さて、今回はカラムシから糸をつくる様子を紹介します。
これがカラムシです。

夏の時期には、全国どこにでも、いくらでも生い茂っています。
まずは、この草を根元付近から刈り取り、

次に、葉を落とし、茎だけにします。

そして、この茎から皮を剥ぎ取っていきます。

きれいに皮が剥げました。

続いて、この皮を包丁等でこそいでいきます。

すると表皮がとれ、繊維が残ります。
この時点で大分“糸”らしくなりました。

これをさらに細かくほぐしてしていくと、、
“糸”と呼んで差し支えないほどの細さになります。

こうして取れた“糸”を一本一本つないで、糸巻きに巻き取ると、、

上の写真のように、見た感じは立派な”糸”ができました。
さて、果たしてこの糸で魚が釣れるのでしょうか?
・・・つづく

釣り具製作 ブログランキングへ

にほんブログ村