2019年3月21日(木)~24日(日)、劇団うつろろが「生きてたり、死んでたり」を上演します。

脚本・演出の越智が「最高傑作」と豪語するこの作品。出演するのも個性豊かな役者ばかり。ぜひ多くの人にその魅力を伝えたい…。そこで特別企画として、インタビューをお届け。演じるキャラクターや作品の見どころについて聞いてみました。

 


劇団うつろろ「生きてたり、死んでたり」

(第16回杉並演劇祭 参加作品)
2019/3/21〜24 @遊空間がざびぃ


行方不明だった母の葬式に集まった兄と妹と弟。遠くに灯台が見える田舎町、彼女は良い家族に恵まれて亡くなったようだ。みんなで彼女の思い出話に花を咲かせる…が、どこか話が合わない。あれ、この人どんな人だったっけ?

側に眠る母は、明日燃えてなくなります。その前に本当の母を探さないと。バラバラな記憶から浮かび上がっていく隠されていた過去。すべての存在が、虚ろになっていくー。

 

→ご予約はこちらから

加藤 優季
中学時代より、演劇活動をスタート。大学卒業後、一度は演劇の道から遠ざかるが、演じる自身の可能性を追求したいと再度挑戦を決意。一般企業に勤めながら、演劇活動を並行している

(Twitter:@yuuuki150

語られない、孤独を伝えたい

ー今回は“母”が最後に暮らしていた家族の長女「ヒナ」を演じられます。どんなキャラクターでしょうか?

すごく孤独な人なんですよね、ヒナって。

だから、目の前の人や関係性にすがっていて。中にあるのは、「過去」と「現在」だけなんです。「未来」を見ようとしないし、そもそも望んでもいないようにも見えて。

ただ、そうした自分自身に目を伏せて生きているんですよね。だから、孤独は言葉として語られないんです。過去のことを話すのも、本当に少しだけだし。その苦しみや寂しさをどう言葉以外のところで見せていくのか、観ている人に伝えていくのか。ここはすごくむずかしいなぁって感じてます。

ー本人すら気づいていない想いを表現する。そのためにどんなアプローチをしていったんでしょうか?
 

初めてと言っていいくらい、詳細な役の履歴書みたいなものを書いたんです。A4用紙で5枚くらい(笑)。ヒナがなんでこんな言葉を話してしまうのか、こんな行動をしてしまうのか。どんな過去があればそんな考え方や感情に行き着くのか、稽古場で試しながら。台本で書かれているちょっとしたヒントから想像して。

少しおかしく見えることも、その原因はやっぱりあったんです。私の想像でしかないかもしれないんですけど、私が伝えてあげることでそれは本当になるんじゃないかなって。まあ、今もまだまだ苦戦してるんですけどね(笑)。

 

舞台の中に、たくさんの想像のタネを植えていきたい

ー作品の見どころは何でしょう?

出てくる人たちって、みんな本当に不器用な人たちなんです。ただ必死に生きているだけ。悲劇的な方向に向かっていってしまうんですけど、原因はただのボタンを掛け違えなんです。悪い人はいないはずなのに。

でも、それって日常でもあり得ることだと思っていて。汚い部分だったり、悪意だったりって少なからず、みんなの周辺に転がっている。それが膨れ上がる瞬間も確実に存在していると思うんです。なるべく見ないようにしているだけなのかもしれないなって。そういう日常の隠れた部分が感じられるお芝居なんじゃないかと思います。

ー最後にメッセージをお願いします。
 

この作品は、すごく多くの余白があると思っています。だからこそ、最後見終わった後に、「どうやってこの人たちは生きてきたんだろう」とか、「最後のシーンの後、それぞれはどう生きていくんだろう」とかいろんな考えを巡らせてもらえるとすごくうれしいですよね。

ヒナも過去に振り回されて、1日っていう短い時間の中でいろんな変化をしていきます。お話で語られるのは“いま”だけですが、やっぱりヒナっていう人の孤独や寂しさ、その人生を想像してもらいたい。舞台の中に、たくさんの想像のタネを植えていきたいですね。

 

 

 

劇団うつろろ「生きてたり、死んでたり」

(第16回杉並演劇祭 参加作品)
2019/3/21〜24 @遊空間がざびぃ


行方不明だった母の葬式に集まった兄と妹と弟。遠くに灯台が見える田舎町、彼女は良い家族に恵まれて亡くなったようだ。みんなで彼女の思い出話に花を咲かせる…が、どこか話が合わない。あれ、この人どんな人だったっけ?

側に眠る母は、明日燃えてなくなります。その前に本当の母を探さないと。バラバラな記憶から浮かび上がっていく隠されていた過去。すべての存在が、虚ろになっていくー。

 

→ご予約はこちらから