横庭改造、始動!
改造ステップ
こういう感じ。(どういう・・)
さーーーやるよーーーー!!
①砂利を横にずらす
昨年の土2t、冬の除雪、実家の50坪の畑畝立てを経験した私には、手慣れたもの…ε- (´ー`*)フッ
…じゃない。シンドイのは変わらん。
慣れてもシンドイよ、重作業。
小1時間ほどやって、移動終えたところ↓
逆から見た図。
②芝生+防草シートONレイズドベッド
まーた途中経過とるの忘れた。
芝生を真ん中に敷き、レイズドベッドを設置。
芝生の通路は歩きやすくなった!
横の野菜を眺めながら歩ける。
この配置、いいわぁ💕
この段階で真ん中の芝生歩いて
「うん!これだよ!これ!!」
と納得✨前はコレじゃない感があった。
多分、足りなかったのは野菜だ。
普通(?)のご家庭ならば、庭木や綺麗な砂利いれたりしてき モダンだったりナチュラルだったりな庭にして和むのでしょうが、
私は野菜で和みます。
苗が元気に育つ姿見て癒されます。
収穫しながら家に帰れるとかたまらない( *´艸`)
来年は、葡萄好きな叔母のためにも、このレイズドベッドの上を渡すように葡萄棚作ろうかな〜💕
日当たりダメなら、イチゴ棚かな!
ふふふふ。
楽しみが尽きないね!
ここにあるレイズドベッドはこれ使ってます。
ここは、半日陰エリアなので、葉物野菜メイン。ビニールハウスは寒い時に使い、暑くなってきた虫よけネットにチェンジして使う予定。
③土を用意する
去年もそうだったけど、どうも私はレイズドベッドさえ設置すれば土は自動的に入ってくれる、と思ってフシがある。
今回も、土を用意せずレイズドベッド設置して……
アレ、土は……?
ってなったので、ジョイフルでGET。
40l×12袋
この量を一人で運ぶのも中々シンドイのだけど、そうやって一人でヒーヒー言いながら作り上げるの、きらいじゃない。
レイズドベッド1つに、少な目だと2袋(高さ5/3くらい)。ちょうどよいのは3袋かな。
④地面を耕す
さぁ、土をいれるよーーー❣の前に。
ここは元々庭木が植わっていて、土がたんまり下にある。いくらレイズドベッドだとしても、その高さより深く存在する土を使わない手はない。
ので……
ジャジャン!
出ました「耕す造」!
やぁやぁ、一年ぶりだね!
私が命名したわけじゃなく、元々この名前↓耕す造
多少の小石や枝はものともせず、パワフルに耕してくれる✨
ほらね?フッカフカでしょ✨
いいねぇ、いいねぇ、いい土だねぇ。。
⑤土を投入する
さぁ、地面の土は耕したから、次は買ってきた土を投入だ!
まずは近くに並べて…
投入!
っと、写真撮るの忘れた……
というところで!この日はタイムアップ。
続きはまたやります!
こうやって庭いじりするのは楽しい。
どんどん自分好みに💕
次回は横庭の完成とライトアップ……かな?