こんにちは。

週末はいかがお過ごしでしたか?

私は謎の高熱でした。幸いコロナは陰性。

おかげでゆっくり読書したり、休息の時間がとれました。

 

今回はとかく悪いイメージの多い裏声についてお話します。

 

 

 

ロックとか、

Jポップでも特に元気な曲が

好きな方がよく言われるのが

 

「裏声を使いたくない」という言葉

 

 

●裏声はカッコ悪い

●裏声になると急に声が弱くなる

●地声と裏声の切り替えがうまくいかない

●裏声は地声が出ないから仕方なく使う

●裏声を使いたくない

 

こんな風に裏声にはいろんなマイナスイメージが

つきまとっています。

 

裏声はかっこよくないのか?

使わない方がいいのか?

 

 

 

結論を申し上げますと

「NO! 」です。

 

さらに申し上げると、このように声を

「地声」と「裏声」に分けて考えることが

あなたの裏声をかっこ悪くしている原因のひとつと言えるでしょう。

 

 

裏声は「声の一部」です。

なぜならば、

「声」は「地声」と「裏声」が分かれているものではなく、

「つながっている」ものだからです。

 

 

声は空気が声帯を通る時に起こる振動で

生まれます。

(この時点では音量も響きもまだ非常に小さな声の赤ちゃんですが)

 

声の元はひとつ。

地声と裏声は別のものではありません。

一対の声帯の使い方、状態で

声の要素(地声の要素、裏声の要素)が

絶えず変化を繰り返しています。

 

 

分かりやすく話声で考えてみましょう。

ちょっとテンション高めで

「え~っ、そうなんですか?」

と言う時、

「え~っ?」と「か?」のところは

実は裏声なんです。

と言っても完全な裏声ではなく、

「裏声の要素を多く含んだ声」です。

 

そして、もっとテンション高め、

何か驚いたり、嬉しいことがあった

「え~~~っ!!!」

これは先ほどよりもさらに裏声要素の多い声になっています。

 

このように、

ひとつの文章の中(え~っ、そうなんですか?)で

地声と裏声(厳密に言うと、

「地声要素の多い声」から「裏声要素の多い声」)

変化を繰り返しているということ。

 

 

歌も同じです。

(歌声はより複雑)

ひとつのメロディの中で

いろんな要素の声へと変化を続けている。

 

よって、

地声で歌う、裏声で歌うと

分けて考えないことをお勧めします。

(特に裏声に悩んでいる方は)

 

声はひとつ。

つながっている。

かっこ悪くなんてない。

 

使いかた次第で

あなたの声にかっこいい要素を

ふんだんにプラスしてくれる

大きな武器です。

 

 

 

 

〜次回はこの問題にチャレンジしている

ある生徒さんのお話をしたいと思います〜

 

 

 




 

 

 

 

 

※オンライン声診断は随時受付いたします

 

 

自分の声を知る声診断(1曲ワンポイントアドバイス付き)

声診断はマンツーマンでの受講になります。

 

 

 

 

オンライン体験レッスンもあります

zoomレッスン(45分) ¥3000

レッスンのお申し込みはこちら★★★

 

 

 

レッスンのお申し込みはこちら★★★

お問い合わせはこちら★★★

ボーカル教室VOICE OF WONDER HP★★

 

 

 

 

 

 

キンチョー

 

 

 

こんにちは。

まだちょっと肌寒いですね。

週末はいかがお過ごしでしたでしょうか。

 

 

さて、「リラックス」ということば。

 

歌う時はリラックスして…

喉の力を抜いてリラックス…

肩の力を抜いてリラックス…

舌の力を抜いてリラックス…

 

 

ボイトレの経験がある方はもう何度も聞いて

よくご存知のはず。

 

しかし…

 

本当にリラックスできてますか?


というか、

 

リラックスしてるとはどういうことか、

 

どんな感覚なのか

 

果たして体感として理解できているでしょうか?

 

 

 

おそらく歌う前は「そうそう、リラックスして~」と気を付けたとしても

歌いだした途端、またはサビの高音が近づいた辺りからなど、

そのリラックスはどこかへ行っていませんか?

