国語力の重要性が、ネット時代は高まりました。

        今の時代背景として、在宅勤務やネットビジネスは、

        言葉で伝えることが、特に必要になってきたからです。

 

                2020年2月26日

 

        例えば、いろいろな問い合わせにしても、

        サービスセンターのホームページには、

        「よくある質問」として、文章で紹介されています。

        内容を理解する能力が必要になります。

 

       

 

        新井紀子(あらいのりこ)著 国立情報学研究所教授

     『AI VS. 教科書が読めない子どもたち』(東京経済新報社2018年)

 

    p73 全雇用者の半数が仕事を失う

 オックスフォード大学の研究チームが予測したコンピューター(AI)化によって

 10年から20年後に残る仕事、なくなる仕事」が一覧表で紹介されています。

 

  ※  今、ヤマト運輸さんへ集荷の依頼をする時、法人の対応はAIです。

 例えば、電話すると、コンピューターの音声に向かって、「はい」と返事します。

 特別な内容の問い合わせは、受付の担当者さんが対応して頂けます。

 最近、身近に感じるAIです。

 

    p219 基礎的読解力は人生を左右する

    p232 求められるのは意味を理解する人材

 

    p240 現場の先生たちの危機感

   経済界には「小学生のうちから英語を」「中学高校の授業でコンピューター

   プログラミングを」などと、主張されている方々が多くおられますが、

   現場を知らないから、そのようなことが言えるのだと思います。

 

   松尾義之(まつおよしゆき1951年生まれ)著 東京農工大学非常勤講師

      『日本語の科学が世界を変える』 (筑摩書房2015年)

 

   p65 直感的にわかる漢字表記が大切

 

   p71 文部科学省は小学校三年から英語教育を進めようとしているが、

     それは、しっかりとした国語教育があった上での英語学習でなければ

     ならない。

   p159 西澤潤一博士と東北大学

 

   p173 実学の府・東北大学の申し子

      一般に、東北大学で育った一流の研究者は、東京大学や京都大学

      のような一種のエリート意識とは別の、本当の科学者としての実力を

      誇りに思う傾向があると感じたものだ。

 

    ※  1922年にアインシュタインが東北帝国大学を訪れた時、

       「仙台は学術研究にとって最も向いた都市であり、

        われわれの恐るべき競争相手は、東北帝国大学である」

       との言葉を残しています。

 

      2018年4月21日に、アマゾンにレビューを書きました。

      タイトル「子どもたちの教育状況の読み解きと、

           今後の職業環境の変化を予見する。」

                       (5人、役に立った)

 

    

 

       

 

               2019年11月11日

 

       

 

       高杉俊一郎著『脳を鍛える』(経済界1989年)   

 

     p65 IQを高めるにはビタミンCが効果的  

      ビタミンCを摂取すると知能指数も上昇してくる、ということが、 

      実験で明らかにされている。(中略)

      オレンジ・ジュースを毎日飲んでもらい、しだいにビタミンCの

      含有量を上げていった。

 

      この本の出版は、1989年です。

      ミトコンドリアの働きが解明され、ノーベル生理・医学賞受賞は、

      1997年です。

 

     デイヴ・アスプリー著『HEAD STRONG 頭がよくなる全技術』

     (ダイヤモンド社2018年)で、その答えを知りました。

     デイヴの研究からも、ミトコンドリアの重要性が読み解かれています。 

 

    ナノフコイダンの最初の出合いのキッカケは、体が元気になるでした。

    今は、それと合わせて、頭が良くなることがわかりました。

 

    国語力も大切だけど、脳の働きを活性化することも大切です。

    やる気と思考力と記憶力、そして、気づきがあります。

 

    正確に伝えようとすると、「脳内のミトコンドリアの働きを高めながら、

    国語力を高めるために、たくさんの本を読む」となります。 

 

               2020年1月8日

 

       

 

                友井総合研究所

               www.tomoisoken.com