたへ勧める大学は、
聞いたこともないような
大学になっていきます。


先生からは
期待されていないのかな。



こうして
あなたの自信を無くすことに
繋がります。

 



教室でも、
どこの大学を目指しているかの
話になります。


そんな時に、


「え、どこそれ。」


と言われるのは、
なかなか辛いものが
あります。


ただでさえ困難な
モチベーションの維持。


教師、友達の一言で
総崩れなんてことは、
実はよくあることなんです。


中途半端なままで
勉強してみても、
結果はついてきません


先生にはさらに追い込まれ、
親もだまって
いないでしょう。


「一年、浪人して、
もっといいとこいったら?」


気を使っているようで、
本人にはひどく
傷つくセリフです。


こんな四方八方から
追い詰めえれるのは
避けたいですよね。


では、教えます。


国語対策①
「文章を読み慣れる」
です。


あなたが大きく
勘違いしていることとして、


「日本語は読み慣れている。」


ということです。


英語の場合、
読み慣れていないから、


読んで、
文章になれる


ということは
分かるでしょう。


しかし、
国語の文章は毎年、
理解しにくく
長くなってきています。


そんなめんどくさい文章を
あなたは本当に習慣的に
読んでいますか?


それも集中した状態で。


塾の生徒に
同じ話をしたところ、


「毎日日本語みてますから!」


と笑われました。
笑いたいのはこっちです。


国語的文章の読み慣れを
しっかりしてほしいと
思います。


そのための
守ってほしいルールが
あります。


ルール①
4日に1回は、長文を読む。



僕は、過去問、教科書、
予想問題集、過去の模試、


様々な文章を
かき集めて、
読んでいきました。


一度読んだものでも、
効果はあります。


ルール②
模試、試験10日前は毎日読む。


 
これはそのままです。


僕はこれで一気に慣れ、


本番では
いつもより25点も高い
点数をとれました。


これを守れば、
あなたの点数は
見違えてくるでしょう。


今すぐに


「国語的文章を読みなれる」


と携帯のメモに
残してください。


これがあなたを高める、
第一歩目になります。


点数をあげ、
周りから羨ましがられる
国語力を手にしましょう。


もししなかったら、
あなたの点数は
今のままです。


周りから追い込まれ、
ストレスまみれの
受験期を


迎えることに
なるでしょう。


あなたにはそうなって
ほしくはないです。


ストレスのない、
集中できる受験環境に
していきましょう!!!


今日はここまでに
なります。


最後まで読んで頂き、
ありがとうございます。


コメント、
質問等ございましたら
お気軽にお送りください。

こんにちは!
ゆうです。


今日は、
真の学ぶ理由について、
お話ししたいと
思います。


単刀直入に言いますと
学歴について
です。



「どうして
勉強しているのだろう。」



「将来、
何の役に立つのだろう。」



あなたも
一度は思ったことが
あるはずです。


お答えします。


学んだ内容は、
役に立ちません。



ではどうして、
大手の企業は
学歴を見てくるので
しょうか。

 



僕自身、
全く知らないまま
大学に入りました。


そして
「いざ就職!!」
となったときに


「もっと勉強しておけば、」


と後悔しました。


学歴の
真の意味を知ったからです。


「高校の時に
知っておきたかった、」



そう思ったため、
ここでお伝えしたいと
思いました。


これを知ったあなたは、


「あぁ、少しでも勉強しよ。」


という気持ちになり、
焦りを感じるでしょう。


その焦りは
あなたのさぼる心を、
奮い立たせてくれます。



実は、
最初に行動を起こすことが、
一番難しいのです。


僕は、大学の3回生のときに、
火が付きました。


つまり、大学院入試に
チャレンジしようと
決意したのです。


この勢いで、
最初の一週間を


立てた計画通りに
こなすことができました。



まぁ、最初の勢いは
無くなりましたが、


「一週間頑張ったことが、
さぼった瞬間無駄になる。」



そう思うことで、
自分を焦らせ、

勉強しました。


さらに一週間、
さらにまた一週間と
重ねていきました。


1か月頑張った分となると、
さすがに無駄にできず、


それ以降は
勉強を続けることが、
出来ました。


最初の一週間の大切さは
分かりましたね?


