




クリックして応援してくれると喜びます
東京都で新たに861人の新型コロナ感染、3回目の緊急事態宣言へ
4府都県に緊急事態宣言 - 今月25日から来月11日まで政府方針
政府は東京、大阪、兵庫、京都の4都府県を対象に、今月25日~来月11日までの期間、緊急事態宣言を出す方針を23日の分科会に諮ることを与党側に伝えました
宣言が出されるのは去年4月、ことし1月に続いて、3回目となります
愛媛県に「まん延防止等重点措置」今月25日から来月11日までも追加措置として発表される方針です
すでに「重点措置」が適用されている宮城県、沖縄県に対しても来月5日までとなっている期限を来月11日まで延長することを盛り込みます
そして、菅総理大臣は「具体的な内容や期間はまだ検討中であるが、このゴールデンウィークを中心に集中的に対策を講じて、感染拡大を何としても抑え込んでいきたい」と述べました
「宣言を検討している4都府県では、どのような点で「重点措置」が不十分だったと思うか」の質問に対し「まだ検証していないが、やはり変異株の拡大が大きな要因になっていると思う」と述べました NHK
22日の日経平均株価は大幅に反発し、終値は前日比697円高の2万9188円で引けました
前日までの2日間の下げが大きかったこと、バイデン米大統領がワクチンの一層の普及を目指す姿勢を改めて示したことを好感しダウ工業株30種平均が3営業日ぶりに反発したこと、政府が緊急事態宣言を発令する方針を固めたことについて「織り込み済み」との受け止め方が多く、また、需給面では3月30日以来のETF購入をみて短期的な底値と割り切った買いが入りました
600円を超える上昇は3月1日以来で、TOPIXも4日ぶりに反発しました
これまで緊急事態宣言を発令して解除するまでの期間は、すべて日経平均株価は上昇していますし、そういったアノマリーもあるのかもしれません🐰
4月IPO
22日 4888 ステラファマ(マザーズ)
公開価格460円→初値712円 安値686円→高値862円 終値862円 ストップ高
(時価総額237億円)
22日 4196 ネオマーケ(JQS)
公開価格1800円→初値3805円 安値3760円→高値4490円 終値4065円(時価総額99億円)
22日 4194 ビジョナル(マザーズ)
公開価格5000円→初値7150円 安値6600円→高値7490円 終値7000円(時価総額2491億円)
動意まとめ
- 思惑株 → ジースリー(時価総額67億) ロングライフ(時価総額49億) イメージワン(時価総額122億)
ソフトバンク来の大型IPOとなった「ビズリーチ」のビジョナルがマザーズ市場に上場しました
2年4か月ぶりの大型の新規株式公開(IPO)となる中、株価は順調なスタートを切っています
過去3年で資金調達額が最大だった企業をみると、Sansanの初値を公開価格比5.8%高と良好だった半面、ソフトバンクは2.5%安、雪国まいたけ4.5%安と明暗が分かれていました🐰
そうした中でビジョナルの初値上昇率は18年以降の大型上場の中でも突出する結果となっており、注目度の高さが注目度の高さが裏付けられました
他にもステラファーマ、ネオマーケの3社が新規上場となったため、短期資金の出入りも激しくなりました🐰
さらに日経平均株価も大幅に反発したことで、避難先となりやすかった小型セクターが利益確定されやすかったこともあり、値動きが激しいもの人気小型株が多かったとみられます🐰
ジースリー(時価総額67億) … 東京工業大学の矢部孝名誉教授が発明した燃料電池の製品化に乗り出したと報道←発明した燃料電池は負極にマグネシウムを使い、正極に炭素系材料を使って食塩水に浸すことで化学反応させて発電するものだそうで、リチウムイオン電池に比べて取り出し可能エネルギー量が多い特徴があります🐰
日本高分子材料研究所が製造し、同社が販売する役割を担うことで、新たなマグネシウム電池関連として株価にインパクトを与えています←一時ストップ高
ロングライフ(時価総額49億) … 高浸透NMN(ニコンチンアミドモノヌクレオチド)サプリメントを開発←一時ストップ高
出来高は1100万株、人気・注目度ともに抜群だったと思います
→ロングライフの考察URL
多くの人は2連続ストップ高になると予想してなかったと思いますが、ここを真芯で捉えることが出来たのは良かったです
ストップ高付近で踏みあげられた売り玉が逃げたかと思いきや、日証金の貸借比率は、売りが増えて買いが減っていたのが意外でした←当面は上昇しても空売りを返済しない可能性がある層が残ってそうで、需給面で念頭に入れたほうがいいかも
他にはイメージワン(時価総額122億)、Abalance(時価総額365億)、gumi(時価総額425億)などの上昇が際立ちました
特にNFT・デジタル資産で本命に浮上しているgumiが強かったです🐰
🐰も少し保有していたのですが、見誤ってしまい途中で利食い入れてしまったのが悔やまれます
イメージワンも一度崩壊を感じさせた急落をこなし、再浮上の足場作りしているようにも感じ取れる強い足を形成してますし、小型株はまだまだ元気そうです
🐰的には明日はジースリーが反転すると分析しておきます
地合いと雰囲気が悪い間に有望株を拾うのが大事だと思うので、強気姿勢に変更なし
値上がり率ランキングをみても小型株が人気トレンドになっているのは間違いなし
今後も試行錯誤しながら、より分かりやすく実になるブログ運営を目指します
2021年4月も素敵な株に出会えますように
短期本命 はストップ高
赤文字はマネゲイメージ
JMACS
ロングライフ
夢口座/中期
21年4月の決済銘柄
リード→+15.2%益
ピーエイ→+20.4%益
JMACS→-2.1%損(夢口座分+18%益)
ミナトHD→+4.8%益
21年3月の決済銘柄 5勝2敗 平均12.87%
21年2月の決済銘柄 3勝0敗 平均64.93%
21年1月の決済銘柄 2勝1敗 平均+32.43%
12月の決済銘柄 6勝1敗 平均+50.97%
11月の決済銘柄 4勝0敗 平均+62.07%
10月の決済銘柄 7勝0敗 平均+38.45%
9月の決済銘柄 9勝0敗 平均+44.8%
7月の決済銘柄 5勝3敗 平均+7.13%
6月の決済銘柄 7勝0敗 平均+35.77%