押切孝雄さんの
講演を聞きました。盛況!事例がいっぱいで楽しい。![]()
仕切り役の星野さんのご努力
に頭が下がります。
「USTREAM」という動画共有サイトで、生ライブ中継をリアルタイム中継までする芸当を披露されてました。若い人たちはホントに凄い![]()
講演タイトルは・・・
YouTube・Twitter・Google等を活用したWEBマーケティング手法について
「You Tube ビジネス革命 1分の動画が世界を驚かす
」
「グーグル・マーケティング!
」
「実践!グーグルマーケティング
」
「グーグル会議術 (デジタル仕事術)
」
などの書籍を押切さんは出版されています。
楽しくお聞きして、私が思ったことは、
「なんで、そんなに、人々は『今を共有』したがるのだろうか?」
ツイッタ―で、あわてて自分の現況を伝えてもそれは趣味であれば問題ないし、いいのだけど、他の人がそれをフォローしていちいちその人の現況を確かめないといけないという強迫観念は何なのだろう、と思いました。今を共有する、というキーワード。どういう意味があるのか・・・これは2010年の今、だからこそ、であって、来年は違うかもしれません。ブームなのかも。そういう私もツイッタ―のアカウントもっていますが・・・・ブログで1日一度発信していれば、ちょうどいいのでは・・・・
もうひとつ。
「フリー(カネを払わない)文化が、どうしてこんなに隆盛しているのだろう?」
この講演会にしてもそうです。相当の準備と溜めてきたノウハウについて時間が費やされていると思うので、フリーというのはどうにもわからない。どなたかご教示ください。→これも、フリーか。可笑しいですね![]()
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~