気づいた時には手遅れに…。
私たちの頃は、中学校卒業までに単語数で例えると1200単語を勉強しました。
それでも、英語ができない人が多いのに…
なんと、今は、中学校卒業までに2400単語(2倍)を覚えなければならないのを知っていますか?
2021年以降に、大きな変革がありました。
小学校3年生から週一回「外国語活動」として、小学校5年生から「英語が教科として必修」になったのです。
小学校卒業までに先生が教える単語数は、約600~700単語です。
多くの親は、何となく「小学校で英語が始まったのね…」「英語が好きになったらいいね」くらいにしか捉えていません。
外国人も来て、楽しく遊びながら英語に触れるので、子どもも「楽しい」と感じているに違いありません。
そして、小学校で先生が教える単語数は、600~700単語程度(英検5級レベル)ですが、完全に覚える必要はないのです。
※上記は小学5年生の英語の教科書です。
ところが…
中学校に入ると状況は一変します。
学校側としては「もう小学校でやってきているんだからわかるよね!(#^ω^)」と言わんばかりに、小学校の英語単語数に上乗せをして更に1,600~1,800単語を必修として覚えさせるのです。
結果、700単語+1,700単語=2,400単語!!
昔の高校レベルを中学で教えるんです。
※上記は、中学3年の英語の教科書です。
こんな詰込みと理不尽なやり方で、英語が好きになると思いますか?
ムリです。
私からすると、水遊びが好きな程度のレベルの子が、いきなり3メートルのプールで25メートル泳げと言われている感じです。
しかも、英語の命である発音も正しくできない、聞き取りもろくにできない、親もほとんど教えられないと3拍子です。
「できない、わからない」と気づいた時は、既に手遅れ…。
分かる、わからないに関係なく、カリキュラムに則って毎回の授業は進んで行くのです。
日本にいる限りは、このシステムから逃れられません。
好きとか嫌いとか、やりたいやりたくないとかに関係なく、通らねばならない道なのです。
中学1年生で「こんなはずじゃなかった」と分からないところがあっても、誰もが2年生に進級します。
そして、落ちこぼれになっても、1年生の復習や教科書の振り返りをする時間はありません。
できない子は、できないまま、疑問を抱いたまま、嫌いなまま授業が進んでいくのです。
現在では、既に中学1年の夏休み前に「英語嫌いが急増」しています。
頼みべき親も、英語は発音も何も教えられないチンプンカンプンな状態なので、金を払って塾に頼むしかなくなります。
まぁ、塾業界にとってはありがたいことですが、子どもにとっては大変不幸なことです。
中学までは義務教育の範疇ですが、高校は行くも行かないも自由なので「実力と責任」が問われます。
できなければ、留年もありますし、退学となることもあります。
高校入試の英語は、文系、理系問わず必須科目です。大学受験でも英語は重要であり、就職活動や社会人になってからも英語力は必要とされるのです。
この日本の英語教育システムでは、よほどの努力家や勉強が大好きな子以外は、英語嫌いになります。
日本の英語教育は、狂っていると思います。その結果が「英語ができない大人」「英語嫌いの子ども」を大量生産し続けているのだと感じます。
しかしながら、日本で教育を受ける以上、この現実から逃げられません。
子ども達はこの狂った教育と理不尽なシステムを学校教育で受けなければならないのです。
気づいた時は、既に手遅れになっています…。
私は、この日本がやっている「英語嫌い大量生産システム」に到底、納得ができません。
英語の基礎は6歳までに決まる!
英語は言語ですので、「耳」が大変重要になります。
「耳の発達ピークは6歳まで」というのをご存じですか?
英語は勉強と言うより、スポーツと同じです。
早いうちから、耳を慣らす必要があるのです。
小学校に上がると、国語や算数、他の教科も勉強して宿題も出ます。
幼稚園と違い日常生活が忙しく小学校時期に、がわざわざ「英語の時間」を作るのは至難の業になりませんか?
「英語は高学年で良い?」と思っているうちに、「英語できなくなる病」が着々と進行し続けているんです。
生まれてから最初の5年が決め手です。
この大切な時期に、苦労しなくても自然に英語が耳に入る、無意識に使えるようになることを目的として「アメリカの幼稚園みたいな幼稚園」を地元の栃木に作る必要があると思い、アイエルワイ国際幼児園・アドラーインターナショナル幼児園を作りました。
一般の幼稚園や保育園が「うちも英語をやっています」と言っても、水遊び程度で「英語ができる」には、ほど遠いレベルが現状です。
私のこだわりは…
①アメリカやカナダなどのネイティヴの先生を採用する。
②1日に5時間は豊かな英語環境の中で幼稚園生活をする。
という本格的な英語教育です。
年間で1,000-1,200時間の英語に触れることになります。
一般の週1回の英会話スクールが年間45時間程度ですから、その差は歴然としています。
私たちの幼稚園からは、「両親は全く英語ができない、海外体験もない、純日本人の幼稚園児」が英検準2級に(高校レベル)に合格するという実績も作りました。
今年も、うちを卒園した小学1年生が準2級に合格しています。
英語ができると人生の幅や選択肢が大きく変わります。
一度きりの人生で、チャンスが広がると思いませんか?
日本人の子どもをネイティヴのレベルに育て上げるには、コツがあります。
しかも、誰でもできるようになります。たった一つの条件を除けば…
次回は、それをお伝えするつもりです。
こうご期待ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
宇都宮市・小山市・足利市でインターナショナル幼児園をしています。
見学や説明会を実施していますので気軽にご参加ください。
子どもを伸ばす為の大人向けの塾〈アドラー心理学を軸に子どもの能力の引き出し方や親自身の問題解決、自信のつけ方、より良い家族の作り方を学びます〉を開催しています。
栃木志塾第24期Z00M説明会を開催しています。気軽にご参加ください。