NTTドコモと大日本印刷は4日、電子書籍事業で提携し、11月をめどに配信事業を始めると正式発表した。両社は共同事業会社を設立。書籍、雑誌、コミックなどを電子書籍端末や高機能携帯電話(スマートフォン)向けに配信する。まずドコモの専用端末など8機種に配信し、将来は他の通信会社の端末向けにも広げる。海外市場も開拓する方針だ
<8/5日本経済新聞>
両社はまず共同でコンテンツの配信・課金を一括で担う「電子書店」をつくる。大日本印刷が調達した約10万点を手始めに配信し、今後賛同する出版社や端末メーカーを募る。既に講談社、小学館、NEC、韓国サムスン電子などが賛同している
同日開いた記者会見でドコモの辻村清行副社長は「新しい読書文化をつくりたい」と話し、書店で紙と電子書籍の両方を販売促進する手法や、日本のマンガやアニメなどを海外向けに配信する計画も明らかにした
同社の試算では、国内電子書籍市場は5年後に5000億~6000億円の市場になるとみている。大日本印刷の高波光一副社長は「業界トップ同士の連携でサービスの利便性を格段に高めることができる」と強調した
電子書籍事業をめぐってはKDDI、ソニー、凸版印刷、朝日新聞社が共同出資会社を設立。ソフトバンクも米アップルの多機能端末「iPad(アイパッド)」を使って電子書籍の配信を進めるなど通信3社が独自路線を歩んでおり、端末や課金方式などをめぐって今後競争が激化する見通しだ
<8/5日本経済新聞>
両社はまず共同でコンテンツの配信・課金を一括で担う「電子書店」をつくる。大日本印刷が調達した約10万点を手始めに配信し、今後賛同する出版社や端末メーカーを募る。既に講談社、小学館、NEC、韓国サムスン電子などが賛同している
同日開いた記者会見でドコモの辻村清行副社長は「新しい読書文化をつくりたい」と話し、書店で紙と電子書籍の両方を販売促進する手法や、日本のマンガやアニメなどを海外向けに配信する計画も明らかにした
同社の試算では、国内電子書籍市場は5年後に5000億~6000億円の市場になるとみている。大日本印刷の高波光一副社長は「業界トップ同士の連携でサービスの利便性を格段に高めることができる」と強調した
電子書籍事業をめぐってはKDDI、ソニー、凸版印刷、朝日新聞社が共同出資会社を設立。ソフトバンクも米アップルの多機能端末「iPad(アイパッド)」を使って電子書籍の配信を進めるなど通信3社が独自路線を歩んでおり、端末や課金方式などをめぐって今後競争が激化する見通しだ