9月のNHK野菜講座 | 野菜ソムリエコミュニテイ熊本

野菜ソムリエコミュニテイ熊本

全国有数の農業県熊本…豊富な地下水に育まれた豊かな野菜・果物の魅力を知って楽しみ、多くの方々に伝えていきたい!
野菜ソムリエコミュニテイ熊本の活動や熊本の美味しい情報を綴ります。

 4月から開講された今年度の野菜教室も、今回で上期は終了。

 普段野菜に親しまれている方もいらっしゃれば、受講を期に野菜について学び始めたという方もいらっしゃいました。

 さて、今回の講義担当は、西田さんと椎野さん。

 そしてテーマとなる野菜と果物は、『なすび』と『ぶどう』です。

 なすびは全国的なシェアも高知県と争うほどの勢いです。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 熊本は生産量もですが、作っている品種も多く、肥後ムラサキと言われる赤茄子や、大長なす、でこなす、又は筑陽とよばれる一般的な長なす、漬け物などにむいている“ばってんなす”等々の熊本独特の茄子も含めて、解説がありました。


$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 なすと言えば、『秋茄子は嫁に食わすな』という言葉がよく言われますが、そのルーツの1つといわれる歌を紹介されました。

 諸説ありますが、要は秋のなすびは美味しいって事ですよね。


$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 茄子のお料理は、椎野さんより2品提案され、それを受講者の方に試食して頂きました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 まだまだ暑い日が続くなか、さっぱりと食べられる料理に、受講者さんもレシピについて質問が上がっていました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 次は果物のぶどうについて、西田さんのオリジナル教材で解説。

 ぶどうがどんなふうに生育していくのか、種なしぶどうはどうつくられるのか・・・など、誰にでも分かりやすく教えていらっしゃいました。

$野菜ソムリエの会熊本 広報便り


 時期的にも、いろんな品種のぶどうを入手することができたので、現物と実際に食べ比べして頂いて、好みのぶどうを選んで頂きました。

 この日用意されていたのは、『ピオーネ』『甲斐路』『粋峰』『ゴルビー』の4種。

 人気だったのは、『甲斐路』でした。

 甘味の強いものもあれば、さっぱりとした甘味と酸味のもの、皮と実が離れやすいものもあれば、なかなかはがれにくいもの・・・等様々でした。

 上期の講義はこれにて終了。

 解散後、下期も継続して受講を希望される方もいらっしゃるようで、野菜ソムリエの会としても、更に研鑽を積んで、受講者さんが満足される講義にしていかなくては・・・と、あらためて思った次第です。