こんにちは。
体力まかせの事業経営から健康経営へシフトチェンジ
年齢とともに変化する心と体の健康とビジネスの両立をサポート
あなたの理想のビジネススタイルを実現サポートする健康経営コンサルティング
VIAラボの山崎明美です。
さて、今日のテーマは
『ムズムズ』^o^
お客様の「欲しい」「買っちゃおうかな」という気持ちを
するするとひき出せることができたらいいと思いませんか?
それを実際になさってきて、
その法則性を本で出版した方がいます。
それが市川浩子さん。
すでにご存じの方も多いかもしれませんね。
私は、いちばん最初は恋愛のサポートサービスで知り、
その後、LINEやメルマガを購読してきました。
市川浩子さんとは?
もしかしたら、まだ知らない、という方にご紹介です。
私が初めて知った時の恋愛のサポートサービス
そして、今はこちら
『両想いビジネスコンサルタント』
石川さんのInstagramのフィード投稿の内容、
個人起業家が何度読んでも、リマインドするといい内容だと、私はいつも思います。
Facebookはこちら
そして、先日、ご著書を出版なさいました。
===============
【ご著書のプロフィールより抜粋】
一般 社団法人 ジャパングッドリレーションアカデミー 代表
アパレル勤務の頃、 人間関係に悩み、そのストレスから摂食障害などを発症。
その後、苦手な営業職となるも、 貪るように心理学を学び、
お客さまをムズムズさせ、新規開拓数No.1に。
2004年11月に法人化。現在は、
「半径1 メートル以内の人から笑顔になる関わりで分かり合える世界を創る こと」
をミッションとし、1. 2 万人超をサポート。
お客さまとの両想いビジネスのメソッドで年間3億円以上の売上に貢献。
自身も、相手をムズムズさせる秘訣を活用して人生が大激変している。
著書に 『働く女 (ひと)の伝わる話し方の新ルール』( 明日香 出版社)などが ある。
市川浩子.
相手に「やりたい!」「欲しい!」「挑戦したい!」と思わせる ムズムズ仕事術 (p.176). 株式会社あさ出版. Kindle 版.
===============
↓クリックでアマゾン購入ページへ
私が感じる市川浩子さん
写真だけ見ると、キラキラ、派手なイメージに感じられるかもしれませんが、
今回、出版されたご著書でも、Instagramでも、
先日、Liveでお話させていただいたときも、
人とのお付き合いの基本を、
地道に大切になさっている方なんだなと思いました。
美人で華がある方なので、キラキラ女子系に見られるのではないでしょうか?
でも、たくさんのお客様に「継続して」喜ばれる、ということは、
やっぱり、基本の人としての在りようが大切だなとリマインドしてくれる方だと感じます。
私より、ずいぶんお若いのですが、年齢ではないのですね💛
『相手に「やりたい!」「欲しい!」「挑戦したい!」と思わせる ムズムズ仕事術』
先日、出版された本のタイトルです。
目次がアマゾンに紹介されています。
この目次を見ただけで、読みたくなりませんか?
まさに「ムズムズ」ですね^^
私があれこれ言うよりも、もう読んでくださいね!という感じです^^;;
私はKindleで購入し、すぐに読み終わりました。
スイスイよめる、という滑らかさは、理解を促進するなあと、感じ入りました。
もちろん、内容にも!
私の読後感。「やっぱり、、、」
読み終わって、やっぱりね、、、と感じ入ったのは、
実践が伴っている人の強さ、です。
それは、市川さんが書いていらっしゃるご経歴にあるので、SNSや著書をお読みいただくとして、
20代の頃から、おそらく記載されている以上に様々なことがあったと拝察するのですが、
記載された内容だけからも、実践してきたご自身の体験が基盤になり、
さらに、理論的にもセオリーに落とし込まれているので納得感が高いのだと思いました。
CHAPTER2の『相手をムズムズさせる基本原則10』
内容は、私が長くしてきた保健医療の「相談」の場面にも共通することが多くありました。
コミュニケーションの基本って、やっぱり大切だなあと、
私自身が経験したいろいろな場面を思い出しました。
市川さんは、「クロージングはお客様へのプロポーズ」とよくいろいろなところに書いていらっしゃいます。
プロポーズ、どんな状態なら、どんな気持ちなら受けるのか?
と考えると、この本には具体的なヒントがあると思います。
「相談」でも、解決に向けてアプローチする基本は、
プロポーズと、それを受けるか否かに共通項が多いなあ、と思ったり。
表面の華やかさや、付け焼刃では、個人事業も法人経営も長くは続かないと思います。
そして、
基本、セオリー、これが経験と結びつき、×伝わる言葉で、届くのだなあとも。
先に実践してくれている人を見る大切さも教えていただいた感があります。
『言葉にエネルギーを注入する』
本の最後の最後、「コラム2」
この内容、
『言葉にエネルギーを注入する』
思いを言葉に乗せましょう、とおしゃっています。
言霊、とよく聞きます。
言葉に思いを込めるということは、
それは覚悟でもあるなあと思い返しました。
考え抜いて、これは必ずお客様に役立つ、と思えること、
だって、自信が無いものを売っても、お客様は買いにくい。
役立ち方を具体的に伝えると、お客様は何を買えばいいのかわかるのですし、
自信があるものを買いたいでしょう。
自分自身も購入側になれば、そう思うもの。
最後のこのコラム、印象に残りました。
わかりやすい言葉で書かれており、スイスイ読めるので、ぜひ読んでみてください。
直ぐに活用できる実用性と、
時々に開いて、リマインドできる基本がたくさんあります。
~~~~~~~
最後に。
過日の市川さんとのLIVE。
私は、もう、たくさん沢山、反省が残りましたが、よい経験でした。
市川さんの引き出し方、ご覧になってね^^;;
↑
zoomだけに慣れていては足りないなと反省。
InstagramのLIVEにも対応をスムースに、という課題ができました^^;;
これも可能性が引き出されたと思えます。
ぜひ、ご著書を読んでみてくださいね。

体力まかせのビジネスから、
年齢を経ても、心も体も健康でいられる健康経営のビジネスへ、
シフトチェンジをサポートします。
