タイガーマスクって知ってる?! ブログネタ:タイガーマスクって知ってる?! 参加中

おはようございます。currenです。


ブログネタのタイトルを見て、思わず参加しちゃいました。
タイガーマスク」もちろん知っています。
特にタイガーマスクの歌に思い出があります。

currenが高校2年生の頃、学生のみんなから慕われていた
体育の中里先生がいらっしゃいました。

当時、男子の体育授業ではありがちな、柔道と剣道の授業がありました。

他の体育の先生は、ベタに基礎基本の型やら、柔道なら受け身の練習、
剣道なら素振りを何回も何回もさせられて、正直、楽しくもない授業
だったんです。


でも、このみんなに慕われているこの中里先生の授業は違いました。


まず柔道の授業。
他の先生は準備運動を終えると、受け身の練習から始めますが、
中里先生の授業は、いきなり組み手から始まります。

受け身の練習や技の練習なんて、ありません。
中里先生曰く・・・
「どうせおまえら、この先の人生で柔道なんかせーへんやろ!
受け身なんか覚えてもしゃーない!技なんか中途半端に練習しても
しゃーない!だから、覚えなくてよろしい!」

なんと、豪快な理由なんでしょう(笑)


しかし柔道なんてやったことも無い人がほとんどですから、いきなり
組み手といってもどうやっていいのかわかりません。
そこで、中里先生から組み手をやるときの1つだけルールを守るように
言われました。

そのたった1つのルールとは、「無茶をするな!」

以上です(笑)


当然、血気盛んな高校2年生の男子です。
柔道と言うより、プロレスです(笑)

でも、みんなそのたった1つのルールを守って組み手をやっていたので、
怪我一つありません。こんな面白い柔道の授業はありません。


で、次に剣道の授業。
もうお分かりかと思いますが、ご想像のとおりです。
中里先生の授業に「素振り」や「型」の練習なんてありません。

中里先生曰く、
「どうせおまえら、この先の人生で剣道なんかせーへんやろ!」
 ・・・以下、同文です(笑)

準備運動が終わって、みんなそれぞれ防具を着けたら、ルールは1つ。

「防具が無いところを、叩くな!」

以上です(笑)

当然、血気盛んな高校2年生の男子です。
どんなことになっていたのかは、ご想像のとおりです。
剣道というより、チャンバラです(笑)

竹刀の振り方や、面、小手、胴なんて関係ありません。
とにかく、防具が無いところを叩かなければ、何でもありです。

でもそんな上手く防具のところだけを叩くのなんて不可能です。
だって、なーんにも習ってませんから。竹刀の使い方なんてわかりません。
防具以外の部分を叩いた場合のルールが、もう1つ。

「防具以外を叩いたら、謝れ!」

以上です(笑)

こんな面白い剣道の授業はありません。


そんなみんなに慕われていた中里先生が、転勤することになりました。
公立高校の先生ですから、転勤することなんてよくあることだと思います。

どうしても転勤して欲しくなかったcurren達は、学生みんなで
転勤しないように、転勤させないように署名を集めました。
みんな、本当に中里先生が大好きで、慕っていました。

でも、そんな学生の署名が集めたところで、転勤の決定が覆ることなんて
ありません。


そして、高校2年生最後の学年集会の時に、転勤する先生方の挨拶が
ありました。中里先生以外にも、数名の転勤する先生がいました。

正直、転勤する先生の挨拶なんて、誰も聞いてません。
ダラダラ周りとおしゃべりをして、時間が過ぎるのを待っています。
当然、周りの雰囲気はざわざわ、ざわついています。

順番は巡り、ついに中里先生に挨拶の順番が回ってきました。
するとさっきまでざわついていた雰囲気は、嘘のように静まりかえりました。
水を打ったような静けさです。みんな中里先生に注目しています。


中里先生
「今までありがとう!わしは話をするのが苦手やから、最後に歌を歌います!
 タイガーマスク!



生徒、全員で大合唱です。

歌い終わって、「転勤するなー!」、「行かないでー!」って、みんが口々に
叫んでいました。みんな大泣きです。

こんな面白い、素晴らしい先生に出会わなければ、退屈な高校生活
だったろうなぁと思います。

今でも「タイガーマスク」と聞くと、この中里先生を思い出します。
今もどこかで、無茶ぶりな体育の授業をやっていること思います。

中里先生、お元気かな?





人気ブログランキングへ
*人気ブログランキングに参加しています。
 最後に1クリック、応援をよろしくお願いいたします。