娘の保育園のお仲間のママと話していたら、
最近、多言語が学べるサークルに通い始めたということ。

週に1度、集まって、
講師の人を中心にフランス語や英語などを学んでいるそうです。

そういえば、多言語教室のチラシが我が家にも入っていたような・・・。

もしかしたら、今、「多言語ブーム」
到来しようとしているのかもしれませんね^^

そのママ友達に我が家で愛用しているフラムキッズを紹介したら、
すご~く喜ばれました。
早速、サークルで紹介してみるそうです。笑

彼女のサークルで、
成瀬さんのフラムキッズが、どういうふうに広がっていくのか
とても楽しみです。
「子供が小さいうちから世界のいろいろな言葉にふれさせたい」
「日本語には存在しない英語や他の言語の音声を 聞きとれる耳を育ててあげたい」
という思いから始めたフラムキッズ。

その効果を体験する機会が、
去年は「台湾」「韓国」とありましたが、
今年は、アジア好きの私が敬遠してた「英語圏」への初めての旅を検討中です。

今回も台湾旅行と同じく「親孝行旅行」で
母と私と娘、女三人で行ってきます^^

行き先はカナダのプリンスエドワード島!!

乙女な母の長年の夢「赤毛のアン」の世界を
堪能してくる予定です。

出発は7月。母の希望で日本人のツアコン付、全食事付という
超・超日本人観光ツアーに参加予定ですが、
少しでも娘が現地の方と触れ合える機会を捻出してみたいと思っています。

旅行の模様&フラムキッズの効果はこちらのブログ「フラムキッズで英語耳!」で
お知らせしますのでお楽しみに^^
フラムキッズ2を聞き流しされている方なら、
「あにょん とむ」「あにょん けん」からはじまる
フラムキッズ2の最初の部分はすごくすご~く耳にのこっているのでは
ないでしょうか?

「あにょん」とはアニョハセヨという挨拶言葉を短くしたもので
友人や親しい人などに気軽に使う言葉。

「おはよう」や「こんにちは」、そして「さようなら」にも使えるとても便利な言葉です。

そのフラムキッズで得た言葉をひっさげて、
私と5歳の娘は先日韓国旅行へ行ってきました^^

そして、当然のことながら、
滞在先の北京では二人で「あにょん」「あにょん」を多用してまいりました。

そのほかにも、
「チョギヨー」「カムサハムニダ」「ネー」など、
韓国で覚えた言葉はたくさん。

フラムキッズを聞き流していたおかげで
親の私も娘も耳が慣れていて、
異国の言葉が耳に優しく響きました。

韓国から帰国してからもフラムキッズを聞くたびに、
韓国での思い出がよみがえり、幸せな気分にさせられています。

韓国語っていいですね・・・。

実は以前の私の韓国語のイメージは、
北朝鮮の国営放送のあのトークそのものだったのですが、

フラムキッズを聞き、実際に韓国に行ったことによって、
まったくイメージが変わりました。

韓国語って、言葉尻が優しいし柔らかい。
もしかしたら、日本語より、優しいまろやかな言語なのかも知れません。

私、帰国してから韓国ドラマにはまってます。
今は、「チャングムの誓い」をDVDをかりて見ています。

韓国ドラマは韓国語と同じように、
甘く優しく暖かいドラマが多い気がします。

私が字幕で韓国語音声でドラマを見ていますので、
娘の多言語教育にも一役かっております^^

そうそう、成瀬さんのフラムキッズですが、
ただいまキャンペーン中です。
今なら「クリスマス限定パッケージ」で購入できます。
カードや小物類がセットされますので、
フラムキッズの購入に悩まれている方はお得なこの機会にぜひ!
締め切りは12月11日までとなり、その前に限定数に達してしまったら終了となるそうです。

フラムキッズ公式ページ→フラムキッズ 効果を体感!
前回は、フラムキッズ&台湾旅行のご報告をいたしましたが、
来月、今度は娘を連れて韓国旅行に行ってきます^^
(本当はハワイに行く予定にしていたのですが、
皮膚科より日焼け禁止令がでてしまい断念しました)

韓国に行くのは初めての経験なので、
私は少しドキドキしていますが、
娘はのん気なもので、好物の「韓国の海苔が食べられる」と大喜びしています。

韓国語はフラムキッズ2に収録されているので、
9月は、フラムキッズ2を集中して聞き流しさせようと思っています!!
次回の報告を楽しみにしていてくださいね。

最近、娘との海外旅行がとても楽しみになりました。
小さいうちから
世界にはいろんな国があること、
いろんな人種の人間や、いろんな言葉があることを肌で感じること

とてもよい経験になるのではないかと思っています。

そしてこう私が思うようになったのはフラムキッズで多言語に接しているおかげかなと
思っています。

フラムキッズの効果を実感しました~。

先週の金曜日から月曜日までの4日間、
4歳の娘と親子で台湾旅行をしてきたのだけれど、

フラムキッズで毎日のように聞き流していた英語と中国語が
違和感なくすっと耳に流れこんできました。

昔は、中国語の響きが、なんだか喧嘩ごしのようで
「怖い~。なんか文句いわれてる?」なんて感じていた私ですが、
今回の旅行は一味違いました。

まるで昔から知っている言葉のように、
中国語が耳馴染みよく入ってきました。

文章の意味はよくはわからないものの、
特に、フラムキッズで出てきた言葉は
「あっ今、ざおじゃおはおって言ったよね~!!」
などど耳に強く残り、娘とはしゃいでしまいました。

台湾では日本語や英語が話せる人もたくさんいて、
日常会話は中国語・日本語・英語のミックスでなんとかなります。

英語もフラムキッズ効果で違和感なく自然に耳に入ってくるので、
英語を勉強した経験がある私には、ヒアリング力がついてきているのを感じました。

4歳の娘にとっては初めての海外旅行でしたが、
娘の様子は日本にいるときとかわらず自然体でした。
日本とちがう言葉や環境に、
びくびくすることなく、あいさつしてくれる人達に、
中国語や英語で言葉をかえしておりました。

出発前は4歳だと海外旅行は早いかなと思ったのですが、
そんな心配は無用でした^^

フラムキッズを実践されている方は、
ぜひ、海外旅行に行ってみてください。

言葉の意味は理解できなくてもいいのです。
この言葉が聞き取れる状態の素晴らしさ。
話しかけられても、びくびくすることなく堂々している自分に驚かされると思います。


さて、次はどこの国に行こうかな♪
私にとっては子供が生まれてから初の海外旅行でしたが、
フラムキッズのおかげで海外旅行がさらにさらに大好きになりました。