〘大阪市〙ゆで太郎 堺筋本町店「もりそば・1キロもり+薬味ねぎ豚丼・大盛」
この日は仕事終わりに堺筋本町のゆで太郎を訪問。2024年8月の時点で大阪にはこちらしか店舗が無いのですが、ビジネス街の駅チカでアクセスが良いのは救いかな。とりあえず前回と同様に1キロもりを頂くとして、ご飯物をどうするか。こちらではカレーライスや薬味ねぎ豚丼は未食ですので、その方向を攻めてみるか~。そんな訳でして、こちらが今回のオーダーもりそば・1キロもり(1200円)薬味ねぎ豚丼・ご飯大盛(900円)天かすは前もってセルフの調味料コーナーから調達しておきました。それにしてもセルフのそば屋でお会計が2000円超えか~。ボリュームを考えれば妥当なところだと思いつつも、こういう庶民のお店にも容赦なく物価高の影響が反映していると実感させられました。前回少し気になるところがあったので、今回はそばつゆやてんかすやねぎをそばにぶっかけて冷したぬきそばみたいにして頂いてみます。厳密に言うと大阪のたぬきそばには天かすではなくお揚げが乗っているのですが、それを言い出すと話の本題から逸れてしまいますしね。ゆで太郎のそばつゆの器って小さいので、こういう大量のそばを食べるのには正直言って向いていない。そばつゆを3つ出してくれるのは有難いし嬉しいのですが、大きな器にまとめて入れてくれたら更に嬉しいです。途中で調味料コーナーの赤鬼という薬味を投入。唐辛子の刺激の中にゴマの香ばしさもあり山椒のピリピリ感もある。少量入れただけでも全体にかなりの辛味が行き渡ります。山梨県のすりだねという調味料に近いのかも知れませんね。薬味ねぎ豚丼ってどういう料理なのかよく分からずに食券を買いましたが、特製の割り下で煮込んだ豚肉にネギがたっぷりとトッピングされていました。そしてご飯も思っていたよりたっぷり。規格外の量って訳では無いですが、こちらのご飯大盛はセルフのチェーンとしては盛っている方だというのを完全に失念していました。豚肉は系列店で出しているもつ煮の煮汁か、それをベースにした煮汁で煮込んでいるのかな。この系列のもつ煮は頂いた事が無いので確証は持てませんけど。個人的には好きな味で、大量にトッピングされている白ネギの刺激も良いアクセントになっていました。15分ほどで美味しく完食。ご馳走様でしたやはり冷したぬき作戦?だと圧倒的に食べやすかったです。ゆで太郎も良い意味でリミッターが外れたのか、9月から鍋に盛られたカツ丼やカツカレーを提供するようですね。これが9月だけの提供なのかレギュラーメニューとして定着するかは不明なので、9月中に食べておこうと思います。ゆで太郎 ゆで太郎システム – ゆで太郎,日本そば,ゆで太郎システム,フランチャイズ,オーナー,蕎麦ゆで太郎,日本そば,ゆで太郎システム,フランチャイズ,オーナー,蕎麦yudetaro.jp