皆様、お疲れ様です!
長らくご無沙汰してしまい、大変申し訳ございません!!
寒い日が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
僕はお陰様で、健康かつ元気に日々を過ごしております!
先月末の高知での舞踊公演が終わり、今年はこれで舞台の仕事は仕事納め、、、
かと思いきや!まだまだありました!人前に立つ緊張感を味わうお仕事が!笑
今月5日に開催させていただきました、「尾上右近を囲む会」。
先のスケジュールをなかなか決められない僕が、忘年会シーズンで予約が立て込んでいるパーティー会場を押さえるのは容易なことではありませんでしたが、運良く日程も含め様々な条件を満たしてくれる会場を押さえることが出来、あれこれ準備をして迎えた当日。
平日にもかかわらず沢山の方にお越しいただき、会をサポートをしてくれたみんなの支えもあり、そして「音近氏と2人で『三社祭』を生演奏で踊りたい」という僕の申し出を快く引き受けてくれた清元の皆様のお陰で、僕自身も楽しく自分らしい会にすることが出来ました。
常日頃支えてくれている人達になかなか直接お礼の言葉を伝える機会がない中で、改めて「有難う」を伝えられたような、、、そんな会に出来た気がします。
来年も今年の反省点を活かしつつ、こういった機会を作れたらいいなと思っております!
ありがとうございました!
そしてもう一つ
先日行われた兄の自主公演「清道會」。
この會は兄が自身の勉強の場として八年前にスタートした演奏会で、今回が七回目。
僕も去年から自主公演というものを始めさせていただき
先輩方や周りの人達が自分を支えて下さる中、自分自身と向き合うということの重要性を今少しずつ実感している身として、今回七回目を迎えたこの「清道會」を主催する兄の姿を見て共感するところもあり、また気付かされることも沢山ありました。
「無事その日を迎えられたという奇跡感」。
これが僕が一番共感した部分でした。
始まる前のドキドキを共有し、終わった後の少しの安堵と多くの悔いも共有しました。
弟として、見守ることが出来てとても嬉しく思いました。
と、ここまでで終わっていればなかなか素敵な兄弟愛エピソードで終わるところですが、そうはいきません!笑
実は今回僕はこの會において、「解説」という大役を仰せつかりました!
もちろん人生初です!はい。
なぜ僕が解説を?といいますと、実は昨年までは兄が自分で解説をつとめていたんですが、演奏前に幕前に出て喋るのは別の緊張感が必要であり、そこから休みなく演奏に入るのは集中しずらくて大変!という理由から、僕に白羽の矢が立ったのです。
頼まれたら断ることなんて滅多にない僕は、勢い任せに二つ返事で「やる!」と言ってしまったという訳です。
端的にかつ正確に喋るなんて僕の一番苦手なことなのにもかかわらず笑
さて
その人生初の「解説」の出来栄えは!?
といいますと、、、自画自賛して55点!笑
まず何をどこまで話したらいいのか分からない、どういう順番で話したらいいのか分からない、どの程度笑いを誘っていいのか分からない、そしてカミカミ!など、マイナスポイント盛り沢山で、兄の背中を押すどころか、逆に足を引っ張りかねない始末、、、
本当に、勢い任せほど危険なことはないと実感し、二つ返事で引き受けたことを後悔したところで時既に遅し!
兄には大変申し訳ないことをしてしまい、打ち上げでは勝手に一人反省会を開催しておりました。
兄の演奏を楽しみに来てくださった皆様、解説をやると聞いて僕の応援を含めて兄の演奏を聴きに来てくださった皆様、本当に申し訳ございませんでした!!
ですが
一番許されない失敗は、同じ失敗を何度も繰り返すことだと誰かが言っていました。
この失態を糧に、今後しっかりとした喋りをご披露出来る人間を目指して勉強したいと思います!
そして
兄弟共々日々精進して参りますので、今後ともどうぞ宜しくお願い致します!
(ちなみに一番下の写真は、反省を必死に押し隠しての笑顔です。笑)
さてさて!
先日発売開始致しました「第二回 研の會DVD」ですが、沢山のお客様からお喜びの声をいただき、ホッとするとともにとても有難く嬉しく思っております。
今回は、お客様に少しでも楽しんでご覧いただけるようにと、各演目の映像編集を自分でやってみました。
自分がお芝居を拝見している時の視点を基準に編集したというのが、僭越ながらこだわった点です!!
前回はパッケージ内にポストカードを収めさせていただいておりましたが、今回は外付けにさせていただき、その代わりに解説の用紙を入れさせていただきました。
ビニールの袋をどこから開けたらいいのか分からない!という問題点も、工夫が施され改善されております!
とにかく
僕を含め、このDVDには携わった人全員の思いが詰まっています。
一人でも多くの方にご覧いただけますことを、心から願っております!
どうぞ、宜しくお願い致します^ ^
そして!
Amazonオリジナル「福家堂本舗」、今月21日配信の11話にまたまた登場させていただきます!!
皆様どうぞご覧ください!!
すべて書きました、、、笑
ではでは、おやすみなさいませ!