歌う前のリラックスも大事ですが、

肝心なのは歌っている間、そのリラックスの状態でいられることです。

 

 

いくら音程やリズムがきちんと取れたとしても

リラックスしていないと歌の魅力が半減です。

抑揚もグルーブもない、四角四面の面白くな歌になっちゃいます。

おそらく歌っているご本人も面白くないはずです。

 

 

という訳で、

「リラックス」もボイトレの重要項目のひとつなのです。

トレーニングといっても「さぁ、がんばってリラックスしよう!」

なんて取り組むと余計力んじゃいますよね。

 

 

 

 

じゃあどうすればいいのでしょうか。

 

●体の力んでいるところの力を抜く。

(首、肩、胸、背中など)

●ゆったり息を吐き、体を緩める。

(同時に体の軸を整え、丹田に意識を置く)

 

●歌い始める時ですが、

「頭で考えない」ことが重要です。

歌い始めも、歌い出してからも、

決して頭で考えながら歌わない。

音楽に意識を集中し、音楽に身を任せるつもりで。

 

 

 

頭で考えると、瞬時に必要な神経伝達が阻害されてしまいます。

そうなると体のごく一部しか使えず、

あたなの歌からは豊かな音楽性が消えるという

残念な結果を引き起こします。

 

「でも、音程を合わせるために考えてしまう…」

もちろん、音程が分からない段階では頭でも考えますが、

ある程度メロディを理解したら、頭で考えるのを止めましょう。

 

 

そして一番大事なのは冒頭に申し上げましたが、

「リラックスしている状態とはどんな状態か」を知ることです。

 

これは教わることではなく、

ご自身で探求するしか術がありません。

 

 

リラックスとは、ダラダラではありません。

例えば、

ワクワク、ウキウキ、生き生き…

なんだかよくわからないけど楽しい感じです。

 

あなたが好きな音楽を聴いている時に感じている

あの感覚を思い出してみてください。

 

 

 

 

これはダラダラ~



 

 

 

 

 

※オンライン声診断は随時受付いたします

 

 

自分の声を知る声診断(1曲ワンポイントアドバイス付き)

声診断はマンツーマンでの受講になります。

 

 

 

 

オンライン体験レッスンもあります

zoomレッスン(45分) ¥3000

レッスンのお申し込みはこちら★★★

 

 

 

レッスンのお申し込みはこちら★★★

お問い合わせはこちら★★★

ボーカル教室VOICE OF WONDER HP★★

 

 

 

 

 

 

こんにちは。
春ですね。
今年はコロナも収まり
ゆっくりお花見が楽しめそうですね。

 

レッスンでもそんな、

アフターコロナを伺わせる

出来事がありました。

 

 

 

先日生徒さんからメールで
「次回の課題曲を変更したいのですが」

とご連絡がありました。

その方曰く、

今度送別会があり、
カラオケで歌う曲をリクエストされたので

それを練習したいとのこと。

おお~!
ようやく送別会も復活なんですね。

しかもカラオケまで!


なんかこういうの、

もう忘れてましたね。

会社の送別会でカラオケなんて、

もうなくなってしまうのかとさえ

思っていました。


いよいよコロナも収まってきたと実感します。



そして送別会で歌う曲は

ケツメイシの『友よ』ということです。

ところでみなさん

ケツメイシはご存知ですか?
Jポップのグループと思う方も

おられるかもしれませんが、


彼らはいわゆる『ヒップホップ』

と言われるジャンルに属します。


けれどヒップホップと言っても

曲の中にポップスの要素が多分にあり、

ヒップホップファン以外からも大変人気が高の高いグループです。



曲の前半はラップ(調?)、

サビはメロディアスな通常の

Jポップに出てくるようなメロディです。


ラップ部分は慣れるまでが

結構大変。

ひたすら聞いて

ひたすら真似る。
(生徒さんは100回くらい聞いたとおっしゃっていました^^)

 

でもやってみると

このラップ部分が楽しいんですよね。

歌だけど、ゲームをしているような感覚というか…

(脳トレにいいです 笑)

 

そしてその後に来るサビがまた心地良い。
ラップからの変化によって二度楽しめる感じ。




普段聞かない曲、

普段歌わないような曲でも

一度試してみると意外と楽しかったりして。

 

春です!