大学院入試の結果として、


来年は大阪大学のほうで、
学ばせて頂けることに
なりました。

 


受験成功

というやつです。

 

 

あなたの場合は、現役で
さらに上の大学へと
進学できるということです。


あなたの学歴は
良い企業に入ることに、
十分なものとなります。

 



では、このまま


「学歴なんてある程度でいい。」


と思っていると、
どうなるでしょうか。


まず、
最初の一を踏み出すのに、


多くのエネルギーを
使うことになります。


「テスト前だけ頑張ろう。」
そういうスタイルのままだと、


頑張った分は、
毎回リセットされ続けて
しまいます。


なんとなく、

「しよっかな。」

というのでは
勉強に身が入らず、


思ったより
勉強が進められない事に、
なってしまいます。


だんだんと
イライラだけが
溜まっていき、


集中力は
どんどんかき乱されます。

 



さらに身が入らなく
なってしまいますよね。


漠然とした焦りはあっても、
具体的にどうピンチなのか
分からないままだと、


下がり続ける成績には、
なかなか歯止めが
かけられないです。


結果として志望校のレベルを、
下げてしまうことになります。


「もういいや。」


「どこかに行ければいい。」



当初の目的からはかけ離れ、


思い描いていた、
良い企業への就職は、
困難になってしまいます。

 


めんどくさいを理由に、
就職を選んだ友達のなかに、


1年働いて、
手取りが10万(平均20万ほど)で
働かされている友達が
いました。


勉強に
やる気を見いだせず、


周りの流れに乗っかって
就職していったことで、
失敗してしまったのです。



学歴だけではない
この世の中ですが、


将来の保険としても、
学歴は必要になります



では、話したいと思います。
学歴とは何か


「企業が見るあなたの努力度」


仕事ができるかどうか、
それは実際働かないと
判断できないものです。


また会社に入ってから、
実際に
どれだけ頑張ってくれるか、


面接、志望理由だけでは
簡単には分かりません。


良い大学に入るためには
努力が必要ですよね。


良い大学の
頭の良い人が欲しい
という側面よりも、


いままで努力をしてきた、
そしてこれからも
頑張ってくれそうな人材を、
欲しています。



その判断基準として、
学歴を見ています。


良い大学を出ていることは、


努力のプロであることを
企業に見せつけることに
なります。


今すぐに
「学歴=努力の証明書」と、
携帯のメモに残してください。



これをすると
後で何度でも見直せます。


僕は、
いままで頑張ってきたことを、


企業だけではなく、
親に見せつけるため
頑張れました。


今のままで、


「頑張れないやつ」
の烙印を押されたく
なかったからです。


あなたにも
頑張っていることは
あると思いますが、


それを
無駄にしないでください。


メモを残さないと、


「分かってはいるけど」


という気持ちが生まれ、
甘えてしまうことに
なります。


せっかくの努力を
残していけなくなります。


将来の自分が、

「ちゃんとやっとけば良かった」

と、後悔しているなんて
嫌ですよね。


今日から心を入れ替え
さらに頑張っていくことで、

 

 

良い人生を掴みましょう!!


今日は
ここまでになります。


最後まで読んで頂き、
ありがとうございます。


コメント、質問等
ございましたら、


お気軽に
送っていただけたらと
思います。

こんにちは!
ゆうです!


前回は、睡眠に関する
お話をしました。


いい機会ですので
睡眠シリーズ
第二弾
をしたいと思います。


前回の話から
しっかり寝ることが
できるように
なりましたか?


実はもう一つ
注意してほしいことが
あります。


それは
時間についてです。


これを知っている
あなたは、

 

 

朝の二度寝を
しなくなります。


私自身は、
三度寝するほど
寝起きが悪く、


大学の講義にも
毎回、
遅れていました。


しかし、
あることを知り


気を付けるように
なってから


多くの良いことが
自分に起こって
きました。


一番の良いこととして
朝、起きるべき時間に
目を覚まし、


素早くベッドから脱し


朝に余裕をもって
活動できるように
なりました。



こうなることで、
一本早い電車に
乗れたとしましょう。


部活をしている人なら


いつもは参加できなかった
朝練に参加できます。


なかなか縮まらない
ライバルとの差を
埋め、


大会などでも
活躍できる
ように
なりますね!


