「こころと脳の対話」

河合隼雄・茂木健一郎


(河合)

それは、僕の考えでは、生命体というものは、

内部でいろいろな葛藤があるんですね。

それが外部のなにかに向かったとき、

それをヘンナふうに吸収したり解釈してしまったりするんですね。


簡単な例を言うと

僕がある人に「ちょっとお金を貸してほしい」

といったとしますね。

すると、その人は僕にとってはお金を貸してくれるかも

知れない人だから、もうその時点で、

その人を尊敬せざるを得ないような気持ちでいってるんですね。

だから「親切そうな、いい人や」というのが

僕の意識的目的に適っているわけですね。


ところが、まさに僕の中のクオリアでは、

「変なおっさんやな」というのも、

やっぱりどこかで思っているわけです。


しかしそれは意識化されない。

「変なおっさんやな」というのと

「いい人や」というのが矛盾するわけでしょう。


しかも、意識の上では矛盾せずに、そして帰って寝るでしょう。

そしたら寝ているあいだ、その変なほうが動き出すんですよ。

それを夢に見るんです。


わかりやすくいうと、僕らが生きていると言うこと自体

ものすごく無理をしているわけでしょう。

それを無理しているだけではもたないから

寝たときに調整するわけです、全体性のなかに。


その全体性のなかに調整する動きを

脳の中で視覚的に把握したものが

夢ではないかと、僕はそう思ってるんです。