他人事から「自分ゴト」へ | Vizcaya Fresh! のブログ

Vizcaya Fresh! のブログ

フィリピンルソン島ヌエバ・ビスカヤの山奥から届けるフレッシュでナチュラルな野菜、果物、米、伝統工芸品。

先日、栽培計画に沿って農民に野菜の種を配布しました。

が、農民から、

「ジャパニーズ・コーン(フィリピンのコーンは白くて甘くないんです)とエダマメのタネ、ブロッコリーが発芽しない」

との???なフィードバック。

みんな、眉間に皺を寄せて、あーでもない、こーでもない、と理屈をコネコネ。

$Vizcaya Freshのブログ

「農民は本当にちゃんと播種したのか?」(神のみぞ知る。)
「この種苗会社大丈夫か?」(日本の大手種苗メーカーのフィリピン子会社ですから、信頼できるはず)
「こないだ有機農業の専門家は教えてくれなかったよね?」(そんなベーシックなことまで教えないよね。もっと高度なテクニックを教えてくれたんだもの。)

などなど。延々と続きます。

プロジェクト・マネージャーとしては、()内の言葉を心の中でつぶやきながら、

「じゃあ、私たちの役割と役割は?」

と質問せざるを得ませんでした。。。

しばしの沈黙の後、ぼそっと誰かが、

「やってみようか・・・」

とつぶやきました。そうと決まればあとは早い。

$Vizcaya Freshのブログ

運転手さんたちは鉄製の柵を切って溶接してスタンドを作り、スタッフはすぐに種ともみ殻とコンポストを用意して、セルトレイも準備し、すべての「Japanese vegetables」のタネを播種実験。

$Vizcaya Freshのブログ

水もまいて、

$Vizcaya Freshのブログ

直射日光と鳥よけ&モイスチャーキープのために新聞紙も被せて。

オフィスの駐車場の一角が、わずか2日にして野菜の育苗場と化したのでした。

さあ、芽が出るかどうか???

しかしまあ、農民に配る前にやるべきでしたよね、と反省。

コミュニティ・ワーカー&有機野菜トレーダーという二つの顔を持つ我がスタッフ、そして彼等を纏める私。自分でちゃんと分かってないことは農民に指導できませんよね。いつまでも専門家任せじゃあダメじゃん、とまたまた反省。

「芽が出ない」という問題を、農民や専門家や種苗会社のせいにするのはカンタン。でもそれじゃあ、せっかく失敗から学ぶチャンスなのに自分のものにはならない。自分のものになってないことを他人(農民とか)にやってもらおうと期待しても、説得力もなければ、心から伝えることもきっとできないでしょう。

何ゴトも、「自分ゴト」に。シンプルなことですが、意外と難しい。。。