令月と異名のある2月
いつもの月より短いのに行事が多くないですか?
節分 立春 初午 針供養 建国記念の日
バレンタインデーに涅槃会、天皇誕生日。
神様も仏様も 東西混ざりで日本ぽいですね。
そして、今日は 初午の日
2月になって初めての午(十二支のウマ)の日に
ウカノミタマさまのお祀りされる稲荷神社に
五穀豊穣、商売繁盛、家内安全を祈願します。
昔は旧暦の2月の初めての午の日だったようですが、最近は新暦の寒い時になったからか
昔からか調べ損ねてますが
消防団の火の用心、無火事、無事故を祈願する初午の日でもあります。
そして やっぱり気になる食べ物のこと。
初午の日にお稲荷さんにおいなりさんをお供えして直会するイメージなんですが、
お赤飯のところもあったり
【シモツカレ】という郷土料理をお供えするところもあるんです。
そしてこの【シモツカレ】も 地域によって違うようで、調べれば調べるほど面白く
やっぱり郷土料理は楽しいなぁと思うのでした。
皆さんの地方の初午のお料理をお聞かせくださったら嬉しいです。
日本列島 寒波に覆われています
どうぞ暖かくされて
自愛慈愛でごJIAIください。