昨日は家族でショッピングに行ってきました。
うちの子供は最近新幹線が好きなんです。
2歳になったばかりなのに
新幹線の名前とかも
言えるようになっちゃうんですね!
本当に子供の成長は早い!
『好きな新幹線は何?』と子供に聞くと
『青い線のはやて』といいます。

確かに青い線も入っているけど
どちらかというとピンクの線ですが•••
はやてが好きだと知ったのは
買い物が終わってからだったので
『はやぶさ』と『こまち』を買ってしまいました•••
子育ては大変ですが楽しいです。
最近子育てをしていてよく思うのが
言う親が非常に多いことです。
これは子供の思考を
停止させてしまうワードです。
このワードを使ってしまうと
自分で考えて行動できない人になってしまいます。
またどうせできないだろうと
何かに挑戦したりする行動力すらない
人になってしまいます。
子育てをしていると大変なこともたくさんあります。
『それは出来ない』と一言言って終わらせる方が楽ですので
つい使ってしまう気持ちもわかります。
しかしそれでは思考力のない子に育ってしまいます。
今は親の元にいるからいいかもしれませんが
いずれ一人で生きていくようになるのです。
その時に考えて行動することができなかったり
どうせむりだろうと諦めて
夢に向かって走ることができない人になってしまっては
子供の可能性を摘み取ってしまうことになります。
ではどういった言葉を使えばいいのか?
していいことだったら
『どうやったらできると思う?』
してはいけないことだったら
『なぜだめだと思う?』
この2つを使い分けていきましょう。
この2つの言葉には『?』が付いています。
ということは子供から返答がくるわけです。
返答がくるということは
子供も自分なりに考えてくれます。
この考える習慣が大切なのです。
今は意図的に考えさせるようにしますが
いずれは無意識に考えられるようになります。
そうなれば親から離れた時にも
自分で考えられる習慣を手に入れられます。
『子育てとは意図的に
良い習慣を与えて
無意識に良いことを
できるようにすること』なのです。
《なぜ?どうして?と子供に考えさせる!》