大人バレエの特徴のひとつとして
(エリアにもよるかと思いますが)
ある程度、経験を重ねると
いろんな先生のクラスを体験してるって点
あるかと思います
子供バレエは基本的に
はじめてから、ある程度踊れるようになるまで
そのお教室の先生のみってイメージ
今は時代も時代だし
お招きした先生だったり
まず、先生がオープンマインドで
他のクラスに参加を許可したり
特にガチバレエをやる子は
ワークショップもですが
コンクールにクラスレッスンがついている
みたいなスタイルもあるようですので
自分のレベルも先生の教えのタイプも
環境によって異なることを感じ取れるかと思います。
もちろん
先生によって言ってることが異なる
=混乱 みたいな
バレエそのもの技術より
思考の整理の技術が成長していないと
子供にしろ、大人にしろ
マイナスにしかなりませんが
やはり、相性というのがありますので
何人かの先生を経験することは
私はいいことのように思います。
先生の説明の中で
バレエの動きや形の基本的なこと以外に
筋肉や骨とか体の構造系に特化した先生
概念的?ふんわりした表現が多い先生
身近なものに例える先生
など
傾向がありますよね
傾向というのは
先生、つまり発信側 にも
生徒、つまり受取側 にも
あって
まあ、
ひとことでいうと
相性ってやつですが・・・
私は何周かして
・筋肉や骨とか体の構造系に特化した先生
以外の
適度に概念や例え というのが
(生徒側も同業の先生方でも)嫌う人もいるようですが
結果的に自分に反映させるのに役立ってるかな
と思ってます。
筋肉や骨ってわかった風と満足感はあるけれど
よーく考えると、イマイチ伝わってない
私の場合。
ちなみに私の今の先生は
筋肉や関節の話も
ふんわり概念も
身近なものへの例えも
ゼロではないですが
1%くらいな勢いでしか してないかもしれない
今こうして思うと
変わってるといえば変わってる
↑これはまた別の機会に・・・。
結果、同じことをアドバイスやら注意をされる
ってことに気づきますが
瞬間的には、先生が変わった瞬間
腑に落ちることは 結構あるあるで
外国に行って日本のよさがわかる
家を出て、お母さんのすごさがわかる
みたいな感じで
いつもの世界があっての
別世界の刺激で
いつもの世界がクリアになる
みたいな事の方が効果な気もします
私は
スポーツジムきっかけのバレエスタートで
ホームは小さな町のお教室で長く習い
ジムでは数人決まった先生のクラスを受け
ホームクラスのゲスト先生、オープン、海外旅行時などで
単発受講な感じでバレエライフを楽しでましたが
コロナきっかけで激変
ほぼ
1人の先生のバレエライフとなりました
最近、
少し世の中の人々が行動範囲を広げていたせいか
コロナ前に参加していた先生のクラスに
単発で参加したのですが
そこで、
今の先生の独特さと
今もずっと残ってるアドバイスを
強く感じたのですーーーー!
ざっくり
全ての先生に感謝
で
やっと題名の内容
バレエの先生の例えがかわいくてずっと覚えてるやつ
ですが
「アチチュードドゥヴァンで、内くるぶしのところに
ハムスターが乗ってます!」
バーレッスンの中での名言
流れる曲と生徒のイマイチな動き
で、先生つぶやき
「あ、あ、・・・
・・・・
・・
・・・落ちちゃった」
(先生すごく悲しそう)
この一連
以来、私は意識ある時
このような足をつくるべきシーンで
ハムスターを落とさないように
先生を悲しませないように
イメージしていますね
ハムスターって思うだけで自動的に。
これも同じ先生で バーレッスン中さらりと
小さな声で
「お尻コーヒー豆」
一瞬?でしたが
すぐイメージできました
豆ね豆、コーヒーの豆
先生天才!
めっちゃいい!!!
このコーヒーお気に入り。
下手にいれたコーヒーより美味しい
あ、豆の確認できませんけど!
緑はカフェインレス、ディカフェです!