何か新しいことにプチチャレンジする良い機会です。

 


Hさん、

送別会がんばってくださいね!

歌ってもらった方はきっと感動すると思いますよ♪



 


 


 

 

 

※オンライン声診断は随時受付いたします

 

 

自分の声を知る声診断(1曲ワンポイントアドバイス付き)

声診断はマンツーマンでの受講になります。

 

 

 

 

オンライン体験レッスンもあります

zoomレッスン(45分) ¥3000

レッスンのお申し込みはこちら★★★

 

 

 

レッスンのお申し込みはこちら★★★

お問い合わせはこちら★★★

ボーカル教室VOICE OF WONDER HP★★

 

 

 

 

 

 

 

 

ボイストレーナーの仕事をしていて

こう言うのもなんですが…

 

基本 歌は習わなくていいと考えています。

 

 

 

なぜなら、歌うことは


誰かから強制されてすることでもなく、

自分が好きな歌を
自分ひとりで好きなように歌えばいいわけで、

 

 

音がわからないところがあったり、

難しくて歌えないところがあったとしても、

 

流れてくる音楽を一緒に口ずさんでいると

その時間は楽しいはずです。

本来は。
(もちろん、目標のある人や

スキルアップしたい人はトレーニングは必要だと思います♪)



じゃあなぜボイストレーナーをしているのかというと、
 

世の中には
ちゃんと歌えないからだめだ、とか
音痴だから歌えない、とか


歌に苦手意識を持っている方が

結構いらっしゃるのです。


だから、
そういう歌を楽しみたくても楽しめない人が
もっと気楽に楽しめるようになる
きっかけになってもらえれば、

という思いでレッスンしています。

 

 

歌に苦手意識のある方の理由は

ひとりひとり違います。

ある人は音程がずれること

ある人はリズムが取れない

ある人は声が良くない

けれど、共通して言えるのは
みなさんが必要なのは
「少しの自信」なのだということ。

 

トレーニングすることによって

だんだん成果が出てきて

歌を習うことによって
苦手な部分に少し自信がつけば、

大きかった苦手意識が
少しづつ小さくなっていき、
それと同時に歌を楽しむ余裕も生まれます。

 

 

そうなるとどうなっていくと思いますか?

その人の歌はどんどん良くなっていくのです。

それは新しい力がついたというより、
元々持っていた良さを現すことができた感じです。


そこまでいけば、
後はご自身で歌を楽しんでいけるはず。

その場所へ向かって、

そこに辿り着くまで
一緒に応援しながらお手伝いさせていただきます。





 

 

 

 

 

※オンライン声診断は随時受付いたします

 

 

自分の声を知る声診断(1曲ワンポイントアドバイス付き)

声診断はマンツーマンでの受講になります。

 

 

 

 

オンライン体験レッスンもあります

zoomレッスン(45分) ¥3000

レッスンのお申し込みはこちら★★★

 

 

 

レッスンのお申し込みはこちら★★★

お問い合わせはこちら★★★

ボーカル教室VOICE OF WONDER HP★★

 

 

 

 

 

11月13日の日曜日に

生徒さんによるボーカルライブ2022が行われました!

