シダキュア(花粉症舌下免疫療法)

を処方されている患者様へ重要なお知らせ

 

最近マスコミ等でも取り上げられている『シダキュア(花粉症舌下免疫療法)』を用いて

 

アレルギー症状の改善を目的とする治療を受けられている患者様に対して、

 

歯科治療(特に外科処置)を実施する際に、重大な副作用が引き起こされる可能性があるという事が

 

報告されましたのでお知らせ致します。

 

▶シダキュアは、スギ花粉の成分(アレルギーの素)が含まれた錠剤を舌の裏に入れます。

粘膜を通って早く血中に吸収されるという性質があり、数年間毎日花粉が飛んでいない季節も長期間服用し続け、少しずつ濃度を上げながら体を慣らして、アレルギーに対する抵抗力を高めていく治療法です。

このシダキュアは直接血液に触れて体内に入ると強いアレルギー反応を起こすと考えられています。

 

▶歯科で言えば、口の中に傷があったり、抜歯や歯周病の手術などの後にシダキュアを服用すると、アナフィラキシー症状(急激なアレルギー症状)がおこり、窒息死する危険性があると報告されています。

特に奥歯のほう、親知らずの抜歯をした場合などには、アナフィラキシー様症状で気道が腫れて窒息死する可能性があるようです。

 

〇大人と比べて子供の方が大きく腫れる可能性がある。

〇子供にも処方されていることがあり、乳歯の抜歯にも注意が必要である。

 

以上を踏まえて、当医院では特に患者様一人ひとり、服用されているお薬の確認の徹底はもちろんのこと、患者様自身にも歯科医師もしくはスタッフに服用されているお薬の申告をお願いしています。

 

シダキュアを服用中の患者様は、必ずご申告ください。

 

▶シダキュアの説明文には口の中に傷や炎症がある時、抜歯などの口の中の手術や治療を行った時には服用前に医師に相談して下さいと記載が書かれています。

▶ダニの舌下免疫療法の薬『ミティキュア』でも同様の事が起こりうると報告されていますので、そちらも注意が必要です。

 
 
 
 

インターネットPC、電話スマホでもご予約が可能ですスター

初めての方も、お久しぶりの方もお気軽に

ご連絡お待ちしております乙女のトキメキ

 

牛うしまど歯科小児歯科牛

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

📞072-431-8181

 

 

チューリップオレンジチューリップピンクチューリップ紫こんにちわチューリップピンクチューリップ黄チューリップ赤

岸和田市宮本町にある うしまど歯科 です牛キラキラ

 

最近、寒さが和らいできましたねヒヨコ

今年は2~3年ぶりにお花見🌸をたのしみたいです(((o(*゚▽゚*)o)))

 

今回は、歯の治療を途中でやめたらどうなってしまうの!?

というお話をしたいと思います。

 

 

  • 歯医者に通っていたけど途中で行くのをやめてしまった
  • 治療が途中なのに、痛みがなくなったから通わなくなってしまった
  • 行くのを忘れてしまって行きづらくなったアセアセ

等、こんな経験ありませんかはてなマークはてなマークはてなマーク


実はこれ、とっても危険なんです注意

自己判断で治療を中断してしまうと治療のやり直しが必要になったり、

治療費用や期間が余計かかってしまう場合があります。財布歯

 

もしこの記事を読まれている方に、そのような方がいらっしゃいましたら、
今すぐに歯医者に通い、治療を再開してください🥺アセアセ
歯の治療を中断すると、後悔えーんえーんすることになります。
なぜ、中断すると良くないのでしょうか?理由をご紹介しますびっくりマーク

 

★歯周病治療を中断すると★
再度治療のため来院された時は以前よりも悪化していて歯を抜くことになるケースもあります。

 

★歯を抜いたまま放置すると★
両隣の歯が移動してしまったり、倒れてきてしまいます。

 

★被せ物を、入れずに放置すると★
歯が欠けたり、被せ物が合わずに再度作り直しになることもあります。

 

★神経を取ったまま放置すると★

歯の神経を抜くと、今まで苦しめられていた痛みがなくなり、
治療に行かなくなってしまうことがありますが、これは非常に危険なことです。
歯の内部は菌に対する抵抗力が弱く、放置されると歯の内部に
汚れがたまってしまったり、虫歯が進行したりすることがあります。
場歯の神経を抜いた後は、歯の内部が菌にさらされてしまいます。

神経を抜いた歯は虫歯になりやすく、細菌感染も起こりやすいです。

根っこの先端に膿が溜まり腫れピリピリ痛みピリピリの原因になります。


場合によっては、1か月の中断でも歯の健康に影響が出ると言われています赤ちゃん泣き
面倒くさがって治療を中断し、歯の寿命を縮めてしまうといった
問題も非常に多いため、注意するようにしましょうチョキ

★薬を埋めたまま放置すると★

虫歯を治療する場合、まず歯を削って歯の神経を
鎮静する薬を入れて、経過を見る場合があります💊
この時に、神経は薬の効果で痛みを感じにくくなっているため、
もう治ったと勘違いしてしまう人がいますが、これは非常に危険です注意
薬を入れて様子を見ている段階の場合は、一応の処理のため、
内部の虫歯を完璧に取り除いていないことがあるのです。
また、仮の詰め物も長期間を想定していないため、
詰め物自体が徐々に崩壊するといった危険もあります。
後々になって、あの時しっかりと治療を完了しておけばよかったもやもや悲しい
と思っても、もう歯は戻ってきません。

 

