( アイディア ) ( 2017.12.9. 追記 )
ジャン・ピエール・ウーダンさん、本当にごめんなさい!

これは、ビラミッドの内部螺旋斜路を最終局面で最上部から順に巨石で埋め尽くしてゆく手順 …についてのメモを書いてる途中で、とうとう、辿り着いてしまった、全然 「 内部 」 では無く、何と階段状の 「 外部 」 斜路 …という、ウーダン説をまさに叩き落とすが如く失礼な結論なので、ジャン・ピエール・ウーダン氏に対しては本当に余りにも恩知らずであり、申し訳ないのですが、多分、これが最後の発見です。

 [ 以下は、そのメモの書き始めから、途中で気付いての最終結末までの、そのまま全部です。]

● 斜路最奥の積み石 問題
下側から巨石が運ばれて来ての斜路の最上部分に、一体どうやって巨石を詰め込めるのか?
 ( 要するに下の石が未だ積まれてないのに上の石を先に詰め込まなければならないという事だ。)

以前 「 傾斜路の全体は上から順にどんどん埋め潰されていった …と考えられる 」 等と安易に書いてはいたが、人が手で簡単に積み上げられる現在のコンクリートブロックや煉瓦サイズのモノを斜路の最奥部で詰め込むだけならともかく、それより大きい 「 垂直には持ち上げ不可能な巨石 」 を詰め込む …となると一体どうすれば良いのだろう?

原則 ; 巨石は 「 斜路最奥部の埋め尽くし場面 」 に於いても、唯、斜路上か平面上でのみ楽々移動・設置が可能であり、垂直に持ち上げる等はほぼ不可能と考えるべきである。
 ( それでクリア出来なければ、斜路の最奥部は埋め尽くせない。 )

巨石で埋め尽くすべく斜路最奥部分にある巨石 1 個分 +α の空間最奥に、金属ないし木製の梁を 1 本設置し、その梁を介して当該巨石と、( 未だ天井高の目一杯活用出来る ) より低い位置に設置されたままになってる梁を更に介してループ縄梯子を活用すれば、より高い位置に在る巨石を更に高い位置や水平位置に移動可能である …が、おっと、一寸待った!

螺旋斜路をピラミッドの最上部から順に埋め尽くしてゆくのは、斜路内の 5 メートルもある天井高までを、人が小さなコンクリートブロック程の石を斜路の床から積み上げてゆく …というのでも無い限り、( 持送り工法が全く使えない為に ) 事実上不可能である …とたった今、気付いた!



● つまり、ピラミッドの内部螺旋斜路は、最下段から埋め尽くして行く以外には、巨石で埋め尽くす方法が全く無い …と判明

最下段から埋め尽くすしかない …のだとすると、途中で巨石や材料を追加する運搬経路は事実上無くなるので、予めそれをその以前に全部完了させておくしかない。

よって、螺旋斜路を完全に埋め尽くす為には、何よりも先ずその各段毎を埋め尽くせる個数の巨石がその段の高さに予め運び上げられてて、既に用意されてるのでないとならない。

最上部近くの各段を形成してる巨石は 45 センチ程度の高さのモノなので、斜路の天井高である 5 メートル分は約 10 段の巨石で覆われてる状態である。

故に、その各段の上にその 1 つ上の位置の斜路空間を埋め尽くせる数の巨石が、未だ段々状態であるピラミッド四角錐の斜路位置の外周り ( つまり斜路の外側 ) に予め並べられていれば良いことになる。

この未だ段々状態のピラミッドの四角錐の周囲には、キャップストーン設置直後から始まる化粧石灰岩の形成用の全材料もまた運び上げられなければならない。

だが、上記の斜路埋め尽くし用の巨石が ( 開いてた引き出しが閉じられるが如く ) 其処から完全に無くなるのは、実は斜路が下から順に埋め尽くされてゆく時点なので、それが開始された時点ではもう ( 運び上げ経路としての ) 斜路は使用不可能になってしまう。

なのでピラミッド各段の化粧石形成用の全部の材料は、少なくとも斜路の埋め尽くし工程が開始される直前までに、完全に各々の施工位置にまで運び上げられていないとならない。

