グリッドを広くして誤魔化さない | 坪井健太郎のブログ from スペインバルセロナ

坪井健太郎のブログ from スペインバルセロナ

2008年からバルセロナでサッカー指導者。プレサッカーチーム代表: サッカー指導者の育成アカデミーを運営。
オンラインコミュニティ「サッカーの新しい研究所」運営

先日のことになりますが静岡県サッカー協会のコーチングアカデミー、沼津での指導者講習会で講師を務めさせていただきました。

{77887C75-B52C-4492-B681-70DBE16935C6}



雨が降る天候の中、多くの方々にご参加いただき誠に嬉しく思います。

この様な形で、生まれ育った街のサッカーに貢献できることに改めて感謝です。

さて、今回は戦術トレーニングを実践した訳ですが参加者の質問から一つ気付きを得ましたのでここでシェアしたいと思います。

日本全国どこでもそうなのですが、指導者の方はすごくオーガナイズのことを気にされるようです。

特にグリッドの大きさです。

グリッドの大きさとは、選手のプレースペースを決定付ける要素ですのでプレーの難易度に関係します。

5vs2のロンドを実施し、「あのサイズだとボールが上手く回っていなかったと思うのですが、グリッドが狭くなかったでしょうか?」というコメントをいただきました。

ここで、皆さんだったらどうしますか?

コートを広げますか?

確かにグリッドを広げれば、多少は選手は楽にプレイできてボールを取られないようになるでしょう。

しかし、そこで選手は何を得るのでしょうか?


私が考える限り、選手のパフォーマンスを向上させるためにはオーガナイズで誤魔化してはならないと思います。

スペースを大きくして、うまくいっている様に感じさせるのではなく、週末のゲームの条件から導き出したサイズ感の中で選手が効果的なプレイをできる様に「コーチングで選手をうまくさせる」ことにも重点をおくべきだと思います。

例えば、私達がバルサのグラウンドでのゲームを控えている時は「広いピッチでプレスをかけ続けなければならない」という条件がチームに突きつけられます。

ここでプレスのトレーニングをする際に、「プレスがうまくいっていないからコートを小さくしてトレーニングしよう」としてしまうと、広いピッチでいかに守備をするかということを習得できなくなってしまいますね。

狭い中でトレーニングしたらポジションの移動は減りますので一見良いパフォーマンスを見せているように感じますが、週末の広いピッチでは全く違う状況に出くわすわけですから、試合のためのオーガナイズではないのです。

ちなみに、私のそのトレーニングをした時はコートの広さを変えずに指導で選手のパフォーマンスを変えるように試みて、ビルドアップの改善するようにしました。


◆サッカーが上手くなるとは?

サッカーが上達するとは、一定の条件化(スペース、タッチ制限などのルール)に選手が順応して、できることが増えることを指します。

ですから、プレイがうまくいっていないからといって難易度を下げてしまうことは選手が順応するプロセスを剥奪してしまうことになり、イコール「選手が上手くなる機会を剥奪している」とも解釈できます。

私の視点だと、日本の指導者の方々はオーガナイズに気を使いすぎてコーチングで選手のプレイを改善させる意識が低いように思います。

「グッドオーガナイザー」という言葉ありましたが、これは試合に必要な要素を設定する能力です。

しかし、これだけで選手は上達しません。

あくまでスタートラインに立っただけで、そこから選手のパフォーマンスを改善するためのコーチングをしなければならないのです。

どうしたらもっと状況を認知できるのか?

プレイの優先はどこなのか?

なぜミスが起きてしまっているのか?

というようなことを指導で変化を起こしていくのです。

オーガナイズをしただけで満足しないようにしましょう!