★仮歯のまま中断すると★

プラスチック製の樹脂で作った仮歯を歯に被せることで、
一時的に見た目では歯が抜ける前に戻るため、見逃しがちな問題ですびっくりマーク
この場合は、樹脂が長期間の使用を目的としていないため危険炎なのです。
また、仮歯は時間が経つと徐々にすり減っていきます。
仮歯がすり減っていくにつれて、隣の歯から少しずつ移動が始まります。
そして、被り物を被せるためのスペースがどんどんと失われてしまいます。
場合によっては、時間を空けて治療を再開したときに、
追加で歯を削らなければならなくなってしまったということもあります。

最悪の場合、神経を取らなければならなくなってしまうことも、、ガーン
虫歯ピリピリや臭いピリピリの原因、噛み合わせに影響することもあります。

 

 

今回は、歯の治療を中断してはいけない理由についてご紹介しましたうさぎのぬいぐるみ
これらは一例であり、他にも様々な事例があります。
どのような事例であっても治療を中断しておいて、
良い結果に繋がることはありません。
必ず行っている治療は最後まで完了することを心がけましょうね!

 

事情があってしばらく通院できない場合は、治療内容や、時間を考慮しますのでご連絡ください。

また、治した後のメンテナンスもとても大事ですので、また検診等もお待ちしておりますnico

 

暖かくなり外出しやすくなってきたこの機会にぜひチューリップ

当院で治療、定期検診、ホワイトニングなどにいらしてくださいニコニコ

 

インターネットPC、電話スマホでもご予約が可能ですスター

初めての方も、お久しぶりの方もお気軽に

ご連絡お待ちしております乙女のトキメキ

 

牛うしまど歯科小児歯科牛

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診

📞072-431-8181

 

 

 

 

こんにちは音符

岸和田市宮本町にある うしまど歯科 です牛キラキラ

 

 

今日は、「歯ぎしりや食いしばり」についてお話したいと思います。

 

 

歯ぎしりはギリギリと歯を左右にすり合わせること

 

くいしばりはぎゅ~と上下の歯をかみしめる、お口の異常習癖を意味します。

 

 

 これらは、かぶせものや歯のつめものの度重なる破損や顎の関節の痛み、口の開けづらさ、咬み合わせの違和感、顎の筋肉の痛みの原因になります。

 そして、上下の歯に過剰な力がかかることで、歯の根元の部分に応力が加わり、「くさび状欠損」といわれる歯のすり減りを起こします。

 歯の根っこの部分が露出するので、歯が染みる知覚過敏の原因にもなります。

 

 

 

 当院に来られる患者さんの中にも、お口を拝見すると、明らかに歯ぎしりや食いしばりの兆候が見られる患者さんがたくさんいらっしゃいますが、それを指摘すると皆さん「えっ?私、歯ぎしりしてますか?」と驚かれます。

 

 音の出る歯ぎしりは家族や周りの人に指摘されて気づくこともあるのですが、

 ぎゅっとかみしめる食いしばりでは、誰にも、本人にすら気づかれないことが多いのです。

 

 そう、歯ぎしりや食いしばりは、無意識化で行われている事がほとんどなんですね。

 そのためブレーキがかかることなく、過剰な力で上下の歯をかみしめてしまっているのです……!

 

 

 そこで自分が歯ぎしりや食いしばりを行っているか簡単なチェックポイントをお伝えします。自分に当てはまるかぜひチェックしてみてください。

 

食いしばりセルフチェック

①舌の側面にでこぼこした凹み(歯に押し付けた跡)がある。

②下あごの内側などに丸く出っぱった硬い隆起がある。

③頬粘膜の内側に横に線がある。

 

 

このような症状があると歯ぎしりや食いしばりを行っている可能性が高いです。

2番目の硬い隆起は「骨隆起」といって、食いしばりの強い力に対抗するために骨が成長したものです。

食いしばりが強ければ強いほど、この骨隆起は広範囲に広がって大きくなっていきます。

 

食いしばりに気づいたら、

じゃあ、どうしたらいいの?

と思いますよね。

 

対策としては、マウスピース・ナイトガードの作製をおすすめします!

 

歯ぎしりの予防

 

マウスピース・ナイトガードってなに?
患者さんの歯型を取り製作するもので、就寝時に装着すると歯や顎に加わる力をやわらげることができます。 

通常は硬いアクリル樹脂で製作し、上あごに装着します。 

下あごが動いて強く噛みこもうとしてもスルスル滑って力が分散しやすく、歯を守ってくれるのです。。

歯ぎしりや食いしばりでお悩みの方は試してみるのはいかがでしょうか?お気軽にご相談くださいね!

 

最後に。

対策として、歯ぎしりの予防とかきました。

なぜ「治療」ではないのでしょうか?

なぜなら、歯ぎしりをなくすことはできないからです。

 

現在の研究では、歯ぎしりの根本的な原因はわかっていません。

ストレスのかかっている方や、疲れていたり忙しい方に多いため、

ストレスが主な原因であるとは考えられているのですが……ショボーン

 

お仕事がかわったり、悩みが解決することで、歯ぎしりが緩和することもあります。

なかなか難しいですが、ストレスなく、健康的な生活をこころがけたいものですねおやすみ

 

歯のお悩み、お気軽にご相談ください!

 

インターネットでもご予約が可能ですスター

この機会に定期検診はいかがですか?

 

牛うしまど歯科小児歯科牛

平日9:30~13:30,14:30~18:30

土曜9:30~13:30

水・日・祝日休診