そうではない人も


空いた時間で、
やりきれなかった
宿題をやったり


授業の準備を
出来るようになります。


いつもは
夜に無理をしていた分が、
緩和されるのです。


これによって、
理想的な時間に寝れます


睡眠不足からの
体調不良がなくなることが、
うれしい人も
多いのではないでしょうか。


理想的な時間の睡眠は
朝の素早い目覚めに
繋がっていきます。

 

つまり
正のスパイラルに
あなたはハマったのです



作られたリズムは
土曜日にも
適応されます。


あることを知るまで
昼ごろまで
寝ていた僕にとって


バイトする時間であったり
友達と遊ぶ時間
課題をする時間が
手に入り

 

 

貴重な土日を
効率的に
使えました。


あなたにとっても
それは同じで


勉強に使うもよし、
趣味でストレス発散もよし。


使える時間が、
しっかりと確保できます。


また、
寝ること自体のの利益は
前回もお伝えしました。


深い睡眠を得ることで、
授業に
集中できるんですよね。


どうなるか
覚えていますか?


成績がみるみるうちに
上がり



クラスの皆から
頼られる存在に
なれます



ここまで読んで
どうでしょうか。

 

 

「そんなに
大した利益ないな。」


と思いましたか?


一日の始まりだけでは
ありません。


私の話には、
よく
お昼寝が出てきます。


そのたびに
しっかりと
起きれなくては、


せっかく
今までしてきた話を、


あなたが
頑張っていたとしても、


無駄になって
しまいます。


上がるはずだった成績。


進めるはずだった
有名大学。


楽しめるはずだった
キャンパスライフ。


時間について知らなくては
あなたをダメに
してしまうだけです。



「おっと、一時間も
寝てしまった。」


ではありません。


集中できた二時間を
失ってしまいます。


「ん?二時間?
寝ていた一時間ではなくて?」


寝てすぐに
頭が働かないことは
経験がありますよね。
 

 

またあとでしっかり
説明しますが、


一時間寝てしまうと
集中を増すどころか、


余計に
集中できなくなります


 

さらに
すっきりしないままでは、


疲れているとき、


「今日はもう
寝ていいかな。」


という、甘えが
生まれてしまいます。


これを繰り返していった
大学の友達は


進級に必要な
授業のテストを
寝坊で受けられず


留年していきました。
留年のショックから


うつ病になり
大学を中退。


借りていた奨学金を
返せるほどの
仕事が見つからず


親を頼り
家でポケモンを
してるそうです。


『こうはなりたくない』


口には
出せませんでしたが、


その友達を見て
そう思いました。


よくも悪くも、
睡眠のリズム次第で
変わっていくのです。


あなたは良い方向へと、
変わってほしいと
思います。


では
知るべきことを
お伝えします。


「レム睡眠とノンレム睡眠」


です。


簡単に言えば
浅い眠りと深い眠りです。


睡眠はレム睡眠と
ノンレム睡眠を
90分間隔で
繰り返しています。


注意事項を言います。
①15分以上は寝ない。


実は15分より多く
お昼寝をしてしまうと


あなたの脳は、
深い眠りに入ります。


90分の周期のせいで
あなたは
すっきりしないのです。


注意事項
②夜の睡眠は
三の倍数にする。



お昼寝だけではなく
夜の睡眠でも
すっきりしたいですよね。


レム睡眠
↓90分
ノンレム睡眠
↓90分
レム睡眠


となるため
三時間で
一周期になります。


3時間寝るか
6時間寝るか
9時間寝るか


のどれかにしましょう。


では、今すぐに
してほしいことを
お伝えします。


携帯の目覚ましの
タイマーを15分間に
設定しましょう



そうすることで
あなたの集中力は
高まり、


午後からの活動にて
良いパフォーマンスが
出来ます!!


設定しなかったり
タイマーを無視したら、


午後のすべてに
影響を及ぼし、


成績が下がり、


大学中退まで
至ってしまうかも
しれません。


一緒に
正しく
規則的な生活を
始めましょう!!


今日はここまでです。
最後まで読んで頂き
ありがとうございます。


コメント、質問等
ご自由に頂けたらと
思います。