 

 

 


今年は初参加の方が2名、
その他の方は2回目~10回目の方まで。


慣れってすごいですね。
2回目以降の方は、

1回目とは全然違うんです。


1回経験しているだけで

心の余裕が違います。

(もちろん緊張はされていますが)

 

他の生徒さんとも顔見知りになって、

また

ピアニストさんとも信頼関係が出来て

リハーサルの段階から雰囲気がすごくいいんです。

そのいい雰囲気のおかげで

初参加の方もあまり気負うことなく

歌えるのだと思います。

 

 

オープニングはユーミンspecialメドレー♪

 

 

 

ライブはひとり2曲。

1曲はカラオケ伴奏、

もう1曲はピアノ伴奏。

 

伴奏はピアニストの樋口友佳子さんにお願いしています。

友佳子さんとは以前ブライダルのお仕事で

ご一緒させていただいたのがご縁で、

この発表会を始めた時からずっと

すばらしい伴奏でサポートしていただいています。

 

友佳子さんとは以前ブライダルのお仕事で

ご一緒させていただいたのがご縁で、

この発表会を始めた時からずっと

すばらしい伴奏でサポートしていただいています。

 

年に1度しか会わないのに、

2回目以降の方は友佳子さんの顔を見ると

みなさん安心したお顔になられます^^

 

樋口友佳子さん関連HP

Rubino (ソプラノ+ピアノ)

アンサンブルポロッコリー(鍵盤ハーモニカアンサンブル)

 

 

 


みなさん普段はカラオケで歌われていますが、

このピアノ伴奏で歌う機会をとても

楽しみにされています。
 

理由のひとつはもちろん、

素適なピアノ伴奏で心地良く歌えるから。

そしてもうひとつは、
もし入る所を間違えても、

ピアニストさんが合わせてくれるから(笑)

 

確かにその通りです。

実際、本番では失敗はつきもの。

普段絶対間違えないところでさえ、

本番では飛んじゃったりすることも。

 

もちろん、ピアニストさんに頼らず

自分の力でなんとかできるようになるのが

理想です。

 

しかし、この安心感が大事なんですよね。

この安心感を感じることで

本番で萎縮することなく、

のびのびとパフォーマンスができる。

そしてピアニストさんとの信頼関係が生まれると

どんどん一緒に良い音楽を作っていくことができる。

 

これこそが、本来の音楽のあるべき姿だと思っています。

発表会ライブをする目的、

みなさんに最も体験していただきたいことです。

 

 



今回もみなさん、全く違う個性をお持ちの方々が

それぞれのパフォーマンスを見せてくれました。

 

みなさん普段のレッスンの何倍もの力を発揮され

とてもすばらしい歌声でした。

(レッスンの時は出し惜しみしてるの?と思うくらい 笑)


今回はOBの方がギター伴奏でサポート参加してくださったり、

単発レッスンの方が特別にデュエットのパートナーを務めてくださったり、

また久しぶりにお顔を見せてくれたOBの方もおられてたり。

 

今回参加してくださったみなさんはじめ、

改めてみなさんとのご縁に

感謝の念を感じる年でもありました。


みなさんおつかれさまでした!
また次回、一緒に音楽を楽しめるのを心待ちにしています♪
 

 


 

 

Rさん 

checkmate / milet

あの夢をなぞって (Ballade Ver.)/ YOASOBI

※友情出演 Yさん (Gt.)

 


Jさん

マリーゴールド / あいみょん    ギター弾き語り

TOMORROW / 岡本真夜

 

 

Aさん

みんながみんな英雄 / AI

even if / 平井堅 (JUJU Ver.)

 

 

Cさん

花火 / aiko

何度でも / DREAMS COME TRUE

 

 

 

Hさん

LOVE / ミュージカル「マドモアゼル・モーツアルト」より

Bui Doi/ ミュージカル「ミス・サイゴン」より

 

 

 

Mさん

アルデバラン / AI

VOYAGE / UEBO     ギター弾き語り

 

 

 

Kさん&Hさん

夜のボート / ミュージカル「エリザベート」より

 

 

 

Yさん、お忙しいところギターのサポート参加ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

※オンライン声診断は随時受付いたします

 

 

自分の声を知る声診断(1曲ワンポイントアドバイス付き)

声診断はマンツーマンでの受講になります。

 

 

 

 

オンライン体験レッスンもあります

zoomレッスン(45分) ¥3000

レッスンのお申し込みはこちら★★★

 

 

 

レッスンのお申し込みはこちら★★★

お問い合わせはこちら★★★

ボーカル教室VOICE OF WONDER HP★★