4月27日に「うつ病の人はチョコをよくたべる」という結果が学会誌に発表されました。
ちょっと抜粋
◆◆◆◆
【4月27日 AFP】うつ症状をもつ人はチョコレートをよく食べ、症状が重いほど食べる量が増える――。こうした研究結果が、米内科学会誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン(Archives of Internal Medicine
)」4月26日号で発表された。
この研究の共同執筆者である、米カリフォルニア大学サンディエゴ校(University of California at San Diego
)のベアトリス・ゴロム(Beatrice Golomb
)博士は、「これまで長い間言われてきた、人は気分が落ち込んだ時チョコレートを食べたくなるということを確認した」と語った。
・・・・・・
その結果、うつの症状が全くない人びとが1かけ約28グラムのチョコレートを1か月に5個食べているのに対し、最もうつ症状の重かった人びとはおよそ12個を食べていたことがわかった。中程度のうつ症状をもつ人びとは8個だった。ミルクチョコレートとビターチョコレートの区別は行っていない。
◆◆◆◆
もともとチョコをよく食べていた人がうつ病になっていたのか?
うつ病になったからチョコを食べるようになったのか?
臨床的評価を行う場合、背景がいまいちわからないと何とも言えないのですが
実は”うつ病”の症状というのが
”低血糖症”と症状が似ています。
はじめから心療内科などで検査をしてしまうと、食生活内容など把握せず”うつ病”と診断され薬を処方されることでしょう。
もし、もともとチョコレートを食べなかった人が、食べる量が増えたのであれば、低血糖を自然に改善しようと体が欲求しているのかもしれません。
さらに、チョコレートは脳を活性化し、恋愛したときと同じホルモンが分泌されるので
同様に、体や脳が”うつ状態からの脱出”を懸命に行っている証ではないかと
私は考察します。
ちなみに、私はうつ病ではないですが
毎日、チョコを食べてます・・![]()