それが出来てれば、斜路を下から順に、開いた引き出しのような状態でその脇に用意されてた石を斜路の開口部から斜路内に水平に引き込んで引き出しを閉めるが如く、石で埋め尽くしてゆく事が出来る。

唯この作業が開始されて以降、石や資材はあらかじめ必要な高さと位置にまで運び上げられてるものの、作業員やその食料や水などの一切の日々の運搬については、部分的に残ってる上の部分でしか斜路を使えなくなり、それ以外は階段状のピラミッド側面に梯子を掛けて直接登ったり降りたりする以外に無くなる為、かなり不便な状態になったろう。

果たして、本当にそんなやり方をワザワザしていたのだろうか?

無論、「 斜路は埋めずにそのまま残した 」 または 「 斜路は最奥部から小さな石でしか埋めなかった 」 という可能性も無くはない。




が、待てよ? 一寸待てよ?

内部螺旋斜路の直上には、実際に 「 上の内部螺旋斜路 」 なんて、果たしてホントに通っていたのだろうか?

此処まではずっと、何となく下の斜路の天井がそこより上の斜路やピラミッド構造を支えてるかのようについつい思い込んでいたのだったが …、改めて考えてみるとそんな筈は無いのだ。

ピラミッドのあの角度でだと、例え 4 隅のそれぞれから斜路を形成しての最密内部斜路構造を以ってしてさえも、上を通る内部斜路の真下に下段の内部斜路が位置してるなんて事は、そもそも最初から全く有り得ない水平位置になってるのが明らかなのである。

だとすると内部螺旋斜路であるべきものは、その最初の形成時には未だ剥き出しだから太陽光を遮る効果は元々無いのだし、形成後にもその天井は ( 例え 5 メートルもの天井高を取れるほど内側の位置に内部斜路が形成されてるにしても、大変な苦労をして持送り方式で漸く形成されるその天井は ) 唯ピラミッドの斜面の直ぐ下に埋もれてしまうだけの事で、其処より上の巨石を支えられる位置になど元々無いのである。

とするとこの内部斜路なるモノは、陽光や強風を避けられる …という以外の利点を殆ど持ってないにも拘わらず、その形成時には 「 持ち送り天井形成の困難さ 」 や 「 通気兼採光兼作業員や建設資材の出し入れ用の窓孔形成の手間 」 や 「 トンネル故の作業空間的制限 」 等をことごとく強いられる …というまさに欠点ばかりのように見え始めて来るではないか?


だとすると、この欠点を解消するのは極めて簡単である。

何の事は無い。

螺旋斜路を 「 内部 」 に造るのをやめて、階段状の 「 外部 」 に剥き出しで造れば良いのである。


 …ということになると、ウーダン氏には甚だ申し訳ないのだが、ピラミッドは 「 内部螺旋斜路 」 では無く、やはりその見えてるがままの 「 階段状外部斜路 」 ( ピラミッドの斜面をホンの少し切り欠いて 「 切り通し 」 を形成する要領で作られた外部螺旋斜路 ) を使って建造された …と考える方が、今も剥き出しの 「 ピラミッド構造部分 」 の工事はもっと遥かに簡単なものとなるのである。

それと共に、そうやって一旦大雑把に建造して頂部にキャップストーンを設置し、正確な四角錐形状の測量が可能になった後で、その外部螺旋斜路上に存在する階段状の凸凹空間を、先ずは頂点の周囲から始めて順々に降りてゆきながら、作業員は古代コンクリート技術で形成される化粧石で表面を覆い尽くし、それをツルツルに磨き上げつつ基壇にまで戻って来るのである。

外部斜路の全体はつまり、 ( 多量のオパールを混ぜた ) 真っ白な化粧石によって完全に埋め尽くされ、跡形無く消え失せるのだ。

この方法でのみ、ピラミッド周囲の外装化粧石の貼り付けと共に、建設中にはずっと必須の、石材と資材と道具と人員全ての搬送路であった 「 螺旋斜路 」 を、頂点から下へと完全に埋め尽くして消去することが可能であり、これ以上に合理的な螺旋斜路の使い方は恐らく他に無いと思われる。


