ハーバード大学白熱教室のサンダル先生の話で興味深かったのが、多様性の議論音譜


ある一つの正義、前、価値、人の考え・・・を善と決めつけないこと。がーん


これはアリストテレスへの反論、(これでは自由が否定されてしまう)


では、多様性を認めて正義を探すにはどうすべきかびっくりマーク


フレームワークを提供すること である。ビックリマーク


このフレームワーク枠組みの正しさを認め、この中で、自由に決めてもらう。


それが、多様性の中に正義を見出すこと・・・・


これが近代の政治過程論の本筋となっているのだ。


そうですね。


これは大きな実効性のある議論です。


ある一つのセオリーをものす場合、これは有効です。これが最善だとか、これこそ●●だとか、唯一の解決方法だとか、言って一つの考え方を結論として決めつけてはならない・・・・・セミナーでも同様です。


スッキリ解決!英語&文化のコミュニケーション・セミナー