大学も24日からやっと新学期が始まりました学校


これからだんだん寒くなってきて


少しずつ受験が近づいてきていますね。


受験生の皆さん、季節の変わり目なので


風邪を引かずに頑張ってください頑張る



ということで、


今回は国語の勉強内容を紹介したいと思います♪



早速紹介したいところなんですが、、、


前回の作文対策の記事の内容が


かなり中途半端なところで終わっているみたい汗


詳しく&たくさん書いたのに~!!


なぜだ~~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


その続きの内容は、


また今度ゆっくり書かせてもらいますねかお


すいませんでした土下座




さて、日芸の国語の試験内容は


現代文・物語・古文・文学史 となっています。


漢文が無い代わりに


最後に文学史が出題されるのがポイントですポイント


現代文はその年によって異なりますが、


古文は比較的基本を押さえておけば


点は取りやすいと思います。



この日芸国語を教えてくださるのは、


前回もご紹介した池村伸二郎先生ですヾ(@^▽^@)ノ


現代文、文学史の順にテキストをもとに勉強していきます。


現代文では、


出題文の読み解き方、問題文の解釈方法などを


詳しく教えてくださるので、苦手な人は必ず力がつくと思いますキラキラ


出題傾向もしっかり教えてくださるので、


先生の話は一字一句聞き逃せません!!


そして文学史なんですが、


私は池村先生のこの文学史の授業がとても好きでしたハート


というのは、例えば作者名が出たら、


その作者はどんな内容の本を書いたのか


またどんな人生を歩んだのかなど、


作者を勉強するにしても、


ただ黒板に書いて終わりではなく


関連した豆知識なども教えてくださるので覚えやすいんです('-^*)/


ちなみに私は谷崎潤一郎が好きでした。笑



文学史は覚えていなければ点が取れない問題なので、


家でも繰り返しテキストをやり直して勉強した思い出がありますえんぴつ



勉強は何でもそうかもしれませんが、


問題をどんどんこなしていけば、


“この問題にはこういう答え”というパターンが分かってきます。


国語も文章は違えどコツさえ掴めば点が取りやすい教科です。



日芸を受験する受験生の多くは、


国語が得意で英語が苦手という傾向があるそうです。


まあ私もその一人でしたあはは…


なので、しっかり点が取れるように勉強頑張ってくださいねきゃー・ピンクマ