いつもufufu blogをご覧いただき
ありがとうございます!
長野県軽井沢町在住の整理収納コンサルタント。夫と小5の息子の3人家族。夫の転勤で兵庫県伊丹市に住んでいた時に、ufufu Osakaの活動に参加。長野に戻ってからは、長野支部メンバーとして、主にWeb発信で活動に参加しています。
毎週・毎月巡ってくるゴミ収集日に合わせて、お家のゴミをまとめて出すことは、実は、おかたづけを進める上で、とっても大切。
今回は、ゴミの中でも、ちょっと手間のかかる「プラゴミ分別」を楽にするアイディアをご紹介します。
容器包装(ビン、ペットボトル、プラスチック容器包装)は、容積比で家庭から出るゴミの6割を占めると言われています。
埋め立てごみを減らし、資源を有効に利用するために、容器包装リサイクル法が平成7年(1995年)に制定、平成12年(2000年)に完全施行されました。

一方、プラマークのないビニール袋はどうなるの?・・・と疑問に思い、色々調べたり問い合わせたりしたところ、迷ったら、“きれいなビニール袋”は一緒に入れても良いようです。
(但し、地域によって異なる場合があるので、心配な方はお住まいの自治体に問い合わせてみてくださいね)
我が家では、レトルトカレーや調味料の小袋など、プラマークがあっても汚れが簡単に落とせないものは、可燃ゴミとして出しています。
ここからはいよいよ、
【1】 ペーパーでさっと拭う
洗う程ではないけれど、そのままだとちょっと気になる汚れは、ロールペーパーで簡単に拭っています。
【2】 チューブはキッチンばさみで切る
マヨネーズなどのチューブは、キッチン鋏で切ると、残ったマヨネーズもスプーンですくって駄なく食べられ、チューブを洗うのも乾かすのも一気に楽になります。
そして、あると便利なのが、すすいだプラゴミを乾かす場所です。
(濡れたままだと、他のゴミが貼り付いてしまうため、洗った後は、乾かす必要があります。)
乾かす場所、つまり、乾かす”定位置”があると、キッチン回りが片付きやすくなり、プラゴミ分別の負担感もかなり和らぎます。
我が家では、
① 水切りかご
② ペットボトルスタンド
③ ピンチ付き物干しハンガー
の3種類をキッチン回りで使っています。
② ペットボトルスタンド
(注:ペットボトルは、プラ容器とは別に、ペットボトルとして分別します)
③ ピンチ付き物干しハンガー
我が家では、シンク横のペットボトルスタンドで半分くらい(水がポタポタしない程度に)乾いたら、ピンチ付き物干しハンガーに移動させて、更に乾かすという使い方をしています。
【1】 ペーパーでさっと拭う
【2】 チューブはキッチンばさみで切る
【3】 乾かす場所を作る
汚れが比較的楽に落とせるプラスチック容器包装を、無理なく分別する3つのアイディアでした。
このように、プラゴミを分別しやすくする工夫があると、
◎ 分別のハードルが下がって負担感が減る
◎ 資源としてリサイクルできるゴミが増える
◎ ゴミ出しがしやすくなりお家もスッキリする
など、メリットがいっぱいあります。
皆さんは、どんな工夫をされていますか?
もし、プラゴミの分別をあんまり意識していなかった~という方は、洗う必要がない(すぐに分別できる)ものからスタートして、少しずつ、これならできそうという方法も試してみてくださいね!
整理収納アドバイザーによるおかたづけサポートでは、お部屋の整理収納とあわせて、ゴミの分別がしやすくなる仕組み作りも承っています。
(ufufuメンバーは、みんな整理収納アドバイザーです!)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「自分の暮らしに合ったモノとのつき合い方」のメリットの具体的な考え方や方法を、
2021年は以下の「4つのWebツール」をベースに発信していきます。
良ければそれぞれのWebを覗きに来てくださいね♪
ホームページにはufufuOsakaの目的、活動内容、活動履歴、イベントの告知詳細、今までのイベント・講座等の活動内容、メンバー紹介など
ufuufOsakaの事が全て解る内容をまとめています。
是非ご覧下さい♪
お片付けのプロが考える
「モノ選び」の理由シリーズを随時アップしています♪
今週から新シリーズがスタート!
テーマは「2021年お片付けのプロはなぜこれを手放したのか?」
今年もあと3ヶ月を切りましたね。
年末に向けてお片付けのプロがどのようなことを考えて、自分の暮らしに合ったモノを選び、そして手放すのか?
モノとのつき合い方や手放し方のヒントがたくさんアップされるのでぜひご覧くださいね♪
③ ufufuブログ
『4のつく日はufufuブログの日♪』として
お片付けのプロのufufuメンバーがリレー形式で
「モノとのつき合い方」や
「モノの持ち方」をテーマに
ブログを綴っています。
それぞれのメンバーの視点や表現は
奥が深く面白い!!
整理収納、モノ選び、モノとのつき合い方のヒントや参考になってもらえたら嬉しいです。
オンタイムのufufuOsakaの活動の様子を
発信しています。
定例会の報告やイベントの告知や報告
インスタやブログのシェアなどを行っています。
●ufufuxChange(衣類の交換会)について
「自分の暮らしに合ったモノのことを考える」モノとキモチを繋げる
衣類の交換会ufufu xChangeは
コロナウィルスの感染拡大防止
のため次回の日程は検討中です。
決まりましたらホームページ・ブログ・SNSで告知いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
●活動内容、イベントのお知らせやお問合せはHPをご覧ください。
●整理収納からもったいないゴミを減らす取り組みを発信する
【ちょうどe!ネットワーク】の運営団体として活動しています。