 ( 尚、完成前の工事作業中にはずっと階段状でしかない外部螺旋斜路は、もし誤って落下したとしても精々が 45 センチ ~ 1 メートル程上からの落下でしか無かったので、作業中の直ぐ下の段上に干し草やクッションを並べておきさえすれば危険は殆ど無かったろう。 また強い陽射しは普通に麻布や幌で作業中の場所だけを覆っておけば、それで済んだのに違い無い。 )

追記は以上




以下は例によって、この最終発見当日の経緯日記である。
 


( 日記 ) ( 2017.12.9. 記 )
遂に私のピラミッド建造方法の解明は、元々のウーダン説と全然違うモノになってしまった!



未明のシャワー中に思い付いた 「 ピラミッド斜路最奥部への巨石の詰め込み方法 」 についてのメモを書いてる間に、何と、巨石を斜路最奥部から順次下へと詰め込んで行くことは事実上ほぼ不可能であることに気付いた。

その問題を何とか回避すべくかなり困難な方法を幾つか思考実験してる時、唐突にふと 「 内部螺旋斜路の 5 メートルもの高さのあの持ち送り天井は、いったい何を支えてるのか? 」 と気になり始めた。

以前に描いた構造図と実際のピラミッドの写真を使って改めて確認してみた。

すると、実は 「 内部斜路の巾 」 故に 5 メートルにもなってる立派な天井の上には、ホンの少しだけ上に位置するピラミッド表面を覆う石が少々乗ってるだけなのである。

つまり、内部斜路の天井がそれより上段の内部斜路を支えてる可能性、などは全く無いのだった。

とすると内部斜路であるが故の不都合さの全体は、もしも斜路が 「 階段状を成す外部に形成され 」 ていたのなら、それだけでほぼ全部が消えて無くなる …と見てとれた。


何という事だろう。

ウーダン氏の 「 内部 」 斜路は全く無用の長物なのである。


その一方で階段状の外部斜路は実に単純明解。

現在も剥き出しで、ピラミッドの上にほぼそのまま曝されてるのである。

元々は斜路として使われてたろう部分がソレには狭過ぎるように見えるのは、建造の最終段階直前で、それまでは 「 切り通しの道 」 の如くに内側が少し切り立っていたろう部分に、下から追加で運び上げて来た石を ( 最上段から順に化粧石を張ってゆく直前のタイミングで ) 其処に、側面全体の傾きに沿わせるべく、少しずつ積み足して行ったからであろう。

かくして元々は斜路だった、切り通し的に幅広な平面に追加の石が次々並んで行き、現在見られるような 「 其処が運搬路だったとは識別し難い 」 階段状の狭いテラスとなってるのだろう。

そうして全部の化粧石がキャップストーンから基壇にまで張り付けられ終わると、外部斜路は化粧石で完全に覆われ、消えてしまう…という工法である。

何とも合理的かつ巧妙・単純明快な建造方法で、最早疑う余地は全く無い。

おーっ、漸く終わった。


でも…ウーダンさん、本当にゴメンなさい!



 


( アイディア ) ( 2017.12.9. 追記 )
巾 2 メートル強、高さ 2 メートル、奥行 2 メートルの、約 2 畳程度の大きさで、6 人もの錘作業員が同時に取り付いて約 5 トンの重量とバランスさせ得る、更に改良型の巨石運搬用ヤグラ


 ( パワーが強いとその分だけ長いロープで繋いで長距離を一気に転がして巻き上げる事が可能 )

ループ縄梯子の内側にも外側と同数の錘作業員が ( 複数列で ) 入り込み、背面側の外側と内側が対向して同時に同じ縄梯子を上ることの出来る ( その分、ヤグラ全体の高さが低くて安定性の高い ) 改良型の巨石運搬用ヤグラである。
 

 

なお、この元々のページ 「 巨大ピラミッドを建造するいちばん簡単な方法 」 と筆者への連絡先はこちらである。 

この記事はその最新の追記部分である。
http://utzsugi-rei.com /utzugi/OpenLetters_014.htm#021d